6-1攻略 中部海域哨戒線 2期
6-1編成2期
A or C、F、G、H、K
潜水艦隊(3隻~5隻)+潜水母艦+(護衛(0~2隻)
迅鯨、軽巡1、潜水艦4 (ボス最短ルート確定)
迅鯨、駆逐艦2、潜水艦3
迅鯨、潜水艦5
低燃費最短ルート編成
駆逐艦を2隻使う場合はCマスそれがたまにある
迅鯨は大破しやすいのでダメコンやバルジを装備しよう
ボスに行くためには索敵値がかなり必要なためいくつか偵察機を装備させよう
※迅鯨か改造前の大鯨でも可
C、F、G、H or I、K
空母1+雷巡1+軽巡1+潜水艦隊3
ボスS勝利は一番しやすいがIマスそれが15%ほどある
この編成は任務によっては使えない場合も多い
ボス航空優勢には烈風2つ程度必要
A、D、F、G、H or I、K
潜水艦6隻
潜水艦6隻でボスに行けるが道中の敵駆逐艦、敵軽巡は対潜装備を装備しているため大破はしやすい
ボスに行くためには索敵値がかなり必要なためいくつか偵察機を装備させよう
ボスルート確定ではないためIマス逸れがある
6-1道中2期
Iマスにそれると戦うことになる
航空優勢は烈風4つ必要
伊168
伊8
伊19
伊58
まるゆ
伊401などがドロップ可能
I: 敵機動部隊 | 空母棲鬼(艦載機白)、空母ヲ級flagship(艦載機白)、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 輪形 | 180 | 270 | 540 |
空母棲鬼(艦載機白)、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 96 | 144 | 288 | ||
空母ヲ級flagship(艦載機白)、空母ヲ級flagship(艦載機白)、重巡リ級flagship、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 168 | 252 | 504 |
ボス手前
H: 中部海域哨戒戦 H地点 | 重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級elite、駆逐ハ級elite、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 梯形 |
重巡リ級flagship、駆逐ハ級elite、駆逐ハ級elite、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 輪形 | |
重巡リ級flagship、重巡リ級elite、雷巡チ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 複縦 |
6-1ボス2期
烈風2つで航空優勢
K:ボス 敵回航中空母 | 空母ヲ級flagship(艦載機白)、重巡リ級flagship、軽巡ヘ級elite、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 単縦 | 84 | 126 | 252 |
空母ヲ級flagship(艦載機白)、重巡リ級flagship、軽巡ツ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ニ級後期型、駆逐ニ級後期型 | 複縦 輪形 | 84 | 126 | 252 | |
空母ヲ級flagship(艦載機白)、重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 輪形 | 84 | 126 | 252 |
6-1中部海域哨戒線攻略 1期
作戦名 潜水艦作戦
作戦内容 有力な潜水艦隊を編成し、中部海域哨戒線に進出せよ。敵艦隊を発見、これを漸減撃滅せよ!
