基本攻撃力 = √対潜ステータス × 2 + 装備対潜 × 1.5 + 装備改修値 + 攻撃別定数
対潜攻撃力は装備の対潜数値のほうが重要
大淀に4つとも対潜装備を装備すると五十鈴改二並みの対潜攻撃力になる
改修すると対潜攻撃力も大きくなる
ソナーと爆雷を同時装備するとシナジー効果で命中上昇に加え基本攻撃力が1.15倍の補正がある
夜戦では対潜装備を装備していてもカスダメしかでない
偵察機、水上戦闘機、電探、小口径主砲、の対潜値は装備対潜、素の対潜値には加算されない。
対潜攻撃力のキャップは100。超えた値は、強力な補正がかかる
シナジー効果
爆雷とソナーを同じ艦に装備するとシナジー補正で基本攻撃力が1.15倍され命中率もあがる。
『先制対潜攻撃』
対潜値が100以上で、ソナーを装備していると敵潜水艦に対して先制攻撃が発動します
敵の潜水艦の開幕魚雷よりも先に攻撃してくれるため。被害を最小限にできます
※五十鈴改二だけは、無条件で発動可能 です
三式ソナーと三式爆雷で28あるのであと72必要です
四式ソナーの場合は、68~70でも発動できます
対潜ステータスが72以上の艦はおおむね発動できます
軽巡はほとんどの艦が発動できます
艦種別定数
駆逐、軽巡、雷巡、練巡、補給艦速吸改(水爆・艦攻・カ号なし) | 13 |
航巡、航戦、水母、軽母、揚陸艦、補給艦速吸改(水爆・艦攻・カ号有り) | 8 |
夜戦
ダメージ | 命中率 | |
通常艦隊 | カスダメのみ | 低い |
連合艦隊 | 昼戦と同じ | 高い |
開幕夜戦マス | 昼戦と同じ | 高い |
損傷補正
中破 | 大破 | |
損傷補正 | 0.7倍 | 0.4倍 |
潜水艦への命中率が一番高いのは単横陣
陣形補正(攻撃力への倍率)
単縦陣 | 複縦陣 | 梯形陣 | 輪形陣 | 単横陣 | |
陣形 | 0.45 | 0.6 | 0.75 | 0.9 | 1.0 |
交戦形態
T字不利 | 反抗戦 | 同航戦 | T字有利 | |
陣形 | 0.6倍 | 0.8倍 | 1.0倍 | 1.2倍 |
対潜攻撃に必要な装備
水母と軽空母が対潜攻撃するには以下の装備が必要
水母 | 水爆(瑞雲、試製晴風)、二式大艇 |
軽空母 | 艦攻、艦爆 |
対潜攻撃力が強い娘艦(lv99対潜最大値)
ケッコンカッコカリすると対潜はまだ上がる
駆逐艦 | Верный74 潮改二72 秋月改72 夕立改二69 時雨改二69 浦風改69 Z1改69 Z3改69 初春改二69 谷風改68 |
軽巡 | 五十鈴改二94 酒匂改84 那珂改二84 阿賀野改82 能代改82 矢矧改82 木曾改二80 神通改二80他の軽巡は79 |