戦闘について

基地航空隊 特効一覧

対駆逐艦 特効 陸攻装備一覧 ランカー装備は除外 攻撃力 行動半径 爆装一式戦 隼III型改(65戦隊) 駆逐艦には239.4(pt子鬼群も)陸上型にも使えるがそれ以外はカスダメ 5 B-25 駆逐艦には190以上 7 四式重爆 飛龍+イ号一型甲 誘導弾 駆逐艦には176.4 5 キ102乙改+イ号一型乙 誘導弾 駆逐艦には169.2 3 Do 217 E-5+Hs293初期型 駆逐艦のみ153

大和改二 特殊砲撃

大和改二重 特殊砲撃【第一戦隊、突撃!主砲、全力斉射ッ!】 大和改二と武蔵改ニの二隻による三隻特殊砲撃 または旗艦大和改ニ(武蔵改ニ)、2番艦、3番艦の扶桑改二・山城改二などの戦艦ペアによる三隻特殊砲撃【大和、突撃します!二番艦も続いてください!】 発動は、通常艦隊では「梯形陣」、連合艦隊では「第四警戒航行序列」 出撃で一回のみ確率で発動可能 制空権は問わず、夜戦でも発動する 発動しても2番・3番

精鋭水雷戦隊司令部の使い方

精鋭水雷戦隊司令部の使い方 洋上最前線において水雷戦隊を指揮する戦隊司令部です。司令部施設を開設できる艦に設営可能です。 戦闘能力が高まると共に、同司令部を旗艦に設営した水雷戦隊は、水雷戦隊編成で行動している際に、 戦闘で大きな損害を受けた僚艦を単艦で戦場から離脱させる水雷戦隊「単艦退避」も実施可能です。 単艦退避の条件 旗艦は軽巡か駆逐のどちらか 随伴は雷巡か駆逐のどちらか 随伴に軽巡は置けない

キャップ値

2021年3月に艦これのキャップ値が上昇しました 旧キャップ 新キャップ 昼砲撃戦 180 220 航空戦 150 170 雷撃戦 150 180 対潜戦 150 170 夜戦 300 360 支援艦隊 150 170 すべてのキャップが上昇していますが特に影響が大きいのは夜戦のキャップと昼砲撃戦のキャップです。 キャップが大幅アップされた夜戦は魚雷カットインではなく主砲カットインを使う場面がイベ

駆逐艦最強装備2期

火力トップクラスの駆逐艦改二最強装備一覧 ※まだ編集中 夜戦新キャップ、装備ボーナスがわかりにくかったので自分用のまとめ 雪風改ニ 火力 夜戦火力 装備 91+5 223 10cm高角砲+高射装置★max、現地改装10cm★4、SG レーダー(初期型) 89+6 221 10cm高角砲+高射装置★max、10cm高角砲+高射装置★max、SG レーダー(初期型) 90+5 220 10cm高角砲+

マスの種類

艦これのマップのマスの種類一覧 艦これマス マスの種類 弾薬消費 燃料消費 敵砲撃戦マス 夜戦するとさらに弾薬10%を消費する 20% 20% 敵潜水艦マス 消費なし 8% アイテムマス 消費なし 消費なし 戦闘なし ルート選択可能 消費なし 消費なし 弾薬の渦潮(弾薬が半分以下で攻撃力が低下します) 艦隊の電探の装備数で被害軽減 電探3つで20%まで軽減可能 残存資材の40% 消費なし 燃料の渦

連合艦隊陣形

連合艦隊陣形 空母機動部隊第一艦隊 砲撃 対潜 砲撃命中 対空 第一警戒航行序列(対潜警戒) 0.8 1.3 普通 1.1 第二警戒航行序列(前方警戒) 1.0 1.1 普通 1.0 第三警戒航行序列(輪形陣) 0.7 1.0 普通 1.5 第四警戒航行序列(戦闘隊形) 1.1 0.7 普通 1.0 第二艦隊 砲撃 対潜 砲撃命中 対空 雷撃 第一警戒航行序列(対潜警戒) 0.8 1.3 低 1.

対空噴進弾幕の発動率

対空噴進弾幕とは 「12cm30連装噴進砲改二」を装備した「航空戦艦」「航空母艦」「水上機母艦」「航空巡洋艦」は、開幕航空攻撃に対する防空戦闘シークエンスにおいて、【対空噴進弾幕】の展開が可能となります。 開幕防空戦闘時において【対空噴進弾幕】が成功した艦は、開幕航空攻撃や、空襲戦マス、航空戦マスで開幕航空攻撃に限り、同艦に対する敵航空攻撃を阻止、無力化することが可能です。 ※艦種/艦型等によって

