3-3攻略 アルフォンシーノ方面 2期

3-3攻略 アルフォンシーノ方面 2期

艦これ消費燃料弾薬計算機

A正規空母を含むとC
(戦艦級+軽空母)4隻以上でC
(戦艦級+軽空母)1隻 + 軽巡1隻 + 駆逐4隻でC
B(戦艦級+軽空母)1隻以下でF
(戦艦級+軽空母)2隻以下+ 駆逐2隻以上でF潜水艦を含むとランダム
それ以外はランダム
C(戦艦級+空母系)1隻 + 軽巡1隻 + 駆逐4隻でG

(戦艦級+空母系)2隻でG

(駆逐+海防)1隻以下でE
正規空母2隻以上でE
(戦艦級+空母系)3隻以上でE
それ以外はE

F駆逐1隻以下でG
戦艦級3隻以上でG
潜水艦を含むとHマス または Jマスのランダム
(軽巡、航巡、水母)のいずれかを含むとJ
それ以外はHマス  Jマスのランダム
G(戦艦級+空母系)3隻以下でM
(戦艦級+空母系)4隻でランダム
(戦艦級+空母系)5隻でランダム
(戦艦級+空母系)6隻でランダム潜水艦を含むとランダム
J軽巡1隻 + 駆逐4隻以上でM
駆逐5隻以上でM
それ以外はK
K(戦艦級+軽空母)1隻以下でM
(戦艦級+軽空母)2隻でMマス寄りのランダム
(戦艦級+軽空母)3隻でランダム
潜水艦を含むとランダム

C:うずしお(燃料)30%減

F:うずしお強(燃料)40%減





3-3編成2期

北と南ルートともに渦潮がある必ず踏むので電探で被害を軽減すること

渦潮は電探を装備する艦が増えるほど被害を少なくできる

最短ルート 北ルート

正規空母1隻、軽空母、駆逐2、自由枠2

戦艦1、正規空母1、駆逐2、自由枠2

※自由枠は戦艦、空母系、潜水艦、以外

自由枠は重巡が装備枠が多いので電探を装備しやすい、雷巡や軽巡もいれられるが電探を装備しない場合は渦潮の被害は大きくなる

戦艦は航戦でも可

道中の戦闘数は増えるが空母・戦艦の合計が3隻以下でボス確定なので重い任務の場合はこの編成も候補になる

2期はボスルート確定でき敵もそれほど強くないのでウィークリー北方任務などは3-3がおすすめ

Nelson改、加賀改二、最上改二特、駆逐艦、矢矧改二、駆逐艦

甲標的も2隻いるので道中も楽です

ウィークリー任務の敵北方艦隊主力を撃滅せよ!はこの編成で行っています

ネルソンタッチはボス手前のマスで発動

水母1、軽巡1、駆逐艦4 ABFJM 南ルート

道中に空母がいないが軽量編成なので火力が低いのと昼戦で大破する可能性が高い

家具箱回収編成

軽空母3、駆逐2、潜水1

軽空母2、駆逐2、潜水2

軽空母3、駆逐2、雷巡1

3-3アイテム2期

D:家具箱(中)

H:家具箱(大)

3-3道中2期

Gマスは戦艦ル級flagshipまで陣取ってるため大破撤退の可能性が常にある

空母ヲ級flagshipがいるため制空権を航空優勢にするため烈風2つ以上必要

G:
敵北方機動部隊
空母ヲ級flagship、軽母ヌ級elite、戦艦ル級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級輪形5278156
空母ヲ級flagship、軽母ヌ級elite、戦艦ル級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型5278156
空母ヲ級flagship、軽母ヌ級elite、戦艦ル級elite、軽巡ホ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型5278156
空母ヲ級flagship、軽母ヌ級elite、戦艦ル級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型5278156
空母ヲ級flagship、軽母ヌ級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型5177153

kマスはそこまで強くないがこちらは軽巡と駆逐艦の軽量編成のためきつい戦いになる敵に空母がいないのが救い

K:
敵北方巡洋艦戦隊 A群
重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ト級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級単縦
重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ト級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級
重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、雷巡チ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐イ級
重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、雷巡チ級flagship、軽巡ト級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型
重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、雷巡チ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型

3-3ボス2期

戦艦ル級flagshipが2隻いるため軽巡や駆逐艦で昼戦撃破は不可能、夜戦まで耐えてS勝利を狙う展開

上ルートなら戦艦、正規空母を1つずつ使えるためボスまでたどり着けばS勝利はしやすい

下ルートは目安として水母に水戦を2つで航空優勢、強風の改修を少しやってある場合1つでいける

M:ボス
敵深海北方泊地艦隊
戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、軽母ヌ級elite、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型単縦243672
戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、軽母ヌ級elite、軽巡ヘ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型243672
戦艦ル級flagship、戦艦ル級elite、軽母ヌ級elite、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型243672
戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽母ヌ級elite、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型243672
戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽母ヌ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型233569




3-3攻略 アルフォンシーノ方面1期

作戦名 アルフォンシーノ方面進出

作戦内容 空母2隻以上を擁する空母機動部隊をもって北方海域へ進出。敵情の強行偵察を敢行せよ!

