2-3攻略 東部オリョール海 2期

2-3攻略 2期 東部オリョール海

艦これ消費燃料弾薬計算機

2-3攻略 羅針盤 2期

 出撃潜水艦編成でC
それ以外は、A・Bのランダム
 CD・Fのランダム
 D(水母+補給)1隻以上 + (駆逐+海防)2隻以上でG
潜水艦2隻以上 + 潜水母艦を含むとG
潜水艦1隻以上でGマス寄り(65%)のF(35%)のランダム
潜水母艦なしの場合、(駆逐艦か海防艦)の編成数が多いとGマスの確率アップ
 F(空母系+軽巡+水母)1隻以上含むとJマス(90%)G(10%)
それ以外はGマス、Hマス、Jマスのランダム
 G潜水艦2隻以上 + 潜水母艦を含むとI、Kのランダム
潜水艦のみの編成でI、Kのランダム
(軽巡+駆逐+海防)1隻以下でK
(水母+補給)1隻以上 + (駆逐+海防)2隻以上でIマス寄り(65%)のランダム
(駆逐+海防)0隻でK
 J軽巡1隻以上 + 駆逐4隻以上でボス確定
軽巡1隻 + 重巡5隻でボス確定
潜水艦のみの編成で ボス90% Mマス10%
潜水艦を含むとランダム Mマス10% L45% ボス45%

(戦艦級+空母系)6隻でL
(戦艦級+空母系)5隻でLマス85% ボス15%のランダム
(戦艦級+空母系)4隻でLマス25% ボス75%のランダム
(戦艦級+空母系)3隻でLマス20% ボス80%のランダム
(戦艦級+空母系)2隻以下でLマス10% ボス90%のランダム





2-3編成 2期

ボスルート編成

軽空母1、航巡2、水母1、駆逐艦2

軽巡1、駆逐4、自由枠1

軽巡1、駆逐4、水母(低速可)

軽空母1、軽巡1、駆逐3、水母(低速可)

※自由枠一隻は低速艦でも使える

駆逐艦ランキング 駆逐艦一覧

軽巡ランキング 軽巡一覧

任務で重めの編成でボスS勝利狙う場合は以下のことに気をつけたい

潜水艦を含むと羅針盤が大きく変わるマップ。

(空母系+軽巡+水母)1隻を含むことでFマスからボスルートに行く確率が高まる

戦艦と空母の合計数が多くなるごとにボスへの到達率が下がる

ボス制空値82以上で航空優勢、目安として搭載数8の装備枠に瑞雲12型1つで制空値17、強風改1つで制空値39

道中は雷巡チ級(中程度の強さ)と重巡リ級elite(中程度の強さ)が居る程度なのでそれほど苦戦はしない。この海域は索敵値は関係ないので阿武隈改二など先制攻撃ができる軽巡を編成して手数を増やしておこう

2期では、Mマスに補給艦がいるが潜水艦6隻だとNに行くため補給艦系の任務が終わらないのでデイリー任務には向かない

潜水艦6隻編成は敵の対潜能力が高いためおすすめできない

2-3ボス 2期

この海域から敵の制空値を計算に入れないと制空権をとられて敵の攻撃が連撃になったりボーキの消費が激しくなる。最低でも航空優勢に持ち込もう

2期では戦艦ル級flagshipが居るので常に大破の可能性が付きまとう安心できない海域になってしまった

ボスは、目安としてスロット搭載数20に烈風3つで制空権確保。烈風2つで航空優勢

※制空値は真ん中の値で航空優勢、右の値で制空権確保

制空値

敵主力打撃群
戦艦ル級elite、空母ヲ級、軽母ヌ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級単縦182754
戦艦ル級elite、空母ヲ級elite、軽母ヌ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級3553105
戦艦ル級elite、空母ヲ級elite、軽母ヌ級elite、駆逐ロ級、駆逐ロ級、駆逐ロ級5177153
戦艦ル級elite、空母ヲ級elite、軽母ヌ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級5177153
戦艦ル級flagship、空母ヲ級elite、軽母ヌ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級5177153
戦艦ル級flagship、空母ヲ級elite、軽母ヌ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級5177153
戦艦ル級flagship、空母ヲ級elite、軽母ヌ級elite、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型5177153
戦艦ル級flagship、空母ヲ級elite、空母ヲ級elite、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型5481162

2-3アイテム

D:燃料+15~45

G:弾薬+15~45

H:弾薬+35,40

I:燃料+15~45





2-3東部オリョール海攻略 1期

01号作戦

作戦内容 オリョール海に進出し、敵通商破壊艦隊を排除して、海上輸送ラインを防衛せよ!