コロラドタッチ発動条件

コロラド特殊射撃(コロラドタッチ) 旗艦、2番艦、3番艦の戦艦戦隊による三隻特殊砲撃 通常艦隊、遊撃部隊、連合艦隊第一艦隊で発動可能 出撃で一回のみ発動可能 制空権は問わず、夜戦でも発動する 発動しても2番・3番艦の攻撃権は消費しない 艦3隻には弾薬の追加消費が発生する 金剛改二丙 特殊攻撃と併用可能 コロラド特殊射撃使い方(コロラドタッチ)発動条件 Coloradoが旗艦(連合艦隊では第一艦隊旗

潜水艦隊特殊攻撃

新システム潜水艦隊特殊攻撃 潜水母艦の使い道 潜水母艦旗艦&同指揮下の二隻以上の潜水艦を擁する潜水艦隊で、「潜水艦補給物資」を使用して特殊攻撃を実施可能です。 潜水艦は中破以上のダメージで攻撃不能となりますが、潜水母艦は中破状態でも、「潜水艦隊攻撃」指揮が可能です。 潜水艦隊特殊攻撃が発動すると旗艦潜水母艦の砲撃順で2~4番潜水艦のうち2隻が、それぞれ1発または2発雷撃する、4番艦も潜水艦だと発動

金剛改二 特殊攻撃発動条件

金剛改二丙 特殊攻撃発動条件 金剛改二丙、比叡改二丙が発動可能な夜間特殊攻撃「僚艦夜戦突撃」の発動条件 僚艦夜戦突撃とは、夜戦で発動する金剛型戦艦2隻を組み合わせて発動する特殊攻撃のこと 基礎倍率は1.9倍 キャップ前補正 発動前にキャップに近づけておくとダメージが出やすい 交戦形態の倍率は別にかかる(開幕夜戦の場合も非表示でT字有利、T字不利、同航戦、反航戦の判定がある) 交戦形態も含めた金剛改

対潜先制爆雷攻撃 2期

対潜先制爆雷攻撃の条件 2期 最新情報 海防艦 下記のいずれか 対潜値60以上+対潜ソナー 対潜値75以上+装備対潜値4以上 駆逐艦 軽巡洋艦 重雷装巡洋艦 練習巡洋艦 補給艦 航空戦艦 対潜値100以上+対潜ソナー 軽空母(龍鳳改二など) 護衛空母 下記のいずれか 対潜値50以上+対潜ソナー+対潜7以上の艦攻 対潜値50以上+対潜ソナー+回転翼機 対潜値50以上+対潜ソナー+対潜哨戒機 対潜値6

夜戦カットイン確率 装備 発動率

装備ごとの夜戦カットイン確率 駆逐艦、軽巡、重巡の発動率 発動率は艦レベルを上げると微増する。レベル10の艦に比べてレベル50だと2%ほど上がる。レベル99の艦だとレベル10より4%ほど多くなる。 探照灯と照明弾は発動したら下記の発動確率に5%程度づつ加算。2つ発動で10%程度発動率が上昇 艦レベルは99で計算 運 装備 旗艦 旗艦(中破) 随伴 随伴(中破) 10 魚雷2 38 % 53 % 2

陸上型特効装備

おすすめの陸上型特効装備一覧と組み合わせ 対地装備は改修による火力上昇が大きいため改修は積極的にやっておくと良い 基本的に違うカテゴリーの対地装備を組み合わせると倍率が上がりやすいです。同じカテゴリーの特攻倍率上昇は2つまで効果あり 特二式内火艇は全ての陸上型に良く効きます(大発とは違うカテゴリーです) 大発動艇のカテゴリー装備の特効は強いので1つは入れておいたほうがいいです 陸上型特効装備 駆逐

PT小鬼群対策

PT小鬼群対策 非常に高い回避率で提督を悩ませるうざい敵です 装備の組み合わせで命中率を上げられます 艦種によっても命中率が異なります 駆逐艦>軽巡>大型艦 支援艦隊や開幕航空戦、基地航空隊の攻撃はそこそこ当たる 陣形は複縦陣で敵回避を下げるのが有効、これだけではなかなか当たらないので対策装備の命中アップと組み合わせること 交戦形態は命中には影響しない PT小鬼群対策装備 命中率 対策なしでの通常

金剛改二丙 僚艦夜戦突撃発動条件

金剛改二丙の攻撃手番で、金剛改二丙及び2番艦の2連続の砲撃(2番艦の攻撃権はそのまま) 攻撃倍率は1.9倍(キャップ前) 弾薬消費は1.2倍(発動した場合) 着弾観測装備での発動率は50%程度、「金剛改二丙」に32号対水上電探で70%程度に発動率が上昇する。さらに「比叡改二丙」に大型探照灯で90%程度。大型探照灯は道中夜戦の場合は、被弾も増える。 水上打撃や空母機動での連合艦隊で編成例 連合艦隊で

