2015「艦これ」冬イベント:期間限定海域、迎撃!トラック泊地強襲作戦
以下運営ツイッターより
二月上旬までの作戦開始を睨んで、現在「艦これ」冬イベント:期間限定海域の作戦準備を進めています。本作戦は中規模の作戦展開となる予定です。各艦隊は戦備の充実と、艦隊練度の向上に努めて頂けますと幸いです。
「艦これ」冬イベント:期間限定海域【迎撃!トラック泊地強襲】の実装準備を進めています。全ての準備が整えば、【2/6(金曜日)】実施予定のメンテナンス完了を以て、「艦これ」冬イベを開始させて頂く予定です。同開催期間は約二週間を予定しています!
同泊地を包囲するように展開する敵潜水艦部隊の発見&掃討から、緒戦はスタートします。駆逐艦等の我が対潜部隊の練度向上及び対潜装備の拡充にも留意頂けますと幸いです。
「艦これ」2015冬イベの期間限定海域は、【迎撃!トラック泊地強襲】です。緒戦の作戦を成功させた場合、我が【連合艦隊】は退避せず、戦力を結集、敵機動部隊への反撃を試みます。対潜哨戒&掃討から始まる「艦これ」2015冬イベ後半部は、【連合艦隊】編制による総力戦です。
「艦これ」2015冬イベの期間限定海域は、【迎撃!トラック泊地強襲】です。緒戦の作戦を成功させた場合、我が【連合艦隊】は退避せず、戦力を結集、敵機動部隊への反撃を試みます。対潜哨戒&掃討から始まる「艦これ」2015冬イベ後半部は、【連合艦隊】編制による総力戦です。
冬イベの新しいシステム:作戦難易度【甲・乙・丙作戦】について 比較的最近始めたばかりの提督方は、自動的に最も攻略しやすい【丙作戦】を戦うことになりますが、練度の高い艦隊司令部は、最も攻略の難しい【甲】や平均的な【乙】など、作戦難易度を任意に選択することが可能です。
高戦難易度【甲・乙・丙作戦】について ・作戦難易度によって入手できる勲章・資材・装備等が異なります。一度攻略した冬イベ海域は、作戦難易度を変えての再攻略(突破)はできません。 攻略中に難易度変更は可能です。その場合は攻略中敵戦力ゲージは初期状態に戻ります。
最も難易度が高い【甲作戦】について 【甲作戦】は、【乙】【丙】に比べて圧倒的に攻略難易度が高いですが、海域突破で邂逅できる新艦娘は、乙・丙と変わりません。その代り、資材や新装備、海域ドロップ等が優れています。また最終海域突破では「甲種勲章」という栄誉が贈られます!
艦これメンテ完了予定時間:【2/6 20:00】迎撃!トラック泊地強襲E1イベント攻略開始
E1作戦 通常戦闘
E2作戦 通常戦闘
どうやら、緒戦(迎撃!トラック泊地強襲作戦E1)は、連合艦隊ではない通常戦闘のようだ。中盤から連合艦隊で戦うようだぞ。そのときに潜水艦がワラワラ出てくるらしい
迎撃!トラック泊地強襲作戦E1のボスは潜水艦flagshipか潜水艦姫もありえる
潜水艦部隊の掃討だから、道中もたくさん潜水艦がいるはずだ
駆逐艦と軽巡の出番ですね。五十鈴改二、夕張改を使うときがついにキター
トラック泊地強襲作戦E1攻略のためのメンテ前の準備は万全だろうか? 前もって、駆逐艦、軽巡に対潜装備を装備させておこう。キラキラ付け。任務も前もってやっておくと楽だぞ
艦これ冬イベント開始時期が2月の上旬
中規模の作戦なので2週間くらいでしょう。レベルは50くらいあれば、戦えると思う
必要資源は最低3万、バケツ200個といったとこでしょうか
艦これ冬イベント期間 2/6~2/20の2週間くらいだと思われます
中規模のイベントなのでE1~E3 多くてもE1からE4程度でしょう
とりあえずE1の攻略準備を進めていきます。今回も資源を惜しまず突撃してきます!攻略まではイベント海域突破するまで二日くらいかかると思います。一日目でE1、E2をクリアし、二日目で最終海域突破を目指します
支援艦隊はルート固定がある程度わかったら出すことにします。E1くらいだと出さないかもしれません(難易度にもよる)
E1に出撃した艦はE2で使えない可能性があるので序盤は3軍でなんとかします(支援艦隊は特殊)
戦艦は日向改、伊勢改のみ序盤でつかいます(ルート固定の条件からはじかれるかもしれないので最初は入れないほうがいいかもしれない)
ルート固定の条件になるあきつ丸のレベリングをやっておいた。レベル70。これだけやれば十分だろう。改二も狙える
E1攻略 迎撃!トラック泊地強襲作戦
イベント海域 | 戦力配分 |
E1 対潜 | 3軍 |