難易度☆☆☆☆☆☆☆

海域EXP 330

J 家具箱(中)

K 家具箱(大)

H、F 渦潮 弾薬

3-3羅針盤攻略

ボスルート固定はないが最初の羅針盤だけはB以外で固定できる

Aの羅針盤 正規空母 軽空母 装甲空母の合計が2隻以上がボスルートに行くことの最低条件

A正規空母 軽空母 装甲空母の合計が2隻以上でEかH
Eランダム
ランダム

羅針盤ボスルート選択確率

上ルートA→E→F→ボス25%
北ルート2A→E→I→ボス8.25%
下ルート3A→H→I→ボス16.5%
出撃からのボス到達確率 49.75%

3-3編成

3-3を攻略するためには制空権を取って航空優勢か制空権確保にしておこう

ボスと道中に空母が出現する。道中のIマスの敵空母は、制空値79、制空権をとるには優勢119、確保237必要

改造済みの戦艦4、空母2の構成で力押し、装備は主砲3つに水上機の弾着観測射撃を狙う

ハイパー北上さんがいれば旗艦にして道中少し楽になる

T字不利の確率を下げる艦上偵察機「彩雲」も空母に乗せておこう

ボスは空母ヲ級flagship、空母ヲ級elite、戦艦ル級flagshipなどが出現する

ボス手前のIマスが危険。敵正規空母と戦艦の攻撃で大破撤退が多い





3-3編成例、装備例

航空優勢以上をとりつつ、連撃装備でいこう

空母の搭載数が多いスロットになるべく烈風をいれよう

おすすめの編成はこんな感じ

フィット砲で戦艦の命中率を底上げしよう

空母を2隻以上入れれば、ボスルートに入れる。軽空母でもいい

戦艦に変えて、重巡や雷巡でもクリアできる

戦艦は低速でも高速でもつかえます。

制空権確保は烈風3~4つ必要(搭載数や熟練度による)

道中のIマスの制空値

拮抗優勢制空権確保
79119237

3-3編成例 戦艦3隻

北上改二金剛改比叡改榛名改空母空母
甲標的 甲35.6cm連装砲35.6cm連装砲35.6cm連装砲艦攻艦攻
15.2cm連装砲35.6cm連装砲35.6cm連装砲35.6cm連装砲戦闘機戦闘機
15.2cm連装砲九一式徹甲弾対空電探対空電探艦攻戦闘機
 零式水上偵察機 零式水上偵察機 零式水上偵察機対空電探彩雲

3-3編成例 雷巡3隻

渦潮の被害を軽減するために空母に電探を装備させている

北上改二ビスマルク drei大井改二木曽改二空母空母
甲標的 甲38cm連装砲改甲標的 甲甲標的 甲艦攻艦攻
15.2cm連装砲38cm連装砲改15.2cm連装砲15.2cm連装砲戦闘機戦闘機
15.2cm連装砲一式徹甲弾15.2cm連装砲15.2cm連装砲艦攻戦闘機
零式水上観測機対空電探彩雲

装備が充実した提督向けの3-3周回編成例 エコ編成

レベリングしたい駆逐艦を旗艦にして対空カットイン装備

正規空母を軽空母に変更(旗艦は香取にしてレベリングすることもできる)

戦闘機は熟練度をMAXにしておこう。

戦艦を重巡にすることもできるが道中の敵戦艦を倒せない場合、大破撤退が多くなる

防空駆逐艦戦艦雷巡軽空母軽空母軽空母
10cm高角砲+高射装置38cm連装砲改甲標的 甲天山(村田隊)天山一二型(友永隊)天山(村田隊)
10cm高角砲+高射装置38cm連装砲改15.2cm連装砲艦攻艦攻艦攻
13号対空電探改一式徹甲弾15.2cm連装砲戦闘機戦闘機戦闘機
零式水上観測機 戦闘機戦闘機彩雲

