改修工廠とは、装備を強化できるシステムのこと
装備強化するためには、改修資材、開発資材、燃料、鉄鋼、弾薬、ボーキが必要になる
特に改修素材は入手が難しい。主に出撃系のウィークリー任務で入手できる
装備をロックしたままでも改修できる。装備をアップグレードするときはロックをはずさなくてはいけない
改修が成功するとわずかだが、装備の隠しステータスが上がる。
爆雷、ソナー
★+1~2 | 対潜+2 |
★+3~6 | 対潜+3 |
★+7~10 | 対潜+4 |
12.7cm連装砲
★+1~3 | 火力(雷装)+1 |
★+4~8 | 火力(雷装)+2 |
★+9~10 | 火力(雷装)+3 |
35.6cm連装砲、41cm連装砲
★+1 | 火力+1 |
★+2~4 | 火力+2 |
★+5~7 | 火力+3 |
★+8~10 | 火力+4 |
MAXまで改修するとより強力な装備に更新することができる
装備のレベル10がMAX
改修工廠の確率
星の数が上がるほど成功率は下がる
明石を改造して明石改にしておくと改修確率が上がる
一番難しいのが星10個maxになってからの装備更新、61cm四連装(酸素)魚雷を61cm五連装(酸素)魚雷にしようとしたが失敗した。明石改LV72、北上改LV131、更新は確実にやったほうがよさそうだ
失敗した場合、改修素材、改修資材は全て消失する。レベルアップした装備だけは残る
改修工廠のやり方(方法と手順)
- 明石を旗艦にする(明石を秘書にする)
- 工廠にマウスを合わせて(2秒待つ)と横から改修工廠ボタンが表示されます
- 改修工廠ボタンをクリックすると改修工廠画面に移動します
- 改修装備選択をクリックして、装備を選択して改修します
改修資材の入手方法
任務
デイリー | 装備の改修強化 | 1 |
---|---|---|
ウィークリー任務 | 海上護衛戦(潜水艦15隻撃沈) | 1 |
敵北方艦隊主力を撃滅せよ!(アルフォンシーノ方面(3-3) or 北方海域全域(3-4)or 北方AL海域(3-5)のボス艦隊に5回勝利で達成) | 3 | |
南方海域珊瑚諸島沖の制空権を握れ!(珊瑚諸島沖海戦(5-2)のボス艦隊に2回S勝利で達成) | 2 | |
海上輸送路の安全確保に努めよ!(1-5ボス戦)に3回A勝利以上で達成 | 3 | |
大規模演習(演習B勝利以上を20回で達成) | 1 | |
南方への鼠輸送を継続実施せよ!(遠征の「東京急行」または「東京急行(弐)」を7回) | 1 | |
マンスリー任務 | 「水雷戦隊」南西へ!軽巡は3隻まで軽巡旗艦で「敵主力艦隊」(1-4ボス戦)にS勝利で達成 | 3 |
「水上打撃部隊」南方へ!(5-1ボス戦)にS勝利で達成 戦艦3隻軽巡1隻+他 | 4 |
勲章と交換で勲章一個で改修資材4個入手できる
プレゼント箱との交換で1個入手できる
イベント海域突破すると入手できることがある
改修工廠する装備を変更する方法
2番艦によって改修できる装備が変わる。曜日でも変わる
改修工廠の曜日
0時に更新する
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 2番艦 | 消費装備 | |
12.7cm連装砲 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||
12.7cm連装砲B型改二 | 〇 | 〇 | 〇 | 夕立改二 綾波改二 | |||||
25mm連装機銃 | 〇 | 〇 | 〇 | 五十鈴改二 | |||||
25mm三連装機銃 | 五十鈴改二 | 五十鈴改二摩耶 | 五十鈴改二摩耶 | 摩耶 | 五十鈴改二 摩耶 | ||||
91式高射装置 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 摩耶秋月 | 12.7cm連装高角砲 10cm連装高角砲 | |||
94式高射装置 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 秋月 | 10cm連装高角砲 10cm連装高角砲 |
94式高射装置 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 摩耶改二 | 10cm連装高角砲 10cm連装高角砲 | |||
10cm高角砲+高射装置 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 秋月 | 10cm連装高角砲 | |||
14cm単装砲 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 14cm単装砲 | |
14cm連装砲 | 〇 | 〇 | 夕張 | ||||||
15.5cm三連装砲 | 大淀 | 大淀 | 最上 | 最上 | 最上(金・土) 大淀(日・月) | ||||
