5-3攻略 サブ島沖海域 2期

5-3攻略 サブ島沖海域 2期

消費燃料弾薬計算機

5-3編成

3戦ルート(DGIOKEQ)

Nelson、高速戦艦1、航巡1、軽巡1、駆逐2

高速統一にすると道中1戦減る

ボスでネルソンタッチする場合は1,3,5の順に火力の高い艦を配置すること

  • Nelsonを旗艦にすること
  • 発動したいときに陣形を複縦陣にする(発動はランダムなので発動しないときもある)
  • 発動率は1,3,5番艦のレベルや運値にも左右される
  • ネルソンが中破すると発動しない
  • 1回の出撃で1度だけ使える




(重巡、航巡)5、軽巡1

高速統一でD

航巡に水戦を1機ずつ装備でボス航空優勢

軽巡1、駆逐2、(高速戦艦、重巡系、雷巡、駆逐)から3隻(高速戦艦は2隻まで)(高速統一)

高速戦艦2、軽巡1、駆逐2、航巡

金剛改二丙、比叡改二丙、軽巡1、駆逐2、航巡

ボス対策に高速戦艦が2隻使える

金剛改二丙を所持している場合は金剛改二 特殊攻撃をKマスで発動しよう

駆逐艦を3隻にするとHマスの資源をとれる(その分駆逐艦なので大破しやすくなる)

5-3アイテム

F:弾薬+60

H:鋼材+55~80

L:うずしお(燃料)

5-3道中

Kマスは夜戦になる

照明弾や夜間偵察機などを装備しておこう

ここでネルソンタッチをつかうのもあり

K:夜戦
敵鉄底海峡任務部隊 増援艦隊
重巡ネ級、重巡ネ級、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級複縦
重巡ネ級elite、重巡ネ級、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐イ級、駆逐イ級単縦
重巡ネ級elite、重巡ネ級、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型単縦
複縦
戦艦タ級flagship、戦艦タ級flagship、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型

5-3ボス

制空値140以上で航空優勢、水戦5つほど必要、強風改や二式水戦改(熟練)なら4つで航空優勢

Q:ボス
敵南方艦隊 旗艦
南方棲戦姫、軽巡ツ級、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型単縦
複縦
4771141
南方棲戦姫、雷巡チ級flagship、雷巡チ級flagship、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型4771141
南方棲戦姫、軽母ヌ級flagship、軽母ヌ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型93140279




5-3サブ島沖海域攻略 1期

作戦名 第一次サーモン沖海戦

作戦内容 敵泊地に対して水上打撃部隊による夜戦突撃を敢行し、艦隊後方の敵輸送艦を叩け!

難易度☆☆☆☆☆☆☆☆☆

海域EXP 400

出現アイテム 燃料、弾薬

夜戦海域なので道中大破撤退が多くなる。ボスとお仕置き部屋のみ昼戦

ボスまである程度ルート固定できる

5回ボスの旗艦撃破するとゲージ破壊して突破できる

ボスは輸送ワ級elite

A I 戦闘なし

G 燃料+30~90

H 弾薬+30~90

5-3羅針盤攻略

A速力が高速の艦のみの編成でC固定

低速艦が混じると約80%でB

重巡2隻(航巡2隻)+軽巡1隻だとF

戦艦3隻以上でEに外れる

空母1隻でも混じると高確率でE(軽空母は大丈夫)

