E5攻略 迎撃!トラック泊地強襲

最終海域まで来ました。大和、武蔵など精鋭の出番です。E-5 トラック諸島海域

Shot_91

E5攻略 迎撃!トラック泊地強襲ex【Extra Operation】

難易度☆☆☆

作戦名 決戦!連合艦隊、反撃せよ!

最新鋭の連合艦隊を編成し抜錨!

敵機動部隊本体を補足、これを撃破せよ!

海域EXP

出現アイテム

戦力HPゲージで海域突破 ボス旗艦7回撃破で海域突破

海域突破ボーナス 正規空母「天城」、勲章2個、改修資材8個、甲種勲章

消費したバケツ 300個

消費した資源 7万づつ

E5 迎撃!トラック泊地強襲Extra Operationは迎撃!トラック泊地強襲E-1~E-3で使った艦、全て使えます

E5は連合艦隊で総力戦です

最新鋭の連合艦隊を編成し出撃します。

有力かつ、複数の空母部隊が、再びトラック泊地に接近中です。いまこそ、反撃に転じ、連合艦隊全精力を持って出撃、来襲する敵本体を啓はしましょう!敵本体には、未確認の新型戦艦も含まれている模様です・・・十分注意してください。さぁ決戦です!

この海域は道中に今まで戦ったボスが出てきます。大破撤退しまくりです(難易度甲)この海域で一週間クリアできない提督も出てきそうです

連合艦隊で出撃する海域です

E1~E4で使った艦も使えます

E5の消費資源。難易度甲で大和型を使った場合 最終形態を倒せないとボーキ以外E5だけで10万以上かかります。最後は運ゲーになります。編成と装備が適切なら試行回数を増やすしかありません。

ゲージを削るだけならなんとかできるでしょうが最終形態になってからが本当の戦い

次回メンテナンス突入(2/23(月) 午前)までに最終形態を倒せばイベントクリアです。

歴代で最高難易度の海域です。この海域を難易度甲で突破できたら上位クラスの実力を持った提督でしょう

トラックE5の渦潮について

この渦潮は燃料が減る渦潮です

燃料が減ると、命中と回避が下がります。渦潮踏んでからGマスやボスで大破祭りになるのはそのためです

ちなみに弾薬が減る渦潮は火力が低下します

E5羅針盤 迎撃!トラック泊地強襲攻略

出撃

ボスルート固定

水上機動部隊

①の編成

第一艦隊 香取改 大和 武蔵 長門 陸奥 加賀

第二艦隊 綾波改二 雪風 戦艦 軽巡 雷巡 雷巡

 

②の編成

第一艦隊 明石 大和 武蔵 長門 陸奥 加賀

第二艦隊 初霜 雪風 戦艦 軽巡 雷巡 雷巡

 

③の編成

第一艦隊 航巡 大和 武蔵 長門 陸奥 加賀

第二艦隊 ゴーヤ 雪風 雷巡 雷巡 戦艦 軽巡

 

①の編成で A→C→E→H→ボス A→C→E→G→ボス

②の編成で A→C→E→H→ボス A→C→E→G→ボス

③の編成で A→C→E→H→ボス A→C→E→G→ボス

 

A 第一艦隊に明石、または香取がいるとC固定(渦潮を回避できる)

第二艦隊に潜水艦1でC固定 潜水艦カットインが狙える58がおすすめ。

それ以外の編成はD80% C20%

 

C 気のせいだった 潜水艦が居るとMにそれる

D 渦潮 (この渦潮はきついので電探3つ装備させます。) 基本的に渦潮回避するほうがいい

E 索敵値が一定以上でH or Gに行く  50% 雷巡3隻でL

F 索敵値が足りないとL 雷巡3隻でK

G ボスルート固定 E4のボス出現

H ボスルート固定 E4のボス出現

 

 E5レベリング 迎撃!トラック泊地強襲攻略

マスによってもらえる経験値は違う

 E5陣形 迎撃!トラック泊地強襲作戦

道中

敵に空母が多い場合は、第三警戒航行序列(輪形陣)

それ以外は、第四警戒航行序列(戦闘隊形)

ボス

第四警戒航行序列(戦闘隊形)

E5編成例、装備例 迎撃!トラック泊地強襲攻略

最終形態対策

加賀改は烈風ガン積み。箱になります。これでボス航空互角

明石はキラキラ付けて旗艦にしておく

渦潮を回避できるので、電探をはずし、徹甲弾を装備させる昼カットインを狙う

第二艦隊は夜戦に特化する。考えた末にこうなりました。かなり、偏った装備だがボスの装甲をつらぬくにはこれしかない

 