E2 通常戦闘 | 3軍 |
E3 連合艦隊 | 2軍 |
E4 ? | 1軍 |
迎撃!トラック泊地強襲作戦E1など緒戦に出撃予定の娘艦
駆逐艦 | 浦風改 巻雲改 黒潮改 浜風改 野分改 レベル70 |
軽巡 | 夕張改80 |
重巡 | 摩耶82 青葉91 衣笠改二58 那智改二70 古鷹改二65 羽黒改二73 |
航巡 | 鈴谷82 三隈82 |
戦艦 | 伊勢95 日向91(出来れば使わないつもり) |
軽空母 | 祥鳳80 瑞鳳90 龍驤改二75 |
空母 | 雲龍90 蒼龍90 |
迎撃!トラック泊地強襲作戦E1でルート固定で重要になる艦予想
あきつ丸
大鯨
航巡 (ドラム缶)
軽空母
駆逐艦の数
軽巡の数
高速戦艦
水上機母艦(千代田甲 ) 空母にする前の艦種。実際にルート固定があった
彩雲の数(索敵値一定以上)
水上偵察機の数
ルート固定のさまたげになる艦
戦艦
正規空母
潜水艦
雷巡
おおむね弱い娘艦がルート固定に重要で、強い娘艦がルートから外れる原因になります
迎撃!トラック泊地強襲作戦E1を始まる前に駆逐艦と軽空母をキラキラさせておうぜ
駆逐艦12隻キラキラしておいた。軽空母は序盤の海域で活躍できるからキラキラしておく
支援艦隊に4隻、連合艦隊に8隻(実際にはもっと必要になると思うがめんどいのでこんくらい)
駆逐艦で1-1を3周、周回するだけ
連合艦隊なら駆逐艦は20隻近く必要になるだろう
冬イベならそんなに必要ないが夏イベントは使える駆逐艦30隻くらい用意しといたほうがいい
迎撃!トラック泊地強襲作戦E-1攻略
作戦名 泊地周辺の敵潜を叩け
難易度☆☆☆☆☆☆☆☆(甲)
海域EXP マスにより異なる
出現アイテム なし
戦力HPゲージ破壊で海域突破 ボス5回撃破で海域突破
海域突破ボーナス バレンタインチョコ 改修素材2個 間宮(アイテム) 家具職人 烈風(六〇一空)
消費したバケツ 10個
迎撃!トラック泊地強襲作戦E-1は連合艦隊ではない通常戦闘です
『泊地周辺の敵潜を叩け』は対潜水艦戦です。軽巡と駆逐隊で出撃します。
練度の高い艦隊司令部は、最も攻略の難しい【甲】や平均的な【乙】など、作戦難易度を任意に選択することが可能です
迎撃!トラック泊地強襲作戦E1羅針盤
ルート固定
軽巡を入れすぎるとルート外れる可能性があります
出撃 ランダム
A 軽巡1駆逐艦5で右ルート4 左ルート2
B 気のせいだった
C 気のせいだった
F 気のせいだった
H 軽巡1隻以下で索敵値が足りていればボス (索敵エフェクト発生)潜水艦ヨ級flagshipがいます。
G 索敵値が足りていればボス (索敵エフェクト発生)
迎撃!トラック泊地強襲作戦E1のボス到達率(ボス到達確率)
索敵値さえ足りていれば、ほぼ100%行ってます
迎撃!トラック泊地強襲作戦 E1潜水艦対策
対潜水艦用の艦隊の編成
対潜攻撃力の高い艦で編成してみた。軽巡1駆逐艦5
トラック泊地強襲作戦 E1は3軍の駆逐艦で出撃。戦力を温存する
五十鈴改二は大淀改、夕張改で代用できる。(対潜ダメージは、装備のほうが重要になる)
戦艦を入れれば2回攻撃可能、軽空母も潜水艦攻撃できます。(ルート固定にもなることがある)
改修工廠でソナーと爆雷の星レベルを+3以上にしておくと硬い潜水艦姫が現れても対抗できるぞ
うちは三式水中探信儀+5が3個、三式爆雷投射機+3を2個作っておいた
索敵値がやばそうなので、電探と水上偵察機を装備させます
22号対水上電探改四は対潜値も上がります。(索敵値が足りない場合は、33号水上電探に切り替えるか、夕張改に水上偵察機を2機装備させる方法がある)
爆雷とソナーは同時装備するとシナジー効果で対潜攻撃力と命中率が上がります
旗艦を駆逐艦にしたほうが大破撤退は少なくなるかもしれない(ルート固定さえできれば)
この編成で4戦ボスS勝利
夕張改 | 浦風改 | 巻雲改 | 黒潮改 | 浜風改 | 野分改 |
三式水中探信儀 | 三式爆雷投射機 | 三式爆雷投射機 | 三式爆雷投射機 | 三式爆雷投射機 | 三式爆雷投射機 |
三式水中探信儀 | 三式水中探信儀 | 三式水中探信儀 | 三式水中探信儀 | 三式水中探信儀 | 三式水中探信儀 |
三式爆雷投射機 | 22号対水上電探改四 | 22号対水上電探改四 | 22号対水上電探改四 | 33号水上電探 | 33号水上電探 |
零式水上観測機 |
