制空権とは関係ない対空砲火についてです
開幕航空戦で制空権を争った後、対空の値で敵爆撃機を打ち落とします。その際対空エフェクトがでます。
打ち落とすことによって、こちらの被害が減るわけです
敵攻撃機(艦攻・爆撃機)の各スロットに対し、自分の艦隊から1隻の艦がランダムに選択され、迎撃を行います。
迎撃の成功率は約50%で、成功した場合は撃墜単位の機数だけ敵航空機を撃墜し、迎撃失敗した場合、敵の攻撃機の損害はありません。
撃墜単位がスロットの搭載数を上回った場合は、敵のそのスロットの航空機を全滅させます。
迎撃成功いた場合、開幕爆撃のほかに通常の戦闘でも多少受けるダメージが減ります。
対空値が高い艦
駆逐艦 | 秋月改116 潮改二74 初春改二73 時雨改二72 Z3zwei68 Z1zwei64 天津風改63 浜風改60 夕立改二59 Верный59 綾波改二52 |
軽巡 | 五十鈴改二84 矢矧改74 大淀改74 酒匂改73 阿賀野改72 能代改72 木曾改二72 那珂改二72 川内改二70 夕張改69 神通改二68 他軽巡59が多い |
重巡 | 摩耶改89 筑摩改二83 利根改二82 妙高改二80 足柄改二74 羽黒改二72他の重巡69が多い |
戦艦 | 大和改104 長門改99 陸奥改99 武蔵改99 榛名改二92 扶桑改89 山城改89 伊勢改89 日向改89 |
駆逐艦では秋月改がずば抜けている。重巡では摩耶様が対空番長としてがんばっている、軽巡では五十鈴が対空値が高かった
対空計算方法
撃墜単位 = [ (迎撃を行う艦の装備込み対空値 + [ 艦隊対空ボーナス値 × 陣形補正 ] ) × 0.2125 ] ([ ] 内は端数切り捨て)
装備ボーナス値 = [ 各スロットの (装備対空値 × 装備補正) の合計 ]
陣形補正
陣形 | 陣形補正 |
---|---|
単縦陣、梯形陣、単横陣 | 100% |
複縦陣 | 120% |
輪形陣 | 160% |
装備補正
装備 | 装備補正 |
---|---|
46cm三連装砲 | 25% |
高角砲(緑色アイコン) | 35% |
対空電探 | 40% |
三式弾 | 60% |
(上記以外の砲、機銃、噴進砲、航空機) | 20% |
装備の対空ボーナス一覧
装備名 | ボーナス値 |
---|---|
12.7cm連装砲 | +0.4 |
12.7cm連装砲B型改二 | +0.4 |
12.7cm連装高角砲(後期型) | +1.75 |
10cm連装高角砲 | +2.45 |
10cm高角砲+高射装置 | +3.5 |
15.5cm三連装砲 | +0.8 |
20.3cm連装砲 | +0.6 |
20.3cm(2号)連装砲 | +0.6 |
20.3cm(3号)連装砲 | +0.8 |
38cm連装砲 | +0.2 |
35.6cm連装砲 | +0.8 |
41cm連装砲 | +0.8 |
35.6cm連装砲(ダズル迷彩) | +1.0 |
試製35.6cm三連装砲 | +1.0 |
試製41cm三連装砲 | +1.0 |
試製46cm連装砲 | +0.8 |
46cm三連装砲 | +1.25 |
15.5cm三連装副砲 | +0.6 |
12.7cm連装高角砲 | +1.4 |
8cm高角砲 | +2.1 |
10cm連装高角砲(砲架) | +2.45 |
零式艦戦21型(熟練) | +1.6 |
紫電改二 | +1.8 |
零戦52型丙(六〇一空) | +1.8 |
烈風 | +2.0 |
烈風(六〇一空) | +2.2 |
烈風改 | +2.4 |
震電改 | +3.0 |
九九式艦爆(熟練) | +0.2 |
彗星(江草隊) | +0.2 |
零式艦戦62型(爆戦) | +0.8 |
九七式艦攻(友永隊) | +0.2 |
天山一二型(友永隊) | +0.2 |
二式艦上偵察機 | +0.2 |
瑞雲 | +0.4 |
瑞雲(六三四空) | +0.4 |
瑞雲12型 | +0.6 |
瑞雲12型(六三四空) | +0.6 |
零式水上偵察機 | +0.2 |
零式水上観測機 | +0.4 |
Ar196改 | +0.2 |
13号対空電探 | +0.8 |
13号対空電探改 | +1.6 |
21号対空電探 | +1.6 |
21号対空電探改 | +2.0 |
14号対空電探 | +2.4 |
FuMO25 レーダー | +2.8 |
25mm三連装機銃 | +1.2 |
毘式40mm連装機銃 | +1.2 |
2cm 四連装FlaK 38 | +1.4 |
12cm30連装噴進砲 | +1.6 |
3.7cm FlaK M42 | +1.6 |
三式弾 | +3.0 |
熟練艦載機整備員 | +0.2 |
艦隊司令部施設 | +0.2 |