2-5攻略 沖ノ島沖 2期

【2-5攻略】沖ノ島沖【Extra Operation】

艦これ消費燃料弾薬計算機

出撃潜水艦4隻以上でB

ドラム缶搭載艦の隻数が2隻以上でB
(駆逐+海防)4隻以上でB
軽巡1隻以上 + (駆逐+海防)3隻以上でB

空母系を含むとC

戦艦級を含むとC

水母2隻以上でC

(軽巡+雷巡)1隻以上 + 航巡2隻以上でC
(軽巡+雷巡)1隻以上 + 航巡1隻以上 + (重巡級+軽巡+雷巡)5隻以上でC

潜水艦1隻以上 + 戦艦級3隻以下+空母系でランダム

潜水艦1隻以上 + 戦艦級3隻以下+水母2隻以上でランダム

6隻編成でBマス寄り(80%)のランダム
それ以外はCマス寄りのランダム

B潜水艦3隻以上でA
それ以外はF
C空母系3隻以上でD
戦艦級3隻以上でD
軽巡1隻以上 + 駆逐2隻以上含むとE
航巡2隻以上 + 駆逐2隻以上含むとE
それ以外はEマス70%、Dマス30%のランダム
E軽巡1隻以上 + 駆逐3隻以上含むとI

戦艦級を含むとG
速力:低速 が含まれているとG
(正規空母+重巡級)2隻以上でG
それ以外はG

F駆逐3隻以上でE
軽巡1隻以上 + 駆逐2隻以上でE
戦艦級3隻以上でJ

速力:低速 が含まれているとJ
それ以外はJマス寄り(65%)のランダム

G(戦艦級+空母系)1隻以下 + 駆逐4隻以上でI
(戦艦級+空母系)0隻 + 軽巡1隻以上 かつ 駆逐3隻以上でI
索敵スコア37未満でK
41未満37以上でKマス 、 Lマスのランダム
41以上でL
I索敵スコア31未満でH
34未満31以上でランダム
34以上でO
J索敵スコア42未満でH
索敵スコア49未満42以上のとき
・(戦艦級+空母系)4隻以上でランダム
・それ以外はHマス 、 Oマスのランダム
(戦艦級+空母系)4隻以上でMマス、 Oマスのランダム
索敵スコアが49以上でO
L軽巡を含み駆逐2隻以上でO
(戦艦級+空母系)0隻でOマス寄り(60%)のランダム
それ以外はNマス寄り(60%)のランダム




2-5編成

正規空母級1+軽空母1+軽巡1+駆逐3 (高速統一) 南3戦ルート(CEIO)

縛りがなければ上記の編成がおすすめ

なお、Gマスの渦潮は強力なので踏まないようにする。もし踏むと燃料が減り回避が下る

北ルート編成例

航巡2+(低速戦艦or航戦1~3)+(重巡or航巡1~3)+(雷巡0~1) 北4戦ルート(BFJO)

(北ルートはドラム缶を装備した艦が2隻必要+低速艦必須)

索敵値は偵察機4つほど必要

航巡2+航戦3+重巡

航巡2+低速戦艦+航戦2+重巡

制空値は航戦2と航巡2に瑞雲などを装備して制空値を上げる

北ルートへの分岐はドラム缶1つ搭載艦の艦数が2隻以上でB

重めの編成だと北ルートになる。任務に応じて編成を変えてください

第五戦隊任務は北ルートで攻略

南ルート編成

軽空母、航巡2、航戦2、軽巡

Lマス経由だがこちらも重量級編成なので道中、ボスともに楽

あと潜水艦周回はBマスからAマスに外れるので無理です

長門特殊射撃編成

長門改二、陸奥改二、伊勢改二、最上改ニ、鈴谷改二、重巡

長門改二、陸奥改二、伊勢改二、最上改ニ、鈴谷改二、自由枠(重巡以下の任務枠)

戦艦+空母の合計を3隻以下にすると最後の分岐でボスいけます

最上と鈴谷にドラム缶を一つずつ装備するとBマス

伊勢改二に烈風2つで航空優勢

長門タッチはJマスで使ってもいいです

2-5アイテム

M:燃料+70

N:鋼材+50~60

2-5道中の敵

北ルートはJマスにル級flagshipが居るのでそこだけ気をつけたい

J:
敵侵攻水上打撃部隊
戦艦ル級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級単縦
複縦
梯形
戦艦ル級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型
戦艦ル級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型
戦艦ル級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型