ツイン対空カットイン

秋月改(照月改)と摩耶改二の対空カットイン射撃で道中の被害を最小限に抑えるのが狙い

電探を3つ装備させると渦潮の被害をもっとも少なくできる

秋月改ビスマルク drei摩耶改二北上改二加賀改赤城改
10cm高角砲+高射装置38cm連装砲改25mm三連装機銃 集中配備甲標的 甲天山一二型(友永隊)天山一二型(村田隊)
10cm高角砲+高射装置38cm連装砲改20.3cm(3号)連装砲15.2cm連装砲烈風烈風
13号対空電探改一式徹甲弾90mm単装高角砲15.2cm連装砲烈風改烈風(六〇一空)
零式水上観測機 FuMO25レーダー32号電探彩雲

3-3で役に立つ開発

戦闘機レシピ(秘書艦空母) 20/60/10/100 (烈風狙い約2%)流星改 彗星甲などもでる ホロ確率は10%前後

ネジ集め(改修資材)

任務の敵北方主力を撃滅せよ! (3-3~3-5ボス5回勝利)→ネジ3個もらえます!

3-4は行きたくないので3-3を周回することになると思います

基本は、制空権を取って、戦艦の連撃で攻撃し、被害を最小限にして周回します

5回ボス倒すまでに10回は出撃することになるかもしれません

任務達成後は、バケツを使わずに、入渠と明石で二日かけて修理します

戦艦は金剛型、長門型、航空戦艦などで十分、2隻ほど重巡を入れても周回できます。夜戦すればボスS勝利取れます。多少バケツを消費します。この任務でのバケツ消費量は10個ほど

※戦艦の代わりにハイパー雷巡の大井改二を入れてもいいです。

渦潮の被害が増えますが電探を少し減らして徹甲弾を装備する選択もあります。

ネジ集めの編成

北上改二榛名改二金剛改二大井改二加賀改赤城改
甲標的 甲35.6cm連装砲35.6cm連装砲甲標的 甲天山(村田隊)天山(村田隊)
15.2cm連装砲35.6cm連装砲35.6cm連装砲15.2cm連装砲烈風烈風
15.2cm連装砲対空電探対空電探15.2cm連装砲烈風改烈風
零式水上偵察機零式水上偵察機対空電探彩雲

3-3戦果

提督経験値

道中 130

ボス 2260

 3-3レベリング

旗艦はけっこう安全なのでレベリングしたい娘艦を旗艦にして3-3を周回していればレベリングができる

ボスドロップで長門、飛龍が期待できるので掘ってるうちにレベルアップできる

任務の敵北方主力を撃滅せよ!を毎週こなしてると自然にレベリングできる。旗艦は攻撃されにくいので駆逐艦など弱い艦のレベルアップに向いている

 3-3陣形

おすすめの陣形は単縦

 3-3ボス攻略

空母ヲ級flagship、空母ヲ級elite、戦艦ル級flagshipがいるが制空権を取っていれば怖くない

空母の18スロ以上に烈風3つで航空優勢、烈風6つで制空権確保、艦載機熟練度が高ければもう少し少ないスロットでも制空権とれます。道中で打ち落とされる分も考えて少し余裕もったほうがいいかも

3-3のボス

 出現場所 編成 敵艦隊 陣形制空値航空優勢制空権確保
3-3ボス編成1空母ヲ級elite、空母ヲ級elite、戦艦ル級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ニ級elite、駆逐ニ級elite複縦5481 162
編成2空母ヲ級flagship、空母ヲ級elite、戦艦ル級flagship、軽巡ヘ級flagship、軽巡ト級elite、駆逐ニ級elite単縦55 83 165
編成3空母ヲ級elite、空母ヲ級elite、戦艦ル級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ニ級elite、駆逐ハ級elite単縦54 81 162

 3-3ドロップ

ボスドロップで戦艦 空母 軽空母 潜水艦168 大鯨がS勝利で出る。駆逐艦島風 もでる

戦艦、長門 陸奥がS勝利で出るドロップ確率く、ボスに行きやすいので周回してレアドロップを狙うことができる

ボスドロップはS勝利でレア艦が期待できる

長門 陸奥 伊勢 日向
金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城

伊58
伊168

赤城 加賀
蒼龍 飛龍
龍驤 飛鷹
隼鷹 祥鳳

千歳
千代田

最上
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
利根 筑摩 衣笠

川内

朝潮 大潮 陽炎 黒潮 舞風 弥生 浜風 山雲 雪風 島風 


3-3攻略 アルフォンシーノ方面 2期」への1件のフィードバック

  1. TDN提督

    上記のドロップ欄に書いてなかったけど、ボスS勝利で山雲ドロップしましたよ。ちなみに提督レベルは95です。

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)