装備開発レシピ

F6F-3戦闘機

F6F-3 艦上戦闘機 大戦初期の太平洋上で零戦としのぎを削った米海軍艦上戦闘機F4Fシリーズの後継機、F6Fシリーズの初期量産型です。 大出力エンジンを装備した強力な主力艦上戦闘機として、零戦を徐々に圧倒していきました。 2017年01月10日のアップデートでF4F-4からの更新で入手可能になりました。 現時点ではあまり使い道がないのですがいずれF7F戦闘機(タイガーキャット)に改修できる時が来

橘花改

橘花改 噴式戦闘爆撃機 潜水艦派遣作戦によりもたらされた海外で実用化されたターボジェット戦闘機の 一部の設計図などを参考に開発された国産ジェット戦闘攻撃機です。 本機「橘花改」は、爆装及び機首に30mm機銃を2門装備した戦闘爆撃機型として戦力化を図ります。 ※基地航空隊及び装甲甲板&甲板カタパルトを装備する一部正規空母のみ運用可能です。運用時には鋼材を消費します。 2016年12月9日のアップデー

噴式景雲改

噴式景雲改 噴式戦闘爆撃機 空技廠が開発した最新鋭の高々度試作偵察機「景雲」。新機軸を盛り込んだユニークかつ大型の試作偵察機「景雲」にターボジェット「ネ式エンジン」を搭載、噴式戦闘爆撃機化したのが本機「噴式景雲改」です。※基地航空隊及び装甲甲板&甲板カタパルトを装備する一部正規空母のみ運用可能です。運用時には鋼材を消費します。 翔鶴改二甲、瑞鶴改二甲のみ装備可能 基地航空隊での運用可能(戦闘行動半

Re.2001 G改

Re.2001 G改 艦上攻撃機 パスタの国で開発/配備された液冷エンジン装備の戦闘機の……航空魚雷装備型です。魚雷投下後は制空戦闘で活躍……することができるかも。艦攻と艦戦の中間的な機体です。 制空値もある艦攻。爆戦の艦攻版だがこちらは火力も+3上がる 艦載機熟練度は艦攻扱い 入手方法 Aquila改の初期装備 搭載数 制空値(艦載機熟練度MAX) 46 33 24 26 20 24 12 20

Re.2001 OR改

Re.2001 OR改 艦上戦闘機 パスタの国で開発/配備された液冷エンジン装備の戦闘機の艦載型です。同国の建造していた航空母艦への搭載が計画されていました。 Aquilaを改造するともう一つもってくる。 火力が+3も上がるので制空値に余裕がある海域で使用すると効果的。 空母砲撃戦攻撃力のキャップ(150)に届いていない場合に使うと効果的 空母砲撃戦攻撃力 = ((火力 + 雷装 + (爆装 ×

38.1cm Mk.I連装砲

38.1cm Mk.I連装砲 大口径主砲 紅茶の国の戦艦主兵装用に開発された連装大口径主砲です。同国ならではの堅実な作りの主砲ですが、後期にはレーダーシステムの連動した射撃管制装置も開発されました。 Warspiteを改造するともう一本持ってくる Warspite改にフィットしている。フィット補正+命中+1は大きい。少なくてもペナルティはなし 381mm/50 三連装砲改もWarspite改にフィ

Re.2005改

Re.2005 改 艦上戦闘機 パスタの国で戦いの後期に開発が進められていた高性能戦闘機です。量産戦力化されることは叶いませんでしたが、高い潜在力を持ち、優れた戦闘力が期待されました。本機はその艦載機バージョンです。 烈風(六〇一空)と同等の制空値、烈風(六〇一空)より、火力と回避が上回っているが命中は-1 対空11以上の戦闘機は数が限られているため非常に貴重 行動半径が3しかないので基地航空隊で

QF 2ポンド8連装ポンポン砲

QF 2ポンド8連装ポンポン砲 対空機銃 紅茶の国の大型艦などに搭載された対空火器で、その個性ある射撃音から通称ポンポン砲と呼ばれました。本装備はその8連装バージョンです。運用性に難があり、故障も多いものの、大火力&有名な近接対空火器です。 摩耶改二と皐月改二の専用対空カットイン、汎用カットインの「本装備+機銃+対空電探」パターン、どちらも発動可能 名前がかわいい il||li _| ̄|○

三式戦 飛燕一型丁

三式戦 飛燕一型丁 局地戦闘機 かの国で開発された液冷エンジンを参考に開発された、液冷エンジンを装備した陸軍戦闘機、三式戦「飛燕」、その性能向上型です。エンジンの信頼性に課題を残していますが、武装等を強化、総合的に戦闘力は向上しています。万全な整備状態であれば高い戦闘力を発揮します。 制空値は烈風改より上 (対空13相当) 戦闘行動半径が4マスしかないが4マス以内なら戦闘機の代用として使える 入手