難易度☆☆☆☆☆

海域EXP 200

2-3は補給艦(輸送ワ級)がF、H、Kに2隻居る

空母も2,3隻居るのでデイリー任務をこなすのに最適なマップです。空母はボスにも1~2隻居る

A E I 燃料

D 弾薬

潜水艦5隻で2-3を周回しても燃料は減らないで逆に増えていく場合が多い

 2-3羅針盤攻略 1期

ボスルート A→B→E→G

ボスルート2 C→D→E→G

ボスルート固定はないが確率を上げる編成がある

E→I I→Eのルートはない

最初の分岐ランダム
Cの羅針盤正規空母、軽空母、水母を含む艦隊は70%でD、その他の編成は50%でD
Eの羅針盤水母、軽空母を含む艦隊は70%でG、その他の編成は30%でG
Iの羅針盤軽巡を含む艦隊は70%でJ、その他の編成は50%でJ

ボスに到達する確率

B→E→G 最大70% 最小30%

C→D→E→G 最大49% 最小15%





2-3編成

ボスの制空権は37なので、優勢以上になるように戦闘機を装備する

優勢56 確保111

この海域は潜水艦周回に向いている

デイリーの任務をこなしつつ、潜水艦のレベルアップができる。潜水艦4隻以上で周回すると楽

ボスは潜水艦以外で戦うと手ごわい、戦艦ル級elite 空母ヲ級elite 戦艦ル級などが出現する

潜水艦で魚雷のみ装備した場合、制空権争いは関係なし。夜戦すればボスもS勝利を取れる。

 2-3陣形

全部単縦

2-3編成例、装備例

基本的に潜水艦のみの編成でクリアできる

潜水艦がいない場合は、航空優勢をとりつつ、弾着観測射撃で連撃装備でいこう

この海域も好きな編成で戦えるので色々試してみることができます。

潜水艦以外で2-3を攻略する方法

制空権を取っているとき軽巡は偵察機のスロットの搭載数が1以上なら昼連撃できる。搭載数が0のスロットだと昼連撃できないので気をつけて欲しい

着弾観測射撃をするために航空優勢以上は必要です。

戦闘機は21型で艦載機熟練度が低いと6つで制空権確保、3つで優勢

搭載数18スロに烈風(熟練度MAX)で3つで制空権確保できます。

編成例

水母戦艦重巡重巡軽空母軽空母
10cm連装高角砲+高射装置35.6cm連装砲20.3cm連装砲20.3cm連装砲艦攻艦攻
10cm連装高角砲+高射装置35.6cm連装砲20.3cm連装砲20.3cm連装砲戦闘機戦闘機
13号対空電探改零式水上偵察機零式水上偵察機零式水上偵察機戦闘機戦闘機
九一式徹甲弾 32号電探 32号電探 戦闘機彩雲

2-3攻略 空母多めの編成例、装備例

制空権争いに余裕があるので艦攻を多く積めるのがメリットです。

羅針盤に関係している艦は水母と軽空母です。

軽巡のフィット砲は15.2cm連装砲です。

水母戦艦阿武隈改二軽空母軽空母軽空母
10cm連装高角砲+高射装置試製35.6cm三連装砲15.2cm連装砲艦攻艦攻艦攻
10cm連装高角砲+高射装置試製35.6cm三連装砲15.2cm連装砲艦攻艦攻戦闘機
13号対空電探改零式水上観測機甲標的 甲戦闘機戦闘機戦闘機
九一式徹甲弾戦闘機  戦闘機彩雲