迎撃!トラック泊地強襲作戦E1とE2をクリアした提督向け連合艦隊の編成例、装備例
編成
イベントでは相当の索敵値がないとボスにたどり着けません。
索敵値が足りない場合は、烈風に変えて彩雲(それでも足りない場合は彩雲2個積む)
渦潮がある場合は、電探を3隻装備させる
渦潮がない場合、昼カットインを狙う
敵ボスが潜水艦の場合は、五十鈴改二、大淀改に対潜装備をガン積み
三式弾特効が効くボスには三式弾
重装甲の敵や地上施設型の敵には、徹甲弾と大口径主砲で大ダメージ+命中率アップ
第一艦隊
那珂改二 | 摩耶改 | 衣笠改二 | 日向改 | 祥鳳改 | 瑞鳳改 |
SKC34 20.3cm連装砲 | 20.3cm連装砲(2号) | 20.3cm連装砲(3号) | 46cm三連装砲 | 烈風(六〇一空) | 烈風改 |
SKC34 20.3cm連装砲 | 20.3cm連装砲(2号) | 20.3cm連装砲(3号) | 46cm三連装砲 | 烈風 | 烈風 |
零式水上観測機 | 零式水上観測機 | 零式水上観測機 | 零式水上観測機 | 天山一二型(友永隊) | 彗星(江草隊) |
32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 一式徹甲弾 | 彩雲 | 烈風 |
第二艦隊
対空カットイン装備で道中のダメージを軽減する
川内改二 | 巻雲改 | 浜風改 | 青葉改 | 古鷹改二 | 那智改二70 |
20.3cm連装砲 | 10cm高角砲+高射装置 | 10cm連装高角砲 | 20.3cm連装砲(3号) | 20.3cm連装砲(3号) | 20.3cm連装砲(2号) |
20.3cm連装砲 | 10cm高角砲+高射装置 | 10cm連装高角砲 | 20.3cm連装砲(3号) | 20.3cm連装砲(3号) | 20.3cm連装砲(2号) |
零式水上観測機 | 13号対空電探改 | 強化型艦本式缶 | 零式水上観測機 | 零式水上観測機 | 零式水上観測機 |
32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 |
第二編成候補
戦艦は連撃+カットイン装備(両方で70%
第一艦隊
那珂改二 | 愛宕改 | 高雄改 | 日向改 | 祥鳳改 | 瑞鳳改 |
20.3cm連装砲(2号) | 20.3cm連装砲(2号) | 20.3cm連装砲(2号) | 46cm三連装砲 | 烈風 | 烈風 |
20.3cm連装砲(2号) | 20.3cm連装砲(2号) | 20.3cm連装砲(2号) | 46cm三連装砲 | 烈風 | 烈風 |
零式水上観測機 | 零式水上観測機 | 零式水上観測機 | 零式水上観測機 | 彗星(六〇一空) | 烈風 |
32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 一式徹甲弾 | 彩雲 | 彗星(江草隊) |
第二艦隊
川内改二 | 黒潮改 | 白露改 | 青葉改 | 衣笠改 | 伊勢改 |
SKC34 20.3cm連装砲 | 10cm高角砲+高射装置 | 10cm連装高角砲 | 20.3cm連装砲(3号) | 20.3cm連装砲(3号) | 46cm三連装砲 |
SKC34 20.3cm連装砲 | 10cm高角砲+高射装置 | 10cm連装高角砲 | 20.3cm連装砲(3号) | 20.3cm連装砲(3号) | 46cm三連装砲 |
零式水上観測機 | 13号対空電探改 | 強化型艦本式缶 | 零式水上観測機 | 零式水上観測機 | 零式水上観測機 |
32号対水上電探 | レーダー | 32号対水上電探 |
迎撃!トラック泊地強襲作戦 支援艦隊
支援艦隊はマークが付かないことが多い。つまり、同じ編成で全ての海域で支援できる。ここらへんも先行して検証してみます
旗艦のみキラキラ
道中支援艦隊
天津風 | 島風改二 | 金剛改二 | 榛名改二 | 千代田改二 | 千歳改二 |
10cm連装高角砲 | 10cm連装高角砲 | 46cm三連装砲 | 46cm三連装砲 | 彗星一二型甲 | 彗星一二型甲 |
10cm連装高角砲 | 10cm連装高角砲 | 46cm三連装砲 | 46cm三連装砲 | 彗星一二型甲 | 彗星一二型甲 |
33号対水上電探 | 33号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 |