難易度☆☆☆☆☆☆☆☆
海域EXP 380
ボスB勝利以上で攻略完了
6-1羅針盤攻略
ボスルート A→D→E→F→ボス
ボスルート2 B→D→E→F→ボス
完全なボスルート固定はないが、ある程度ルート固定できる
出撃の羅針盤 | 潜水艦6隻でA 潜水艦と潜水母艦のみでA確定 軽巡1隻+潜水艦5隻でA 軽巡1隻+大鯨+潜水艦4隻でA 潜水艦1隻~2隻でG 戦艦系2でG (戦艦+空母+重巡+航巡)の合計が3隻以上でG 戦艦、空母、重巡、航巡を含み(駆逐、軽巡)無しでG それ以外はB |
Aの羅針盤 | 潜水母艦がいるとD確定、それ以外はC |
Eの羅針盤 | 彩雲を入れておけば、索敵エフェクトが発生する、索敵値足りていてもHにそれることがある (戦艦系+空母系+重巡+航巡)2以上で高確率でH 潜水艦2以下でH固定 空母を含まず大鯨(潜水母艦)+潜水艦3隻以上で(戦艦系+空母系+重巡+航巡の合計1以下)で索敵値が足りていればF 潜水母艦無し・空母系1以上で索敵値が足りていてもランダム |
Fの羅針盤 | 大鯨(潜水母艦)がいる場合は、2-5式索敵25以上でK、25未満20以上でI、Kのランダム、20未満でI 大鯨(潜水母艦)がない場合は、2-5式索敵36以上でK、25以上36未満でI、Kのランダム、20以上25未満でI、J、Kのランダム、20未満でI 彩雲を積んでいると索敵値が稼ぎやすいのでボスに行きやすい、夜偵だけでいったら、Iに行った。 |
6-1編成
ボスには空母がいないが道中に空母が出現する。道中で制空権をとるには優勢126、確保252必要
突破するだけならA→D→E→F→ボスがいい。
潜水母艦、軽巡、潜水艦4隻の編成
潜水艦のみの編成で6-1攻略する方法もある 6隻編成で挑むと多少成功率が上がる
伊168、伊58、伊19、伊8 伊401 U-511 (呂500)
試製晴嵐や零観を2隻装備させるとボスに行きやすい
A→C→D→E→F→ボス
任務のS勝利を目指すなら
空母1+雷巡1+軽巡1+潜水艦隊3
大破率はどの編成もかなり高い
任務のS勝利3回するのにバケツを大量に消費する
空母に熟練艦載機整備員を装備させておけば、射程が「長」になって空母が最初に攻撃してくれる
この編成はBマスを通らなければならない
B→D→E→F→ボス
6-1編成例、装備例
ボスB勝利、A勝利狙い
潜水母艦と潜水艦の編成で6-1を攻略しようとする編成
潜水艦は夜戦で魚雷カットイン装備
増設バルジ(中型艦)は新型高温高圧缶でもいい。増設バルジ(中型艦)は意味ないような気もするが乱数発生したときに最小値と最大値を上げられる。効果ないと思う人は新型高温高圧缶を三つ装備すれば運がよければ海域突破だけはできるだろう。
6-1を突破する編成。潜水艦はレベル150(それでも大破撤退が10回ほどあった)
軽巡なら1隻、駆逐艦なら2隻編成に入れられる
大鯨 軽巡 潜水艦 潜水艦 潜水艦 潜水艦
大鯨 駆逐艦 駆逐艦 潜水艦 潜水艦 潜水艦 潜水艦
編成例
A→D→E→F→ボス B→D→E→F→ボス
大鯨 | 大淀改 | 潜水艦 | 潜水艦 | 潜水艦 | 潜水艦 |
増設バルジ(中型艦) | 15.2cm連装砲 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 61cm四連装(酸素)魚雷 | 61cm四連装(酸素)魚雷 |
増設バルジ(中型艦) | 零式水上観測機 | 53cm艦首(酸素)魚雷 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 61cm四連装(酸素)魚雷 | 61cm四連装(酸素)魚雷 |
増設バルジ(中型艦) | 零式水上観測機 | ||||
15.2cm連装砲 |
阿武隈改二がいる場合の編成
大鯨 | 阿武隈改二 | 潜水艦 | 潜水艦 | 潜水艦 | 潜水艦(伊14改) |
水上観測機 | 甲標的 甲 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 61cm四連装(酸素)魚雷 | 61cm四連装(酸素)魚雷 |
水上観測機 | 甲標的 甲 | 53cm艦首(酸素)魚雷 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 61cm四連装(酸素)魚雷 | 61cm四連装(酸素)魚雷 |
増設バルジ(中型艦) | 甲標的 甲 | 電探 |
6-1編成潜水艦
潜水艦のみの編成で6-1を攻略しようという編成
潜水艦で6-1を周回する編成。敵は対潜装備を満載しているので大破撤退が多くなるが重巡以上は無視できるようになる
6-1ボスルート固定に索敵値が必要なので伊401に試製晴嵐を2つ装備させておく。試製晴嵐がない場合は、瑞雲でも大丈夫
潜水艦6隻揃っていても難易度は高い。敵の軽巡、駆逐艦はソナー+爆雷セットを装備しています
A→C→D→E→F→ボス