Lマスの敵の制空値が高め。正規空母に烈風2個、軽空母に烈風1つで航空優勢

L:
敵侵攻機動部隊
空母ヲ級elite、軽母ヌ級elite、戦艦ル級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級輪形5177153
空母ヲ級flagship、軽母ヌ級elite、戦艦ル級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級5278156
空母ヲ級flagship、軽母ヌ級elite、戦艦ル級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型5278156
空母ヲ級flagship、軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、戦艦ル級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型76114228
空母ヲ級flagship、軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、戦艦ル級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型76114228
空母ヲ級flagship、軽母ヌ級flagship、軽母ヌ級elite、戦艦ル級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型75113225
空母ヲ級flagship、軽母ヌ級flagship、軽母ヌ級flagship、戦艦ル級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型74111222

2-5ボス

戦艦ル級flagship2隻と空母ヲ級flagshipの重量編成

制空値は確保で84以上なので北なら航戦に瑞雲や水戦を、南3戦ルートなら正規空母と軽空母に戦闘機を装備

O:ボス
敵侵攻中核艦隊
戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級単縦
戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型
戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型
空母ヲ級flagship、戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級複縦
輪形
284284
空母ヲ級flagship、戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型284284
空母ヲ級flagship、戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型284284




沖ノ島沖2-5攻略1期

沖ノ島沖戦闘哨戒

作戦内容 同方面に敵反攻の兆候が報告された。巡洋艦を中心に哨戒部隊を編成、敵艦隊の動向を探れ!

難易度☆☆☆☆☆☆☆☆

海域EXP 250

海域撃破ボーナス 勲章1、戦果ボーナス+100

南西諸島海域のEXステージ

K 鋼材

G 燃料

Cマス、Fマス戦闘なし

2-5羅針盤

北ルート(上ルート夜戦あり)  A→D→H→ボス

ボスルート(中ルート駆逐艦編成) B→E→H→ボス

南ルート(下ルート戦艦編成) B→E→I→ボス

 

Bマスが基本的にランダム

部分的にルート固定できる

出撃の羅針盤潜水艦系4隻以上はA固定
ドラム缶を1個装備した艦を2隻以上でA固定(航巡がおすすめ)

正規空母・軽空母・装甲空母のいずれかを含む、または水母2隻を含むとB固定

Aの羅針盤潜水艦・潜水空母3隻以上はC固定
それ以外はD
Bの羅針盤駆逐艦2隻以上で戦艦・正規空母・装甲空母なしだと高確率でE

高速戦艦1隻または4隻でランダム

高速戦艦2隻、3隻はFにはずれる

潜水艦系3隻以上はF固定

低速戦艦2隻でF

航空戦艦2隻以上でF

正規空母2以上かつ軽空母1以上でF

Dの羅針盤戦艦を1隻以上でG

戦艦と雷巡でGにはずれる

水母1隻でH

駆逐3以上を含む編成の場合は戦艦1が入っても高確率でH

潜水2を含むと戦艦1がはいっても高確率でH

戦艦と雷巡でGにはずれる

Eの羅針盤戦艦・航空戦艦・正規空母・装甲空母のどれかを含むとI固定

「駆逐艦が2隻以上」かつ「重巡2隻」(航巡2隻)を含む艦隊は高確率でH

重巡2隻に統一するか。航巡2隻に統一するとHにいける。航巡+重巡だと下のそれる

軽空母1隻ならHにいける2隻だとI

Hの羅針盤索敵値と索敵装備が規定値以上でボス (偵察機や水上爆撃機の索敵値が重要)
Iの羅針盤索敵値と索敵装備が規定値以上でボス  (偵察機や水上爆撃機の索敵値が重要)

ボスに到達する確率

ボスルート(上ルート夜戦あり)  A→D→H→ボス ルート固定編成と索敵装備でほぼ100%

ボスルート2(中ルート駆逐艦編成) B→E→H→ボス Bマスがあるので50%

ボスルート3(下ルート戦艦編成) B→E→I→ボス 50%

2-5編成

上ルート

航巡2 重巡4 夜戦装備 ドラム艦を航巡に1個づつ装備

 

中ルート

レベル99の雪風改を使ったとしても、Bで大破撤退がありうる。Eはさらに大破確率が高い

駆逐艦2 重巡2隻 軽母1 雷巡1

駆逐艦2 航巡2隻  軽母1 雷巡1

 

下ルート

ボスには空母がいないが道中に空母が出現する。道中で制空権をとるには優勢152、確保306必要

改造済みの高速戦艦4、空母2の構成で航空優勢をとりつつ着弾観測射撃、装備は水上機と彩雲、電探とかなりの索敵値が要求される。索敵値が足りない場合は上にそれる

 