雷巡、戦艦2-3編成

ハイパーズを編成に入れた雷巡編成で2-3を攻略する方法

制空権を取りながら雷巡先制攻撃

雷巡のフィット砲も15.2cm連装砲です。ない場合は14cm単装砲でも命中率が上がります。

軽空母に変えて正規空母を入れるとボスルートをはずれる確率が上げられる。補給艦など倒すときにわざとボスルートからはずれる確率を上げられる。

水母阿武隈改二雷巡雷巡軽空母軽空母
10cm連装高角砲+高射装置15.2cm連装砲15.2cm連装砲15.2cm連装砲艦攻艦攻
10cm連装高角砲+高射装置15.2cm連装砲15.2cm連装砲15.2cm連装砲戦闘機戦闘機
13号対空電探改甲標的 甲甲標的 甲甲標的 甲戦闘機戦闘機
 艦攻彩雲

2-3編成 旗艦をレベリングする方法

旗艦をレベリングしながらデイリー任務消化

ボスルートには行きにくいです。

駆逐艦は対空カットイン装備

駆逐艦潜水艦潜水艦潜水艦軽空母軽空母
10cm連装高角砲+高射装置魚雷魚雷魚雷艦攻艦攻
10cm連装高角砲+高射装置魚雷魚雷魚雷戦闘機戦闘機
13号対空電探改戦闘機戦闘機
戦闘機彩雲

ボスルート行きやすい編成

水母のレベリングが可能

水母潜水艦潜水艦潜水艦軽空母軽空母
10cm連装高角砲+高射装置魚雷魚雷魚雷艦攻艦攻
10cm連装高角砲+高射装置魚雷魚雷魚雷戦闘機戦闘機
13号対空電探改戦闘機戦闘機
戦闘機彩雲


デイリー任務やウィークリー任務が終わらない場合に補給艦のマスに行く確率を上げる編成

空母、軽空母をはずして航空戦艦を入れる、扶桑改二、山城改二の23スロットなら、おおむね航空優勢を取れる(ボスは編成により優勢取れないときがある)

航空戦艦阿武隈改二航巡雷巡雷巡雷巡
35.6cm連装砲15.2cm連装砲20.3cm連装砲15.2cm連装砲15.2cm連装砲15.2cm連装砲
35.6cm連装砲15.2cm連装砲20.3cm連装砲15.2cm連装砲15.2cm連装砲15.2cm連装砲
瑞雲甲標的 甲瑞雲甲標的 甲甲標的 甲甲標的 甲
水上戦闘機水上戦闘機

2-3編成潜水艦で攻略

2-3を攻略するのに一番簡単なのは改造した潜水艦での周回です。レベルが上がってくると、命中、回避ともに上がってくるので安定して攻略することができます

61cm四連装(酸素)魚雷でも十分戦えるが、61cm五連装(酸素)魚雷、53cm艦首(酸素)魚雷、潜水艦53cm艦首魚雷(8門)があるならこちらを装備

防御力重視なら61cm三連装(酸素)魚雷とゆう選択肢もある(回避と防御が上がる)

潜水艦は先制魚雷と昼戦終了時のみ魚雷を放ちます。通常砲撃戦には攻撃できません。

潜水艦ならデイリー任務で2-3を周回しても消費資材は弾薬だけ、燃料は途中のマスに落ちてるので減らずに増えていくこともあります。

陣形は単縦陣、ボスは夜戦してカットインで倒せる。クリティカルだけでも倒せるときはある

2-3周回するのにおすすめの編成。レベルアップしたい娘艦を旗艦にするとレベリングしやすい

呂500を編成に入れた潜水艦6隻編成で2-3を攻略

旗艦が一番多く経験地が貰えます。レベリングしたい艦を旗艦にするといいでしょう。

伊13改や伊14改は、3つ装備できます。魚雷3本積みは強力です。電探を装備して命中率を上げることもできます。

呂500伊58伊401伊8伊19伊168
潜水艦53cm艦首魚雷(8門)53cm艦首(酸素)魚雷61cm四連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷61cm四連装(酸素)魚雷
 潜水艦53cm艦首魚雷(8門)試製FaT仕様九五式酸素魚雷改61cm四連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷61cm四連装(酸素)魚雷

「改装防空重巡」出撃せよ!

