1-6 2期マップ 鎮守府近海航路 周回燃料弾薬計算機 1-6羅針盤 分岐点 ルート 移動条件 出撃 A 航空戦艦 、 軽空母 、 重巡のいずれかを含むとC航巡2隻以上でC(駆逐+海防)3隻以下でCそれ以外はA C G F 軽巡1隻 + (駆逐+海防)5隻でFそれ以外はFマス寄り(75%)のランダム K M J (航空戦艦+重巡+軽空母)3隻以上でL(航空戦艦+重巡+航巡)3隻以上でL(駆逐+海防
鎮守府海域 1
1-5攻略 鎮守府近海 2期 周回燃料弾薬計算機 1-5攻略 2期 羅針盤 D 4隻以下で海防艦のみでE 4隻以下で補給艦含むとE 5隻以上でランダム E 5隻以上でC 補給艦含むとC4隻以下で海防艦のみでボス確定 F 軽巡3以上でI 軽空母2以上でI 戦艦(航戦除く)、正規空母、潜水艦含むとI G 5隻以上でH 4隻でボス J ボス C 海防艦のみの艦隊でJ 軽巡1隻 海防4隻でJ
1-4南西諸島防衛線攻略 2期 周回燃料弾薬計算機 1-4羅針盤攻略 2期 出撃 ランダム B 駆逐艦3隻以上でC 軽巡を含むとCマス寄り(80%)のランダム 空母系3隻以上でD 戦艦級3隻以上でD D 潜水母艦を含むとE(大鯨、迅鯨など) 水母を含むとG E H固定 F 駆逐4隻以上でE (海防可) 駆逐2隻 + (水母+潜水母艦+補給)1隻以上でE 駆逐2隻 + 航空戦艦2隻以上でE
1-3 製油所地帯沿岸2期マップ 周回燃料弾薬計算機 出撃 水母、補給含むとA 空母含むとC A 補給艦含むとD 海防艦4隻以上でD 水母を含むとDマス寄り(80%)のランダム 駆逐艦3+潜水艦を含むとE 含まないとランダム B 戦闘なし F 正規空母含むとH 戦艦(低速)を含むとH 航巡1隻以上 かつ 駆逐2隻以上でJ 駆逐4以上でJ 軽巡級1隻以上 かつ (駆逐+海防)4隻以上でJ高速統一でJ
南西諸島沖1-2攻略 2期 出撃 5隻以下の編成で駆逐艦4隻+自由枠1でA(海防艦が混じっても可) それ以外はランダム (Aマスへの割合 6隻: 40%, 5隻: 50%, 4隻: 60%, 3隻以下: 70%) A 高速以上統一でE (駆逐+海防)6隻でE 軽巡1隻、 (駆逐+海防)5隻 でE 軽巡1隻 、 駆逐4隻以上でE(駆逐+海防)3隻以下でD それ以外はEマス寄りのランダム Bマス 弾薬
1-1攻略 2期 A ランダム 単艦でCに8割 2期でもキラ付けにつかえる海域 ここは1期とほとんど変わってないので安心です。 敵も駆逐艦と軽巡のみ 鎮守府正面海域1-1攻略 1期 1-1 海域EXP(経験値) 30 難易度 ☆ 鎮守府正面近海の警備に出動せよ! 艦これの最初の海域。簡単にクリアできる。1-1-1で仲間を集めて6隻たまったらボスを攻略 慎重にいく場合は近代化改修でステータスをあげて
キラキラ付けは1-1ですることが定石 キラキラ効果は、回避率の上昇、ダメージの軽減、命中率のアップ、クリティカル選択率アップなどである 夜戦カットイン発生確率はたぶん関係ない コンディション値の変化で、赤疲労、オレンジ疲労、通常状態、キラキラの4つの状態に艦アイコンが変化する キラキラといってもコンディション値(cond値)は50~100まである。100が一番高い状態 cond値の最大は100、最
艦これ2期 1-1羅針盤 鎮守府正面海域 A ボスへ行く確率 6隻編成: 55% 5隻編成: 60% 4隻編成: 65% 3隻編成: 70% 2隻編成: 75% 1隻編成: 80% 羅針盤は2期の1-1のほうが単艦でキラ付けしやすくなっている ボスも弱いため簡単に攻略できる S勝利狙いなら2隻か3隻編成がいいだろう 艦種は何でも使えるが敵も弱いため駆逐艦で夜戦すればS勝利可能だ C:ボス敵主力艦隊