T字不利の確率を下げる艦上偵察機「彩雲」も空母に乗せておこう

ボスは戦艦がいるが空母はいない





 2-5レベリング

勲章目当てに周回することになる。敵がそれなりに強いのでレベル上げには向かない

上ルートでマンスリー任務をこなし、下ルートでゲージを破壊が毛根にやさしい

夜戦を苦にしない提督なら全部上ルートでいいかもしれない

 2-5陣形

おすすめの陣形は単縦

2-5編成例、装備例

20.3cm(2号)連装砲、20.3cm(3号)連装砲があればそっちを装備

探照灯を装備すると夜戦で攻撃が集中するときがある

ドラム缶1個づつ装備すると上ルート固定(2隻)

単縦にすると一番下の艦が大破しやすいので缶を装備してみた

上ルート編成例 夜戦ルートで2-5攻略する編成

那智改二妙高改二羽黒改二利根改二筑摩改二鳥海改
20.3cm連装砲(2号)20.3cm連装砲(2号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲
20.3cm連装砲(2号)20.3cm連装砲(2号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲
零式水上観測機零式水上観測機九八式水上偵察機(夜偵)瑞雲12型瑞雲12型零式水上観測機
 照明弾探照灯照明弾ドラム缶ドラム缶新型高温高圧缶

中ルート編成例 最短ルートで2-5を攻略する編成

制空権を取るために烈風を一つか二つ入れておく

駆逐艦2隻 航巡2隻 雷巡 軽空母

駆逐艦2隻 重巡2隻 雷巡 軽空母

軽空母を1隻入れるとHに行きやすい

B→E→H→ボス

駆逐艦駆逐艦航巡航巡雷巡軽空母
10cm高角砲+高射装置10cm高角砲+高射装置20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)15.2cm連装砲艦攻
10cm高角砲+高射装置10cm高角砲+高射装置20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)15.2cm連装砲戦闘機
13号対空電探改13号対空電探改瑞雲12型瑞雲12型甲標的 甲戦闘機
瑞雲12型九八式水上偵察機(夜偵)彩雲

下ルート編成例 戦艦の圧倒的火力で2-5を攻略する編成

空母2隻+金剛型4隻で50%くらいの確率でEにいく(高速戦艦4隻ならビスマルクを入れてもいい)

航空優勢以上をとりつつ、連撃装備

制空権取得は烈風4つが目安

空母の搭載数が多いスロットになるべく烈風をいれよう

できれば46cm三連装砲を開発しておきたい

編成例

高速戦艦高速戦艦高速戦艦高速戦艦正規空母正規空母
主砲主砲主砲主砲艦攻艦攻
主砲主砲主砲主砲戦闘機戦闘機
九一式徹甲弾九一式徹甲弾九一式徹甲弾九一式徹甲弾戦闘機戦闘機
夜偵零式水上観測機 零式水上観測機 零式水上偵察機戦闘機彩雲

2-5編政例 装備例

ガチ編成で2-5攻略。

金剛型のフィット砲は35.6cmと38cm連装砲改、試製装備も同じです。

道中のIマスを制空権確保にします。

戦艦を三式弾+主砲+高射装置で対空カットインを発動できるようにしておきます。

昼戦でボスを倒すこともできる

戦艦は全てフィット砲です。

金剛改二榛名改二比叡改二霧島改二正規空母正規空母
38cm連装砲改試製35.6cm三連装砲試製35.6cm三連装砲試製35.6cm三連装砲天山(村田隊)天山(村田隊)
38cm連装砲改試製35.6cm三連装砲試製35.6cm三連装砲試製35.6cm三連装砲烈風(六〇一空)烈風(六〇一空)
一式徹甲弾一式徹甲弾九一式徹甲弾三式弾零式艦戦53型(岩本隊)烈風改
零式水上観測機零式水上観測機夜偵高射装置Re.2005 改彩雲

「第五戦隊」出撃せよ!

マンスリー任務

南西諸島海域の制海権を握れ!の任務もチェックを入れておくと効率的

「第五戦隊」は沖ノ島沖の戦闘哨戒を実施、敵艦隊主力を捕捉、これを撃滅せよ!
※「敵主力艦隊」(2-5ボス戦)にS勝利で達成
「第五戦隊」の3隻(「妙高」「那智」「羽黒」)+他に艦がいてもOK

燃料弾薬鋼材ボーキアイテム
550550開発資材x5
家具箱(大)x1

編成

航巡は三隈改、鈴谷改、熊野改などでもいい。2-5上ルート

ドラム缶で上ルート固定。夜戦マスさえ突破できればボスは倒せる

ボスには空母がいないので瑞雲ひとつあれば制空権がとれる

探照灯で敵の攻撃をひきつけて新型高温高圧缶で回避率を上げておきます(キラ付けしておいたほうが効果的)

那智改二妙高改二羽黒改二利根改二筑摩改二鳥海改二
20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(2号)
20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(2号)
零式水上観測機零式水上観測機九八式水上偵察機(夜偵)試製晴嵐瑞雲12型探照灯
 照明弾 照明弾32号電探ドラム缶ドラム缶新型高温高圧缶

「水上反撃部隊」突入せよ!