任務の「改装防空重巡」出撃せよ!を攻略する編成

対空カットイン装備の艦の発動率は50%程度で2隻いれば75%程度で発動します。

他に2隻は空母にして制空権確保する方法もあります。

摩耶改二+軽巡+駆逐艦2+他2隻

摩耶改二川内改二榛名改二綾波改二雪風改龍驤改二
20.3cm連装砲(2号)20.3cm連装砲(2号)試製35.6cm三連装砲10cm高角砲+高射装置10cm高角砲+高射装置艦攻
20.3cm連装砲(2号)20.3cm連装砲(2号)試製35.6cm三連装砲10cm高角砲+高射装置10cm高角砲+高射装置烈風
零式水上観測機零式水上観測機零式水上観測機13号対空電探改13号対空電探改烈風
  32号電探九一式徹甲弾彩雲

2-3戦果

道中 80

ボス 960

戦果は1-4より道中は多い、ボスが若干少ないが遜色はない

 2-3道中の敵

Cマス、Bマス

軽巡と駆逐艦だがたまに潜水艦を大破させてくるので気をつけよう。

軽巡ト級eliteと、雷巡チ級が出現する編成もある

NマスとGマスには補給艦がいる

デイリー任務などをこなすにはちょうどいい敵だろう。

どちらも潜水艦で倒せるので苦労はしないはずだ。

2-3ボス攻略

戦艦ル級eliteがあなどれない

潜水艦周回なら、夜戦カットインでS勝利を狙える

それ以外の編成なら、制空権をとって、連撃+昼カットインがおすすめ

戦闘機の目安は軽空母なら烈風2つ装備、加賀改の3スロット目なら熟練度MAXの烈風1つで航空優勢をとれる

この他にも空母ヲ級eliteが出現する編成があり、その場合は、敵制空値が跳ね上がる。

 出現場所 敵編成 敵艦隊 陣形航空優勢制空確保
2-3ボス編成1戦艦ル級elite、戦艦ル級、空母ヲ級、重巡リ級、軽巡ヘ級、軽巡ヘ級複縦1530
編成2空母ヲ級elite、空母ヲ級、戦艦ル級、重巡リ級、重巡リ級、駆逐ニ級単縦 56 111
編成3戦艦ル級、重巡リ級elite、空母ヲ級、雷巡チ級、雷巡チ級、軽巡つト級輪形 15 30

 2-3ドロップ

ボスドロップで戦艦 空母 軽空母 潜水艦168がS勝利で出る。軽巡大井 駆逐艦巻雲もでる

S勝利でも正規空母はめったに出ない。大抵、戦艦がでる。168、巻雲、大井はS勝利で出る可能性がある

この海域からボスドロップで戦艦が狙える

ボスの戦闘だけはS勝利を狙っていこう

伊勢 日向 扶桑 山城
金剛 比叡 榛名 霧島

赤城 加賀 蒼龍 飛龍

龍驤 飛鷹 隼鷹 祥鳳 龍驤 飛鷹 隼鷹 祥鳳

千歳 千代田

伊168

最上 古鷹 加古 青葉 妙高 那智 足柄 羽黒 高雄 愛宕 摩耶 鳥海 利根 筑摩

大井 北上 天龍 龍田 球磨 多摩 木曾 長良 五十鈴 名取 由良 川内 神通 那珂

巻雲 弥生


2-3攻略 東部オリョール海 2期」への3件のフィードバック

  1. Dio

    質問があります。
    表では大井改ニが
    甲標的 甲と61cm五連装(酸素)魚雷二本を
    混ぜて装備していますが
    全部甲標的 甲とか
    全部61cm五連装(酸素)魚雷とかでは
    何か問題があるのでしょうか?

    また甲標的 甲と61cm五連装(酸素)魚雷の
    違いを教えてください。
    どちらも+12ですし、
    画面で見ている分には何が違うのかよくわかりません。
    よろしくお願い致します。

  2. 管理人 投稿作成者

    夜戦でのカットインができるのが魚雷(2本装備で発動)
    開幕魚雷が放てるのが甲標的(夜戦カットインはできない)
    雷巡に魚雷を装備した場合、反抗戦やT字不利になったときに主砲装備より開幕魚雷のダメージが増えます
    ただし、T字有利などだと雷装の値が無駄になります(昼キャップ150)
    夜戦は主砲装備したほうが夜戦連撃などができる
    難易度が低い海域の場合、開幕魚雷で効率的に周回したい提督もいるので、そのための編成です
    普通は主砲2つと甲標的です

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)