呂500 | 伊58 | 伊401 | 伊8 | 伊19 | 伊168 |
潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 53cm艦首(酸素)魚雷 | 試製晴嵐 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 61cm四連装(酸素)魚雷 |
潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 試製FaT仕様九五式酸素魚雷改 | 試製晴嵐 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 61cm四連装(酸素)魚雷 |
6-1ボスS勝利狙いの編成
空母の搭載数が多いスロットになるべく烈風改をいれよう
ボスには制空権を狙っていく
熟練艦載機整備員を空母に装備すれば空母の攻撃順が初めになる
(夜偵)で攻撃力を底上げしておく
この編成でも最初のBマスで大破撤退が7割とものすごかった(強引に任務達成しようとするとS勝利3回するのにバケツ100個消費することもある)
Bマス超えてもD、F、Kとまったく気が抜けない、Eの分岐は索敵値が足りていてもHにはずれることがある
潜水艦はレベル150、加賀128、北上138、軽巡97でも大破撤退はかなり多い
大淀の装備は対空カットイン装備の20.3cm(3号)連装砲、10cm高角砲+高射装置、観測機、FuMO25 レーダーでもいい
北上改二の運が低い場合は連撃装備に変更
6-1S勝利で攻略できる編成。まるゆもたまにドロップできる
中破しても攻撃できる装甲空母が有力です。
噴式戦闘爆撃機の橘花改を使えば制空権もとりやすくなります。
空母の最初の強烈な一撃と阿武隈改二と雷巡と潜水艦の開幕魚雷で叩く戦術
雷巡と阿武隈改二には雷撃に特化し、開幕先制攻撃で敵を鎮圧します。
伊14改か伊13改は3スロット使えるので1つ索敵装備を装備させてもいいです。
B→D→E→F→ボス
北上改二 | 阿武隈改二 | 翔鶴改ニ甲 | 伊401改 | 伊58改 | 伊14改 |
甲標的 甲 | 甲標的 甲 | 橘花改 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 53cm艦首(酸素)魚雷 |
61cm五連装(酸素)魚雷 | 甲標的 甲 | 零式艦戦53型(岩本隊) | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 試製FaT仕様九五式酸素魚雷改 |
61cm五連装(酸素)魚雷 | 甲標的 甲 | 艦攻 | 電探 | ||
試製景雲(艦偵型) |
6-1編成例 阿武隈改二や装甲空母がいない場合の編成
S勝利狙いで6-1攻略できるおすすめの編成
任務の「潜水艦隊」出撃せよ!は一日一回挑戦するして、大破したら、夜のうちに修復するとバケツ消費せずに済みます。
空母の熟練艦載機整備員を彩雲にした場合は、阿武隈改二の零式水上観測機を電探などに変更して索敵値を上げよう。
加賀以外の空母を使うときは爆戦をつかうと制空権がとれる
大井改二は連撃でボスに160×2のダメージを与える(T字有利)改修工廠で装備のレベルアップをしておくと効果的
B→D→E→F→ボス
大井改二 | 大淀改 | 加賀改 | 伊58改 | 伊8改 | 伊401改 |
甲標的 甲 | 15.2cm連装砲 | 天山一二型(友永隊) | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 53cm艦首(酸素)魚雷 |
15.2cm連装砲 | 零式水上観測機 | 零式艦戦53型(岩本隊) | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 試製FaT仕様九五式酸素魚雷改 |
15.2cm連装砲 | 九八式水上偵察機(夜偵) | 烈風改 | |||
15.2cm連装砲 | 熟練艦載機整備員 |
6-1攻略 夜戦重視型
開幕雷撃を少し弱くし、砲撃戦や夜戦の火力を上げる編成
ボスまで行けばこちらの編成のほうが安定します。
もし、索敵値が足りなければ、伊401改を伊13改にして電探を装備させよう。
北上改二 | 阿武隈改二 | 翔鶴改ニ甲 | 伊401改 | 伊58改 | 伊14改 |
甲標的 甲 | 甲標的 甲 | 橘花改 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 53cm艦首(酸素)魚雷 |
15.2cm連装砲 | 15.2cm連装砲 | 零式艦戦53型(岩本隊) | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 試製FaT仕様九五式酸素魚雷改 |
15.2cm連装砲 | 15.2cm連装砲 | 天山一二型(友永隊) | 電探 | ||
試製景雲(艦偵型) |
「潜水艦隊」出撃せよ!
