艦上戦闘機(艦戦とは)
敵の航空機を攻撃し、味方の航空機を守る
最も重要な機体です。イベント海域などでは艦戦をガン積みして出撃することもあります
制空権をとるのに必要、制空権をとると、味方の戦艦などが偵察機をつかって弾着観測射撃を使えるようになります。逆に制空権を取られると、弾着観測射撃を敵が撃ってきます
味方の艦爆や艦攻を敵の艦戦に撃墜されるのを防ぎます
敵の艦爆・艦攻を打ち落とし、味方艦隊を空爆から守る。
敵空母に強い戦闘機たくさんいて。制空権取れないとボーキ消費がすごいことになる
艦上攻撃機(艦攻とは)
魚雷を撃ちます。撃った魚雷は、海中に潜り、敵戦艦などの横っ腹に命中します
対空値がある場合、制空戦にも参加できる
対潜値がある場合、潜水艦にも攻撃できる
攻撃力が80%と150%からランダムで選ばれる(確率は50%ほど)。1.5倍攻撃は破壊力抜群
艦上爆撃機(艦爆とは)
爆撃で敵艦を攻撃する
支援艦隊(砲撃支援)では、軽空母を使うと消費がすくない
対空値がある場合、制空戦にも参加できる
対潜値がある場合、潜水艦にも攻撃できる
艦爆を積んでいる空母は、航空戦・砲撃戦ともに陸上型深海棲艦を攻撃目標にすることができない。
砲撃戦の攻撃力が高く、航空攻撃のダメージも100%で固定なため安定感がある。
開幕航空戦
艦攻 80% or 150%(どちらかランダムで選択。確率は50%程度)
基本攻撃力=80%×{雷装値×√スロット搭載数+25}
基本攻撃力=150%×{雷装値×√スロット搭載数+25}
艦爆 100%
基本攻撃力=100%×{爆装値×√スロット搭載数+25}
砲撃戦
支援艦隊で空母が砲撃戦として加わる場合、砲撃戦として計算されます
砲撃戦の攻撃力は艦載数に影響されない
基本攻撃力=(火力+雷装)×1,5+爆装×2+55
装備 | 砲撃戦威力 |
彗星(江草隊) | 26 |
彗星(六〇一空) | 22 |
天山一二型(友永隊) | 21 |
九九式艦爆(江草隊) | 20 |
彗星一二型甲 | 20 |
流星改 | 19 |
スツーカ | 18 |
彗星 | 16 |
流星 | 15 |
艦攻と艦爆の違い
支援艦隊(砲撃支援)で使う場合は艦爆のほうが攻撃力が高い
通常の戦闘で、制空権を確実に取れる場合は、艦攻が力を発揮できる
そうじゃない場合は、艦爆でもいい
触接
触接が成功すると航空戦で与えるダメージを増加します
触接に成功した場合、敵艦隊の上に「触接中」という表示が出ます。
発生条件
航空劣勢以上
水偵、艦偵、艦攻が残っている場合
接触成功率
艦上偵察機(彩雲、二式艦上偵察機)の成功確率が高い
装備 | 接触確率 | 攻撃力補正 |
二式艦上偵察機 | 50% | +20% |
彩雲 | 50% | +17% |
零式水上観測機、Ar196改 | 20% | +17% |
零式水上偵察機、紫雲 | 20% | +12% |
九八式水上偵察機(夜偵) | 5% | +12% |
友永隊(九七、天山) | 2% | +20% |
艦攻 | 2% | +12% |