イベント海域で特効の関係で連合艦隊の第二艦隊に軽空母を求められることがあるのでその解説。
連合艦隊 水上打撃部隊 空母機動部隊 第二艦隊軽空母
第2艦隊(水雷戦隊) 連合艦隊随伴隊
低速戦艦、航空戦艦、正規空母は、編成に入れられない
艦種 | 最低編成数 | 編成可能数 | 備考 |
---|---|---|---|
軽巡 | 1隻(必要) | 1隻以下 | 軽重は一隻のみ必須、旗艦でなくてもいい |
駆逐艦 | 2隻(必要) | 5隻以下 | 2隻は必須 |
高速戦艦 | 2隻以下 | ||
重巡・航巡 | 2隻以下 | 重巡・航巡で混在しても可能 | |
水母 | 1隻以下 | いなくてもいい | |
軽空母 | 1隻以下 | いなくてもいい | |
潜水艦 | 3隻以下 | 旗艦にはできない | |
その他 | 3隻以下 | 雷巡・練習巡洋艦・あきつ丸・大鯨など |
編成例
第二艦隊
軽巡1隻と駆逐艦2隻は必須。
戦艦は高速のみ2隻まで。羅針盤の関係で戦艦の数が制限される場合が多い。缶とタービンを装備すれば低速艦でも高速化できるが装備スロットが犠牲になる。
雷巡は3隻まで。雷巡も羅針盤の関係で編成できる数が制限される場合が多い。また、イベント海域では札が付いてしまう場合が多いので戦力を温存しながら戦う場合はなかなか使いずらい。
軽空母は1隻以下
低速の軽空母も使えるが羅針盤の関係で速力が高速の軽空母が求められることが多い。
パターン1 | パターン2 | パターン3 | パターン4 | パターン5 | パターン6 |
駆逐艦 | 駆逐艦 | 駆逐艦 | 駆逐艦 | 駆逐艦 | 駆逐艦 |
駆逐艦 | 駆逐艦 | 駆逐艦 | 駆逐艦 | 駆逐艦 | 駆逐艦 |
軽巡 | 軽巡 | 軽巡 | 軽巡 | 軽巡 | 軽巡 |
雷巡 | 高速戦艦 | 高速戦艦 | 高速戦艦 | 重巡 | 航巡 |
雷巡 | 雷巡 | 駆逐艦 | 重巡 | 重巡 | 航巡 |
軽空母 | 軽空母 | 軽空母 | 軽空母 | 軽空母 | 軽空母 |
連合艦隊の第二艦隊に軽空母を入れた場合の装備は、夜戦でのダメージが重要になるので夜間航空攻撃および夜襲カットイン攻撃を狙っていく。
夜戦空母カットイン攻撃
軽空母による夜襲カットイン攻撃が可能です。
夜間作戦航空要員を装備するとSaratoga Mk.II以外の空母でも夜間航空攻撃を行えるようになる
夜間攻撃機または夜間戦闘機と一緒に夜間作戦航空要員を装備する必要がある
艦戦のみの搭載であっても、夜間戦闘機さえ積んでいれば夜間砲撃を行う。昼に艦戦ガン積みで制空権を取って夜戦砲撃で叩く戦術が可能です。
夜間戦闘機(F6F-3N/5N)、夜間攻撃機(TBM-3D)などを組み合わせることで夜戦空母カットインが発動可能です。
夜戦で夜襲カットインできる艦載機一覧
夜間戦闘機 | F6F-3N、F6F-5N |
夜間攻撃機 | TBM-3D |
夜間艦載機 | Swordfish、岩井爆戦 |
※夜戦キャップ(300)を超えると超過した分は強力な補正がかかります。
※夜偵が発動していた場合、命中率が上昇します。
※夜戦空母カットインが敵に回避されたり、装甲を貫けなかった場合、カスダメになります。
発動条件組み合わせ | 倍率 |
---|---|
夜間戦闘機2機+夜間攻撃機 | 1.25 |
夜間戦闘機+夜間攻撃機 | 1.20 |
夜間戦闘機3機 | 1.18 |
夜間戦闘機+夜間攻撃機+(Swordfish系、岩井爆戦どちらか1機) | |
夜間戦闘機2機+(Swordfish系、岩井爆戦どちらか1機) | |
夜間戦闘機+(Swordfish系、岩井爆戦どちらか1機) |
連合艦隊 輸送護衛部隊
第1艦隊(機動部隊)
旗艦指定はなし。戦艦、空母、潜水艦、雷巡が入れられない。航戦は入れられるが、おおむね羅針盤は荒れることあり
第1艦隊はドラム缶や大発を満載して輸送するのが役目です
輸送護衛部隊第1艦隊に瑞鳳改二乙などの護衛空母を入れられる
艦種 | 最低編成数 | 編成可能数 |
---|---|---|
駆逐艦 | 4隻(必要) | 6隻以下 |
軽巡・練巡 | 0 | 2隻以下 |
航巡 | 0 | 2隻以下 |
航戦 | 0 | 2隻以下 |
水母 | 0 | 2隻以下 |
揚陸 | 0 | 1隻以下 |
潜水母艦 | 0 | 1隻以下 |
補給 | 0 | 1隻以下 |
護衛空母 | 0 | 1隻以下 |
その他 | 編成不可 |
対潜先制爆雷攻撃、発動条件
対潜値7以上の艦攻
艦攻一覧 | ステータス | 行動半径 |
Swordfish Mk.III(熟練) | 火力+4、対潜+10、雷装+8、索敵+5、命中+4 | 3 |
TBM-3D | 火力+2、対潜+8、雷装+9、対空+1、索敵+4、命中+2 | 6 |
天山(九三一空) | 雷装+9、対潜+8、索敵+2 | 5 |
九七式艦攻(九三一空) | 雷装+6、対潜+7、索敵+2 | 4 |
護衛空母一覧 | 必要対潜値 | 必須装備 |
---|---|---|
大鷹改 瑞鳳改二乙 | 50 | ・零式水中聴音機は必須(その他に下記装備のいずれか) ・対潜値7以上の艦攻 ・三式指揮連絡機(対潜) ・カ号観測機 |
65 | ・対潜値7以上の艦攻 ・三式指揮連絡機(対潜) ・カ号観測機 上記のいずれか | |
大鷹改 大鷹改二 | – | ・対潜値1以上の艦攻 ・艦爆 ・三式指揮連絡機(対潜) ・カ号観測機 上記のいずれか |