マンスリー任務
潜水艦戦力を中核とした艦隊で中部海域哨戒戦へ反復出撃、敵戦力を漸滅せよ!
「敵回航中空母」(6-1ボス戦)に3回S勝利で達成
難易度が高いわりに報酬がしょぼい。無理に攻略しようとするとバケツを大量に消費する
一日一回挑戦して、一ヶ月くらいかけて達成するくらいの感じでちょうどいい。バケツは使う必要なし
大淀のスロット2つ目と3つ目に偵察機を装備する
燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボーキ | アイテム |
600 | 家具箱(大)x1 給糧艦「伊良湖」×1 |
編成
北上改二 | 阿武隈改二 | 翔鶴改ニ甲 | 伊401改 | 伊58改 | 伊14改 |
甲標的 甲 | 甲標的 甲 | 橘花改 | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 53cm艦首(酸素)魚雷 |
15.2cm連装砲 | 15.2cm連装砲 | 零式艦戦53型(岩本隊) | 61cm五連装(酸素)魚雷 | 潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 試製FaT仕様九五式酸素魚雷改 |
15.2cm連装砲 | 15.2cm連装砲 | 天山一二型(友永隊) | 電探 | ||
試製景雲(艦偵型) |
開発
増設バルジ(中型艦) (秘書艦:戦艦・重巡・工作艦) 10/10/120/10
6-1レベリング
S勝利狙ってると自然にレベリングできる
6-1陣形
大鯨を旗艦にするときは、道中輪形(軽巡が大破する確率が高まるが・・・)
雷撃の命中率が一番良い陣形は単縦陣
ボスにおすすめの陣形は単縦、複縦陣
6-1ドロップ
ボスドロップでS勝利で天津風をドロップすることがある、まるゆもでるが
1回S勝利するだけも難しく、周回するには向かない
6-1Hマス空母棲鬼編成S勝利で伊401をドロップすることがある。確率は相当低い
長門 陸奥 伊勢 日向
金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
伊19
伊168
伊58
伊8
まるゆ
蒼龍 飛龍
鳳翔 龍驤
飛鷹 隼鷹
祥鳳 瑞鳳
千代田
大鯨
雪風 巻雲 長波 天津風
6-1ボス攻略
軽巡ツ級eliteが潜水艦に猛威を振るう。中破、大破状態でも潜水艦にダメージを与えてくる
その他の随伴駆逐艦も潜水艦を中破させるので気が抜けない
S勝利を狙うときはさらに厳しい。祈るしかない
加賀改に烈風(六〇一空)と46スロに烈風改で制空値130で航空優勢にできる
烈風しかない場合は、艦攻を爆戦に変更すれば制空値128でぎりぎり航空優勢
艦載機熟練度レベルが高い烈風は2つで制空権をとれる
6-1のボス
出現場所 | 編成 | 敵艦隊 | 陣形 | 敵制空値 | 制空優勢 | 制空確保 |
6-1ボス | 編成1 | 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級flagship、軽巡ツ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ニ級後期型、駆逐ニ級後期型 | 複縦、輪形 | 84 | 126 | 252 |
編成2 | 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 輪形 | 84 | 126 | 252 | |
編成3 | 空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡リ級flagship、軽巡ヘ級elite、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 輪形 | 84 | 126 | 252 |
6-1H伊401ドロップ
6-1HマスS勝利で攻略すると401をドロップすることがあります
大型艦建造は資源を消費しますが、6-1H周回はバケツを山のように使います。
Bマスを乗り越えられればルート固定でHまでいけます
潜水艦2以下でH
(戦艦系+空母系+重巡+航巡)2以上でH
伊401掘りのおすすめの編成
潜水艦2以下でH固定
(戦艦系+空母系+重巡+航巡)2以上で高確率でH
戦空軽雷雷雷
空空軽雷雷雷