③の編成

航巡に試製晴嵐を搭載するとこが出来る

潜水艦1隻を入れて渦潮を回避できる。渦潮を踏まなければ命中、回避が下がらずにボスと戦える可能性がある

ビスマルクは魚雷カットイン装備で夜戦ギャップに到達する

大井改二は連撃でダメージ入らない場合、魚雷カットイン装備にする。

ボスの装甲は200、ボスの装甲を貫いてなおかつ大ダメージを与えるには、雪風にも魚雷3本装備させて、大淀は箱にして夜戦装備運搬係りにする(古参の提督なら気がついたと思うが、雪風に魚雷2本ではダメージが入らない)同時に探照灯で敵の注意をひきつけ敵の攻撃を他の駆逐艦などに行かないようにする

できれば61cm五連装(酸素)魚雷を改修してレベルアップして置くのが望ましい

ボス制空権とれなければ天山友永隊に変えて爆戦か烈風

第一艦隊

利根改二長門改大和改武蔵改陸奥改加賀改
20.3cm連装砲(3号)試製41cm三連装砲46cm三連装砲46cm三連装砲試製41cm三連装砲烈風(六〇一空)
20.3cm連装砲(3号)試製41cm三連装砲46cm三連装砲46cm三連装砲試製41cm三連装砲烈風(六〇一空)
試製晴嵐零式水上観測機零式水上観測機零式水上観測機零式水上観測機烈風改
瑞雲12型九一式徹甲弾一式徹甲弾一式徹甲弾九一式徹甲弾天山友永隊

第二艦隊

北上改二潜水艦58大井改二雪風改ビスマルク大淀改
甲標的 甲61cm五連装(酸素)魚雷20.3cm連装砲(3号)61cm五連装(酸素)魚雷46cm三連装砲照明弾
61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷20.3cm連装砲(3号)61cm五連装(酸素)魚雷46cm三連装砲照明弾
53cm艦首(酸素)魚雷甲標的 甲61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷夜偵
61cm五連装(酸素)魚雷探照灯

 

 

②の編成

第一艦隊

明石改長門改大和改武蔵改陸奥改加賀改
新型高温高圧缶試製41cm三連装砲46cm三連装砲46cm三連装砲試製41cm三連装砲烈風(六〇一空)
新型高温高圧缶試製41cm三連装砲46cm三連装砲46cm三連装砲試製41cm三連装砲烈風(六〇一空)
強化型艦本式缶零式水上観測機零式水上観測機零式水上観測機零式水上観測機烈風改
強化型艦本式缶九一式徹甲弾一式徹甲弾一式徹甲弾九一式徹甲弾天山友永隊

第二艦隊

北上改二大井改二初霜改雪風改ビスマルク大淀改
甲標的 甲20.3cm連装砲(3号)61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷46cm三連装砲照明弾
61cm五連装(酸素)魚雷20.3cm連装砲(3号)61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷46cm三連装砲照明弾
53cm艦首(酸素)魚雷甲標的 甲61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷零式水上観測機夜偵
九一式徹甲弾探照灯

 

①の編成

香取改を旗艦にすると渦潮を回避できる

装備は対空カットイン射撃で敵艦載機を減らす。(新型高温高圧缶を積んで大破撤退確率を下げる方法もある)

駆逐艦を2隻入れるので夜戦攻撃力のある綾波改二をいれた。幸運艦なので夜戦カットインも狙えるぞ

ビスマルクは魚雷を装備して夜戦攻撃力を最大まで上げておく

第一艦隊

香取改長門改大和改武蔵改陸奥改加賀改
10cm高角砲+高射装置試製41cm三連装砲46cm三連装砲46cm三連装砲試製41cm三連装砲烈風(六〇一空)
10cm高角砲+高射装置試製41cm三連装砲46cm三連装砲46cm三連装砲試製41cm三連装砲烈風(六〇一空)
零式水上観測機零式水上観測機零式水上観測機零式水上観測機零式水上観測機烈風改
14号対空電探九一式徹甲弾一式徹甲弾一式徹甲弾九一式徹甲弾天山友永隊

第二艦隊

北上改二大井改二綾波改二雪風改ビスマルク大淀改
甲標的 甲20.3cm連装砲(3号)61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷46cm三連装砲照明弾
61cm五連装(酸素)魚雷20.3cm連装砲(3号)61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷46cm三連装砲照明弾
53cm艦首(酸素)魚雷甲標的 甲61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷夜偵
61cm五連装(酸素)魚雷探照灯