一式陸攻 三四型

一式陸攻 三四型 陸上攻撃機 陸上航空基地より発進、敵艦船への対艦攻撃及び敵飛行場等への対地攻撃などを行った海軍の主力陸上攻撃機「一式陸攻」のさらなる性能向上型です。尾翼形状などを再設計改修、また脆弱性の原因となっていた燃料タンク問題改善にも着手した改良後期型の一式陸攻です。 対空が+4もあるので、4機あれば制空値60はある 行動半径は8マスだが二式大艇と一緒に使うことで9マス目にも移動できるよう

16inch三連装砲 Mk.7+GFCS

16inch三連装砲 Mk.7+GFCS  大口径主砲 Iowa級戦艦の主兵装として米国で開発された強力な新型三連装主砲と、その改良された射撃管制システムです。現在のFCSの先祖ともいえる射撃レーダーと砲射撃指揮装置によるシステムを有しており、その高火力と共に高い射撃制度が期待されます。 16inch三連装砲 Mk.7と火力が同じだが命中が+3、回避が+1 16inch三連装砲 Mk.7から更新ま

零式艦戦32型レシピ

零式艦戦32型 艦上戦闘機 名機零式艦戦21型の性能向上型、「零式艦上戦闘機32型」です。翼端を角型に変更、エンジン換装により出力向上を図りました。また、搭載機銃の弾数も増やしています。航続距離など不利な点もありましたが、ラバウル航空隊やブイン、そしてソロモン上空の戦いに参加しました。 改修での更新 零式艦戦32型 → 零式艦戦52型 改修で更新しても零式艦戦32型(熟練)にはなりません 入手方法

零式艦戦32型(熟練)

零式艦戦32型(熟練) 熟練搭乗員で構成された「零式艦上戦闘機32型」装備の艦戦隊です。翼端を切り落としたスタイルの21型の性能向上型「32型」は、航続距離などに課題もありましたが、精鋭の熟練搭乗員が駆る同機は、ラバウル、そしてソロモン上空の激戦を支えました。 零式艦戦21型(熟練)と対空は同じだがこちらは改修できるため、改修maxで制空値が10~11ほどになる 戦闘行動半径が零式艦戦21型(熟練

一式陸攻 二二型甲

一式陸攻 二二型甲 陸上攻撃機 陸上航空基地より発進、敵艦船への対艦攻撃及び敵飛行場等への対地攻撃などを行った海軍の主力陸上攻撃機「一式陸攻」、その性能向上型です。機体の一部を再設計改修、さらに機体上部の旋回機銃と機体側面機銃を強化、性能は限定的ではありましたが機上電探も装備しました。 基地航空隊にのみ装備可能 一式陸攻の上位互換で対空も+3あるのがうれしいところ 先行組にしか配布されなかったため

試製61cm六連装(酸素)魚雷

試製61cm六連装(酸素)魚雷 魚雷 大威力長射程を誇る、秘密兵器「九三式酸素魚雷」。その必殺の酸素魚雷を最大限に詰め込み、一基で旧型駆逐艦一隻分以上の雷装火力を持つ試作六連装【酸素魚雷】発射管です。後期の新型駆逐艦に搭載する計画もありました。 雷巡・潜水艦にも装備可能 駆逐艦に装備できるので夜戦カットインの最大攻撃力がさらに上がった 将来的には改二の初期装備でもってくる可能性がある 61cm五連

OS2U

OS2U 水上偵察機 Vought社が開発した艦載観測機です。水上機タイプの本機は、米海軍の水上艦に搭載され、Iowa級をはじめ、戦艦や巡洋艦等の目として索敵等に運用されました。 回避が+1ついているが対潜が低い ライバルは零式水上観測機、対空なら観測機、回避ならOS2U OS2Uは今のところ改修ができない 使うときのために艦載機熟練度も上げておこう 爆装 対空 対潜 索敵 命中 回避 改修 零式

5inch連装砲 Mk.28 mod.2

5inch連装砲 Mk.28 mod.2 副砲 米国で開発・運用された優秀な小口径両用砲の改良型です。本装備は連装タイプの両用砲で、大型艦の対空火力としても運用されました。バランスに優れた新型両用砲です 重量が重いため駆逐艦には装備できません! 副砲では最高の性能、火力も+4ある 改修した90mm単装高角砲が今のところ対空カットインでは最高性能だが将来5inch連装砲 Mk.28 mod.2も改修