20.3cm連装砲 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 青葉 衣笠 | 20.3cm連装砲 |
20.3cm(2号)連装砲 | 〇 | 〇 | 〇 | 妙高 | 20.3cm(2号)連装砲 | ||||
20.3cm(3号)連装砲 | 〇 | 〇 | 三隈 | 20.3cm(3号)連装砲 | |||||
35.6cm連装砲 | 〇 | 〇 | 〇 | 扶桑 | 35.6cm連装砲 | ||||
38cm連装砲 | 〇 | 〇 | 〇 | ビスマルク | 35.6cm連装砲41cm連装砲 | ||||
38cm連装砲改 | 〇 | 〇 | 〇 | ビスマルク | 41cm連装砲☆1から必要 | ||||
381mm/50 三連装砲 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | Littorio (土) Roma (水・木・金) | 35.6cm連装砲25mm連装機銃 |
381mm/50 三連装砲改 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | Littorio (火・水・木・金) Roma (土・日・月) | 41cm連装砲 |
41cm連装砲 | 陸奥 | 陸奥 | 長門 | 陸奥 | 長門 | 長門 | 長門(火・金・土) 陸奥(日・月・木) | 41cm連装砲☆1から必要 | |
試製46cm連装砲 | 大和 | 大和 | 武蔵 | 武蔵 | (月)大和 (火)武蔵 | 41cm連装砲☆1から必要 | |||
46cm三連装砲 | 武蔵 | 武蔵 | 大和 | 大和 | 大和 (金・土) 武蔵 (日・月) | 46cm三連装砲 | |||
試製51cm連装砲 | 〇 | 〇 | 〇 | 大和改 (月・火) 武蔵改 (月・水) | 46cm三連装砲 | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |||
61cm三連装魚雷 | 叢雲 | 叢雲 | 叢雲 | 吹雪 | 吹雪 | 吹雪 | 吹雪改二以外 | ||
61cm三連装(酸素)魚雷 | 〇 | 〇 | 〇 | 吹雪改二 | 61cm三連装魚雷61cm四連装魚雷 | ||||
61cm四連装魚雷 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||
61cm四連装(酸素)魚雷 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 大井 北上 | 61cm四連装(酸素)魚雷☆10からを3つ消費 |
61cm五連装(酸素)魚雷 | 〇 | 〇 | 島風 | ☆6から61cm五連装(酸素)魚雷が1つ消費 | |||||
九四式爆雷投射機 | 〇 | 〇 | |||||||
三式爆雷投射機 | 〇 | 〇 | 五十鈴改二 | ||||||
九三式水中聴音機 | 夕張 | 夕張五十鈴改二 | 夕張五十鈴改二 | 夕張(日・金・土)五十鈴改二(金・土) | |||||
三式水中探信儀 | 五十鈴改二 | 夕張五十鈴改二 | 夕張五十鈴改二 | 夕張(火・水) 五十鈴改二(日・火・水) | |||||
九一式徹甲弾 | 霧島 | 霧島 | 比叡 | 比叡 | 比叡霧島 | 比叡霧島 | 比叡 (水・木・金・土) 霧島 (日・月・金・土 | ||
一式徹甲弾 | 金剛 | 榛名 | 榛名 | 榛名 | 金剛 | 金剛 | 金剛 (日・金・土) 榛名 (月・火・水) | 九一式徹甲弾一式徹甲弾 | |
25mm連装機銃 | 〇 | 〇 | 〇 | 五十鈴改二 | |||||
25mm三連装機銃 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 五十鈴改二 (月・火・水) 摩耶 (火・水・木) 摩耶改二 (日・月・金・土) | |
15.2cm単装砲 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 阿賀野 (日・月・火) 金剛 (日・月・土) 山城 (月・火・水) | |||
90mm単装高角砲 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | Littorio (月・火・水・木) Roma (日・木・金・土) | 10cm連装高角砲 |
OTO 152mm三連装速射砲 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | Littorio (日・火・水・土) Roma (日・月・木・金) | 15.5cm三連装砲 |