戦艦2隻以下(空母無し)でランダム

戦艦一隻以下&重巡一隻以下で75%の確率でI

Gランダム
駆逐艦2隻を含む編成で高確率でボス

含まない場合、Jに80%ではずれる

C夜戦 夜戦には強い、重巡、雷巡、駆逐艦などがいる

B夜戦 潜水艦、(夜の潜水艦は倒せない)負けてしまうが、低速艦を入れれば、こちらのルート選択率を高めることもできる

D夜戦 ここで大破することが多い。重巡や戦艦、駆逐艦などがいる

F夜戦 夜戦だが輸送ワ級eliteが中心なので比較的安全

ボス昼戦 輸送ワ級elite、南方棲戦姫、戦艦タ級flagship、駆逐ハ級flagship、駆逐ハ級flagship、潜水カ級flagship

5-3編成

前哨戦。制空値47、道中で制空権をとるには優勢71、確保141必要

クリア後。制空値75、道中で制空権をとるには優勢113、確保225必要

5-3ボスルート固定編成

重巡2+駆逐2+軽巡1+他1隻

ACDFGIボス

ボス4戦目なので火力80%になる

夕張改に改修した対潜装備をガン積みすればボスS勝利も狙える

周回コストが低いのがこの編成のいいところ

5-3突破確率を上げる編成

DマスをランダムにしてIマスに進む

ボスと火力100%で戦えるのがメリット

Eマスにそれる可能性はある

ボスに潜水艦がいる、軽巡や雷巡の攻撃が潜水艦に吸われてしまうので軽巡や雷巡を入れないようにする

駆逐艦2隻は羅針盤対策で必要

潜水艦マスを避けるために速力を高速の艦で統一

重巡、航巡は夜戦が強い

駆逐艦2隻 航巡3隻(重巡でも可) 戦艦1隻

駆逐艦2隻 航巡2隻(重巡でも可) 戦艦2隻





 5-3編成例、装備例

照明弾や探照灯などの夜戦装備は気休め程度、装備していても大破するときは、バンバン大破する。高レベル艦をそろえてもバケツをかなり消費する。

1日一回ずつ削っていくのがいいかもしれない。バケツにはやさしい

キラキラを3重がけするとだいぶ違う、カットイン受けてもカスダメでしのげることがある。探照灯を装備すると狙われるので探照灯を装備させた艦にはキラキラと缶を装備させておこう

戦艦航巡航巡航巡駆逐艦駆逐艦
35.6cm連装砲20.3cm連装砲20.3cm連装砲20.3cm連装砲三式水中探信儀三式水中探信儀
35.6cm連装砲20.3cm連装砲20.3cm連装砲20.3cm連装砲三式水中探信儀三式水中探信儀
九一式徹甲弾照明弾照明弾探照灯三式爆雷投射機三式爆雷投射機
 強化型艦本式缶 強化型艦本式缶強化型艦本式缶強化型艦本式缶
戦艦戦艦航巡航巡駆逐艦駆逐艦
35.6cm連装砲35.6cm連装砲20.3cm連装砲20.3cm連装砲三式水中探信儀三式水中探信儀
35.6cm連装砲35.6cm連装砲20.3cm連装砲20.3cm連装砲三式水中探信儀三式水中探信儀
九一式徹甲弾九一式徹甲弾照明弾探照灯三式爆雷投射機三式爆雷投射機
 強化型艦本式缶 強化型艦本式缶強化型艦本式缶強化型艦本式缶

 5-3装備例

夜戦カットイン装備、連撃装備でも可

できれば、全艦キラキラ付け。15%程度回避率がアップする

5-3ボスを倒すには周回と試行回数が必要

重巡に20.3cm連装砲を装備すると夜戦の命中率が10%ほど向上する。2号、3号でも同じ

ビスマルク drei妙高改二利根改二筑摩改二時雨改二雪風改
38cm連装砲改20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)三式水中探信儀三式水中探信儀
38cm連装砲改20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)20.3cm連装砲(3号)三式水中探信儀三式水中探信儀
九一式徹甲弾照明弾照明弾探照灯三式爆雷投射機三式爆雷投射機
強化型艦本式缶 強化型艦本式缶強化型艦本式缶 新型高温高圧缶