 

 

支援艦隊 迎撃!トラック泊地強襲E5

ボスに支援艦隊は出したほうがいい

支援艦隊は1軍の高レベル艦を投入できます。戦艦、軽空母(正規空母)

旗艦だけキラキラ

ボス決戦支援艦隊

夕立改二綾波改二比叡改二金剛改二翔鶴改瑞鶴改
10cm連装高角砲10cm連装高角砲46cm三連装砲46cm三連装砲彗星一二型甲彗星一二型甲
10cm連装高角砲10cm連装高角砲46cm三連装砲46cm三連装砲彗星(六〇一空)彗星(江草隊)
33号対水上電探33号対水上電探32号対水上電探32号対水上電探彗星一二型甲彗星一二型甲
32号対水上電探32号対水上電探彗星一二型甲彗星一二型甲

 

道中支援艦隊

道中も出しました。消費資源を節約して、ちとちよを使っています

時雨改二朝潮改二霧島改二榛名改二千代田改二千歳改二
10cm連装高角砲10cm連装高角砲46cm三連装砲46cm三連装砲彗星一二型甲彗星一二型甲
10cm連装高角砲10cm連装高角砲46cm三連装砲46cm三連装砲彗星一二型甲彗星一二型甲
33号対水上電探33号対水上電探32号対水上電探32号対水上電探32号対水上電探32号対水上電探
32号対水上電探32号対水上電探32号対水上電探32号対水上電探

 E5ドロップ 迎撃!トラック泊地強襲

S勝利で磯風をドロップできる

ボスドロップ

舞風 雪風 浜風 谷風 浦風 早霜 清霜 磯風

まるゆ

E5ボス 迎撃!トラック泊地強襲

加賀に烈風ガン積みして航空互角にできる

最終形態の場合、航空優勢で戦える

編成1 戦艦水鬼、空母ヲ級flagship(新型艦載機)、空母ヲ級flagship(新型艦載機)、戦艦タ級flagship、重巡ネ級elite、重巡ネ級elite単縦
最終形態 戦艦水鬼、戦艦棲姫、戦艦棲姫、空母ヲ級flagship(新型艦載機)、重巡ネ級elite、重巡ネ級elite単縦

E5道中のマス

A いきなりE3のボスが出現します

Shot_82

 

Eのマス

戦艦flagship4隻。ワンパンあります。でも意外に通過できます。通過確率85%

Shot_88

Hのマス

空母2隻のパターンが比較的安心

Shot_97

Shot_90

G ボス手前マス。E4ボス空母棲姫が出現。大破撤退がここで多いこの海域の難所

E5ボス

E5のボスです。硬いです!HP500、装甲200

Shot_93

中破すると夜戦カットインがあたっても100程度のダメージしか与えられません。ここは祈るしかない

Shot_96

E5ボス最終形態 ダイソン3隻

ラストダンスがくっついてます。

どうすればいいのこれ?

Shot_99

明石を旗艦にすると渦潮通らない上ルートに行くことができます。 E5だけは支援艦隊に電探を積まずに彗星一二型甲を積んだほうがボス撃破確率は上がるかもしれない。下ルートはかなり厳しい。Gマスの大破撤退率も高いが渦潮も踏まされて攻撃力落ちてます。最終形態は上ルートに賭けるしかない。ボスにたどり着いても北上改二のスナイプがボスに命中するのを祈るしかないです。大井改二がスナイプしてくれるとかなり違う。駆逐艦のカットインもE5のボスにはあまり効きません。夜戦カットインが2回以上あたるのを期待するしかない

E5突破しました(難易度甲) A→C→E→G→ボス 旗艦明石でクリア。真ん中のGマスから行って倒しました。Gマスでもあきらめないほうがいい

Shot_100

海域突破ボーナス。

Shot_101

※甲勲章を持って演習すると甲勲章マークが表示されます。ランキングにも表示されます

しかし、迎撃!トラック泊地強襲E5(難易度甲)はランキングでみてもわかるようにランカー上位の提督でもなかなか突破できない難易度なので、無理はしないほうがいいです

今回のイベントは☆13の難易度でしたが、ボスで制空権取りやすかったので少し隙がありました。これ以上の難易度のイベント海域もこれから出てくるでしょう。ダイソン4隻とか・・・

Shot_102


コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)