ネルソンタッチ発動条件

ネルソンタッチ発動条件(NT発動条件) 発動できるのは1出撃に1回のみ、制空権に関わらず発動できる 戦艦以外の艦でも3番艦、5番艦に配置できる 昼戦で発動しない場合は、夜戦でも発動チャンスが有る Nelson及び3番艦と5番艦の3連続の砲戦攻撃(未改造のネルソンでも発動可能) 基礎倍率は2.0倍、T不利時は2.5倍 昼戦はキャップ後補正、夜戦ではキャップ前補正 通常艦隊、連合艦隊のネルソンタッチの

局戦の熟練度上げ

基地航空隊の局戦の熟練度上げ方 通常海域では6-5の最初のマスで上げるのが一般的 潜水艦1隻だけで局戦を出撃で最初のマスに集中して派遣します 1マス目を終わったらすぐ撤退します 艦や局戦や陸攻の披露が赤になっても構わず出撃します 基地航空隊と艦の補給だけは毎回やります 艦が大破したらバケツを使って修理しまた出撃して熟練度を上げていきます 6-5は2部隊使えるため局戦の他は陸攻を混ぜれば敵駆逐艦は開

高高度局戦の使い方

敵重爆撃機(銀たこ焼き)の空襲時にこちらの防空制空値が半減させられてしまう 対応するには試製秋水、Me163B、秋水などの高高度局戦を基地航空隊に防空で配備する必要がある 配備なしだと通常の防空値の半分になってしまう 1個(スロット)配備で0.8倍、2個で1.1倍と逆に加算補正になる。 3個以上は一律1.2倍 防空時に高高度局戦(ロケット戦闘機)の配備数によって、敵重爆撃機(銀たこ焼き)の空襲に対

長門タッチ 条件連合艦隊

連合艦隊で長門改二の一斉射撃を発動する方法 長門タッチ発動条件 砲撃戦で、以下の条件を満たしたときに、長門改二の行動時に一定確率で発動する。 「長門改二が旗艦」(連合艦隊では第一艦隊旗艦時のみ) 「2番艦が戦艦」 「通常艦隊で6隻編成」(連合艦隊は第一艦隊が6隻編成) 「編成に潜水艦を含んでいない」 「長門の損傷が小破以下」 陣形は「通常艦隊は梯形陣を選択」(連合艦隊ならば第二警戒航行序列) 2番

夜間戦闘機 夜間攻撃機入手方法

夜間戦闘機一覧 夜間戦闘機 F6F-3N、F6F-5N 夜間攻撃機 TBM-3D 夜間艦載機 Swordfish、岩井爆戦 種類が少ないうえに数も限られているので入手方法も限定的です。 優先して入手するべきは夜間戦闘機 F6F-3N入手方法 夜間戦闘機 夜戦型艦上戦闘機の開発 練度&改修maxのF6F-3を秘書艦一番スロットに搭載、「13号対空電探」x2「22号対水上電探」x2を廃棄、開発資材x3

連合艦隊 軽空母編成

イベント海域で特効の関係で連合艦隊の第二艦隊に軽空母を求められることがあるのでその解説。 連合艦隊 水上打撃部隊 空母機動部隊 第二艦隊軽空母 第2艦隊(水雷戦隊) 連合艦隊随伴隊 低速戦艦、航空戦艦、正規空母は、編成に入れられない 艦種 最低編成数 編成可能数 備考 軽巡 1隻(必要) 1隻以下 軽重は一隻のみ必須、旗艦でなくてもいい 駆逐艦 2隻(必要) 5隻以下 2隻は必須 高速戦艦 2隻以

空母カットイン

艦これ 空母カットイン (昼間砲撃戦) 2017年9月12日のアップデートにて実装 昼戦の航空母艦「戦爆連合」カットイン攻撃が発生する。 カットインは、戦闘機がFighter、爆撃機がBomber、攻撃機がAttackerと表示される 艦載機熟練度を上げると攻撃成功率/クリティカル攻撃成功率/クリティカル攻撃威力等が上昇する 第一スロットの艦載機の熟練度によって攻撃成功率が上昇する 空母カットイン

海防艦の特徴

艦これの海防艦とは? 駆逐艦より小型の沿岸・領海警備、拠点防衛、船団護衛、対潜哨戒を主要任務とする艦のこと。 今のところ対潜水艦に対して使い道がありそうです。 近代化改修の特殊な素材として使えます。 艦これ海防艦の特徴 メリット 対潜値が高く10レベル前後で潜水艦への先制対潜攻撃が可能。 他の艦は対潜100で先制攻撃を行うが海防艦は対潜60から先制対潜攻撃を行う 燃費・修復時間は最大消費量で燃料1

基地航空隊対潜

2017年11月17日に基地航空隊で対潜攻撃が可能になりました。 2017年12月11日に対潜値7以上の水上偵察機でも対潜支援が可能になりました。 基地航空隊で対潜攻撃するときこちらも撃墜が発生します。 哨戒機で潜水艦を攻撃してみたところかなり攻撃力が高かったです。 編成するときは以下の資源を消費します。 配置時、ボーキサイト 出撃時、燃料、弾薬 補充時、燃料、ボーキサイト 対潜攻撃を行える条件