あきつ丸で制空権を取る

あきつ丸は烈風を装備できるので、ボスで制空権を取って着弾観測射撃を狙える

あきつ丸に烈風ガン積みで制空値84、艦載機熟練度レベルが高ければ120くらいまでは期待できる

ただし、あきつ丸は速力が低速なため、潜水艦マスを通る

長門など低速戦艦も使うことができる。

あきつ丸、戦艦2、重巡(航巡)1 駆逐2

あきつ丸長門改陸奥改妙高改二時雨改二雪風改
烈風41cm連装砲41cm連装砲20.3cm連装砲(3号)三式水中探信儀三式水中探信儀
烈風41cm連装砲41cm連装砲20.3cm連装砲(3号)三式爆雷投射機三式水中探信儀
烈風夜偵零式水上観測機零式水上観測機探照灯三式爆雷投射機
九一式徹甲弾九一式徹甲弾照明弾

5-3 最強編成

最短ルートで5-3ボスへ直行

探照灯つけると集中攻撃受けるのでつけませんでした。

駆逐艦は対潜を100以上にして先制攻撃できるようにしておこう。

あきつ丸高速戦艦妙高改二軽巡駆逐艦駆逐艦
烈風フィット砲20.3cm連装砲(3号)15.2cm連装砲四式水中探信儀四式水中探信儀
烈風フィット砲20.3cm連装砲(3号)15.2cm連装砲三式爆雷投射機四式水中探信儀
烈風夜偵零式水上観測機零式水上観測機二式爆雷三式爆雷投射機
徹甲弾照明弾

5-3潜水艦編成

ボスルート固定をやめて、潜水艦編成で5-3を突破しようとする編成

最初の分岐は、潜水艦が低速なため、潜水艦と夜戦するマスに行くので負けが多くなる

潜水艦編成の場合、最後のマスはボスに行く確率が20%と低い

呂500伊58伊401伊8伊19伊168
潜水艦53cm艦首魚雷(8門)53cm艦首(酸素)魚雷61cm四連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷61cm四連装(酸素)魚雷
 潜水艦53cm艦首魚雷(8門)試製FaT仕様九五式酸素魚雷改61cm四連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷61cm五連装(酸素)魚雷61cm四連装(酸素)魚雷

5-3戦果

提督経験値

道中 180

ボス 2660

 5-3レベリング

大破しまくるのでレベルアップどころではない

海域を突破することだけを考えよう

娘艦を脱がす(中破)目的で使われることかある海域でもある

 5-3陣形

おすすめの陣形は、単縦

 5-3ドロップ

ボスドロップで山雲がでるようです

伊勢 日向 扶桑 山城
金剛 比叡 榛名 霧島

伊168
伊58

赤城 加賀
蒼龍 飛龍
翔鶴 瑞鶴
鳳翔 龍驤
飛鷹 隼鷹
祥鳳

千歳 千代田 瑞穂

最上 古鷹 加古 青葉
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
利根 筑摩 衣笠 鈴谷

大井 北上 天龍 龍田
球磨 長良 五十鈴 名取 由良
川内 夕張

夕立 秋雲 夕雲 長波 卯月 弥生 山雲

5-3ボス攻略

5-3のボス

ボスは昼戦、潜水カ級flagshipが混じっているため、S勝利は難しい。輸送ワ級elite狙いで回数こなすのが突破の近道、陣形は単縦がいいだろう

あきつ丸に烈風3つで航空優勢

旗艦さえ倒せばゲージを削れる

 出現場所 編成 敵艦隊 陣形制空値制空優勢制空確保
5-3ボス編成1(前哨戦)輸送ワ級elite、南方棲戦姫、戦艦タ級flagship、駆逐ハ級flagship、駆逐ハ級flagship、潜水カ級flagship輪形4771141
編成2(最終形態)輸送ワ級elite、南方棲戦姫、戦艦タ級flagship、戦艦タ級flagship、軽巡ヘ級flagship、潜水ヨ級flagship輪形4771141
編成3(クリア後)空母ヲ級flagship、南方棲戦姫、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、駆逐ロ級flagship、駆逐ロ級flagship輪形 75113225

5-3攻略 サブ島沖海域 2期」への1件のフィードバック

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)