32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 |
決戦支援(ボス支援)旗艦はキラキラ
夕立改二 | 綾波改二 | 比叡改二 | 霧島改二 | 翔鶴改 | 瑞鶴改 |
33号対水上電探 | 33号対水上電探 | 46cm三連装砲 | 46cm三連装砲 | 彗星一二型甲 | 彗星一二型甲 |
33号対水上電探 | 33号対水上電探 | 46cm三連装砲 | 46cm三連装砲 | 彗星(六〇一空) | 彗星(江草隊) |
33号対水上電探 | 33号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 |
32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 |
昼カットイン+連撃装備 迎撃!トラック泊地強襲作戦 E1攻略
九一式徹甲弾はカットインだけでなく、重装甲の敵や地上施設型のボスに与えるダメージを増やすことが可能
徹甲弾と大口径主砲のシナジーによる重装甲の敵や地上施設型の敵に対しての火力&命中補正が強化できる
一式徹甲弾を改修工廠で+5くらいまで引き上げておくと少し火力が上がる
★5までは九一式徹甲弾を素材にしてレベルアップできる
金剛(日・金・土)
榛名(月・火・水)
迎撃!トラック泊地強襲作戦 E1攻略対空カットイン
対空カットイン用に94式高射装置を改修工廠でMAXレベルまでレベルアップしておいた。戦艦の対空カットイン射撃装備はこれ
94式高射装置がない場合、91式高射装置で代用できる
三式弾特効のあるボスのときについでに装備しておくと良い
46cm三連装砲 | 46cm三連装砲 |
46cm三連装砲 | 12.7cm連装高角砲 |
三式弾 | 三式弾 |
94式高射装置 MAX | 94式高射装置 |
重巡の対空カットイン
20.3cm(3号)連装砲 | 20.3cm(3号)連装砲 |
10cm連装高角砲(砲架) | 8cm高角砲 |
水上偵察機 | 20.3cm(3号)連装砲 |
94式高射装置 | 94式高射装置 |
駆逐艦
魚雷装備で夜戦カットインになる
10cm連装高角砲 | 10cm連装高角砲 | 10cm高角砲+高射装置 | 10cm高角砲+高射装置 |
10cm連装高角砲 | 魚雷 | 10cm連装高角砲 | 魚雷 |
高射装置 | 高射装置 | 対空電探 | 対空電探 |
E1レベリング 迎撃!トラック泊地強襲
基本的な経験値が低いのでレベリングには向きません
迎撃!トラック泊地強襲作戦 E1陣形
道中、ボスともに
単横陣
E1道中の敵
Hマスの敵艦隊 flagshipは大破させてくるので危険(左ルートボス手前)
Gのボスの手前のマスの敵艦隊 青い潜水艦いるがまだこちらのほうがいい(右ルートボス手前)
迎撃!トラック泊地強襲作戦 E1ボス
難易度甲のボス潜水艦ソ級です。防御力と回避率が高い。ソナー+電探でもよけられました
4戦してS勝利4回、T字不利引いた場合、3回ボス攻撃してくれないと倒せません(三式セットでギリギリな感じ)
ボスの旗艦5回撃破でE1突破です
編成1 | 潜水ソ級elite、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 梯形陣 |
ボス最終形態 | 潜水ソ級flagship、潜水カ級elite、潜水カ級、潜水カ級 | 単横陣 |
迎撃!トラック泊地強襲作戦 E1ボスドロップ
E1ボスドロップ
S勝利
時津風
大鯨 明石
貯めた資源
中規模のイベントなのでこんなには必要ない。たぶん必要資源は5万、バケツは300個もあれば最終海域も突破できると思う
バケツぶっかけて、戦います。(貯めるときは貯めるけど使うときはガンガン使うタイプです。大和、武蔵投入します
今回のイベントのためにレベリングした娘艦
新型艦の大淀、秋月、プリンツオイゲンを実戦でつかえるまでレベルアップした
あとは加賀改をケッコンカッコカリしておいた。最終海域に使うつもりだ
海域突破ボーナス
イベント開始ともに迎撃!トラック泊地強襲作戦E1の実況はじめます
潜水艦flagshipワラワラでてくるんでしょうか?
対潜装備全然改修していないわ
ボスS勝利で時津風ドロップ
軽巡4駆逐2