PBY-5A Catalina

  PBY-5A Catalina  大型飛行艇 「カタリナ」の愛称で親しまれた傑作飛行艇です。信頼性の高い水陸両用機で、哨戒から救難まで幅広く運用されました。戦後も活躍した傑作機のひとつです。 秋津洲・秋津洲改に装備可能 PBY-5A Catalinaの触接倍率は+17% 二式大艇の触接倍率は+12% かなりの名機で接触が強いのだがゲーム中では微妙な感じになっている 艦載機熟練度を上げ

53cm連装魚雷

53cm連装魚雷  魚雷 旧式の53cm魚雷の連装発射管です。新型の61cm酸素魚雷と比較すると、射程・威力共に陳腐化は否めませんが、近距離魚雷戦ではまだまだ現役です。やや旧式の艦隊型駆逐艦「神風」型などに装備されました。 今はまだ使い道がない装備だが将来的に改修で53cm艦首(酸素)魚雷に更新できる可能性あり 潜水艦53cm艦首魚雷(8門)も可能性あり 弱い装備だが今はまだ廃棄しないほうが無難

雷電

  雷電 局地戦闘機 「十四試局地戦闘機」として開発された、対爆撃機要撃に特化した迎撃戦闘機「雷電」です。零戦などの艦上戦闘機「甲戦」に対して、局地戦闘機「乙戦」として開発・運用されました。格闘戦向きではありませんが、優れた上昇力と大火力を備えています。 迎撃+2の局地戦闘機です!防衛で力を発揮します! 対爆が+5もあります! 戦闘行動半径は2マス。 これは、出撃には使えないかも、12機

三式戦 飛燕(飛行第244戦隊)

  三式戦 飛燕(飛行第244戦隊) 局地戦闘機 三式戦「飛燕」を駆り、東京調布に展開して首都防空に奮戦した陸軍戦闘機隊、飛行第244戦隊です。戦いの最終局面では、「飛燕」を空冷化した信頼性の高い「五式戦」に機種転換し、敵新型機に対抗していきます。 迎撃+4の局地戦闘機です!防衛で力を発揮します! 基地航空隊に入れて使うと制空値が跳ね上がる 制空値換算すると震電改と同じ程度(熟練度MAX

三式戦 飛燕

三式戦 飛燕  局地戦闘機 かの国で開発された液冷エンジンを参考に開発された、液冷エンジンを装備した陸軍戦闘機、三式戦「飛燕」です。残念ながら信頼性に難があり、その実力を十分に発揮できませんでしたが、万全な状態であれば高い潜在力を持っています。 迎撃+3の局地戦闘機です!防衛で力を発揮します! 基地航空隊で出撃にすると烈風改以上の制空値を発揮する(対空12.5程度) 戦闘行動半径を超えても性能劣化

一式陸攻(野中隊)

一式陸攻(野中隊) 陸上攻撃機 歴戦の中攻乗りの空中指揮官、野中飛行長の率いる精鋭「一式陸攻」隊です。新鋭の「一式陸攻」を装備し、士気の高い「野中一家」の搭乗員たちと共に、通常攻撃で対艦・対地攻撃に出撃します。 雷装と爆装のダブルダメージで敵を攻撃します! 一式陸攻の上位互換です。戦闘行動半径は9マス 装備できる艦はなし 基地航空隊に配備して出撃することで陸上型の敵ボスに有効ダメージを与えます!

一式陸攻

  一式陸攻 陸上攻撃機 陸上航空基地より発進、敵艦船への対艦攻撃及び敵飛行場等への対地攻撃などを行った海軍の主力陸上攻撃機です。戦場の制空権を失った大戦後期は大きな犠牲を払いましたが、本機「一式陸攻」は、まぎれもない海軍基地航空打撃力の中核として奮戦しました。 雷装と爆装のダブルダメージで敵を攻撃します! 九六式陸攻の上位互換です。戦闘行動半径も9マスに上がっています 装備できる艦はな

九六式陸攻

九六式陸攻 陸上攻撃機 陸上航空基地に展開、対艦攻撃などを主任務とした陸上攻撃機です。大きな航続距離を持ち、対艦はもちろん対地攻撃も可能な本機は、中攻とも呼ばれ、初期の海軍基地航空戦力の基幹兵力を構成しました。本機の後継機が、あの有名な「一式陸攻」です。 雷装と爆装のダブルダメージで敵を撃破します! 装備できる艦はなし。 基地航空隊に配備して陸上型の敵ボスに有効ダメージを与えます! 基地航空隊の編