マンスリー任務

上ルートで攻略することになると思う

軽快な「水上反撃部隊」を編成せよ!と「空母機動部隊」西へ!達成後に出現

駆逐艦を旗艦とした重巡1隻 + 軽巡1隻 + 駆逐艦4隻からなる水上挺身部隊、沖ノ島沖に突入せよ!
※「敵主力艦隊」(ボス戦)にS勝利で2-5攻略すると達成
「霞」「足柄」を編成に含めなくても良い

航巡は不可

燃料弾薬鋼材ボーキアイテム
 600 200開発資材x4
改修資材x2

編成

索敵が足りない場合は、大淀改に零式水上観測機を2機積めばいい

駆逐艦の候補

綾波改二 夕立改二 島風改 天津風改 雪風改 秋月改 潮改二

かなりのレベルと試行回数が要求される

旗艦には攻撃が行きにくい。装甲が弱い夕立を旗艦にしたほうがいい

最初のマスの敵は駆逐艦flagshipのときがチャンス。雷巡flagshipのときは大破率が高い

大淀改の2番目と3番目に搭載数があるスロットに偵察機を装備させる

夕立改二綾波改二雪風改島風改大淀改重巡
10cm連装高角砲12.7cm連装高角砲(後期型)10cm高角砲+高射装置12.7cm連装高角砲(後期型)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)
10cm連装高角砲12.7cm連装高角砲(後期型)10cm高角砲+高射装置12.7cm連装高角砲(後期型)零式水上観測機20.3cm連装砲(3号)
33号電探33号電探33号電探33号電探零式水上観測機零式水上観測機
20.3cm連装砲(3号)零式水上観測機

開発

戦闘機レシピ(秘書艦空母) 20/60/10/100 (烈風狙い約2%)流星改 彗星甲などもでる ホロ確率は10%

前後

46cm三連装砲レシピ(秘書艦戦艦)10/251/250/10

46cm三連装砲が出る確率は5%、20回に一回程度しかでない

2-5戦果

提督経験値

道中 100

ボス 1200

 2-5道中の敵

Aマス

雷巡チ級flagshipのパターンだと大破の危険がある

パターン1軽巡ヘ級flagship、駆逐ロ級flagship、駆逐ロ級flagship、雷巡チ級elite、駆逐イ級elite、駆逐イ級elite単縦
パターン2軽巡ヘ級flagship、雷巡チ級flagship、雷巡チ級flagship、駆逐ロ級flagship、駆逐イ級elite、駆逐イ級elite

Dマス

この2編成が大破撤退の可能性大

青いのは夜戦カットインしてくる

2-5ボス攻略

ボスには空母がいないので、制空権を取りやすい

瑞雲一隻装備していれば航空優勢取れる

気をつけるのは、戦艦3隻のみ、ボスまで到達できれば夜戦でS勝利がとれるだろう

艦隊司令部レベルによって、ボス編成が変化する

ボス旗艦3回撃破すると4回目に最終形態になる

2-5のボス

 出現場所 編成 敵艦隊 陣形制空優勢制空確保
2-5ボス艦隊司令部レベル100以上戦艦タ級flagship、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、軽巡ヘ級flagship、駆逐ニ級elite、駆逐ニ級elite単縦
100以上(ゲージ25%時)戦艦タ級flagship、戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、重巡リ級elite、駆逐ニ級elite、駆逐ニ級elite
レベル70~99戦艦タ級elite、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、軽巡ヘ級flagship、駆逐ニ級elite、駆逐ニ級elite
100以上(ゲージ25%時)戦艦タ級flagship、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、軽巡ヘ級flagship、駆逐ニ級elite、駆逐ニ級elite
69以下戦艦タ級elite、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、軽巡ト級elite、駆逐ニ級elite、駆逐ニ級elite
69以下(ゲージ25%時)戦艦タ級flagship、戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、軽巡ト級elite、駆逐ニ級elite、駆逐ニ級elite

 2-5ドロップ

ボスドロップS勝利で大鯨、浦風が出るがドロップ確率は低い

ボスドロップはS勝利でレア艦が期待できる

大鯨

伊勢 日向
金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城

伊168
伊58
伊19

明石(未所持の提督のみ)

飛龍 蒼龍
龍驤 鳳翔
祥鳳 瑞鳳
隼鷹

鈴谷 熊野

鬼怒 阿武隈 大井

雪風 夕雲 巻雲 弥生 卯月
浜風 浦風 江風


コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)