水上打撃部隊南方へ羅針盤攻略2期
戦艦3隻、軽巡1隻、他を基幹とした水上打撃部隊で南方海域へ進出、敵艦隊を撃滅せよ!
※(「大和型」/「長門型」/「伊勢型」/「扶桑型」より)3隻+軽巡1隻+自由枠2隻とし
・(5-1) 南方海域前面
ボス戦を1回S勝利で達成
Gマスの分岐は軽巡1隻以上 かつ 駆逐2隻以上でJ
水上打撃部隊南方へ編成 2期
戦艦3+軽巡1+駆逐艦2
長門特殊射撃
長門改二、陸奥改二、伊勢改二、矢矧改二乙、駆逐艦2
長門に46cm砲を1つ装備して射程を超長にする
伊勢改二に烈風2つほど装備(制空値足りない場合は3つ)徹甲弾が積めない
Gマスは梯形陣を選び長門タッチを発動
ボスは単縦陣で夜戦すればS勝利可能
支援は必要ないが長門改ニになってない提督は支援送ったほうが確実
5-1道中2期
G: 敵南方任務部隊 A群 | 戦艦タ級flagship、戦艦タ級elite、軽母ヌ級elite、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 単縦 複縦 | 24 | 36 | 72 |
戦艦タ級flagship、戦艦タ級flagship、軽母ヌ級flagship、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 23 | 35 | 69 | ||
戦艦タ級flagship、戦艦タ級flagship、軽母ヌ級flagship、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 23 | 35 | 69 |
5-1ボス2期
烈風3つほどでおおむね航空優勢
一部編成は制空値252以上で航空優勢のパターンもある航空優勢には烈風4つほど必要
J:ボス 敵南方前線司令艦隊 | 戦艦タ級flagship、重巡リ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 単縦 梯形 | |||
戦艦タ級flagship、戦艦タ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 複縦 | ||||
輸送ワ級flagship、戦艦タ級flagship、戦艦タ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 輪形 | ||||
空母ヲ級flagship(艦載機白)、戦艦タ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 84 | 126 | 252 | ||
空母ヲ級flagship(艦載機白)、空母ヲ級flagship(艦載機白)、戦艦タ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 168 | 252 | 504 |
水上打撃部隊南方へ羅針盤攻略1期
マンスリー任務 水上打撃部隊南方へ攻略
ルート固定ができるがAの分岐がランダムなため、重巡か航巡が2隻以上のみでは、Eに向かう可能性がある
Eに言った場合、Gへ流れる(ボスルートには行かない)
出撃 重巡と航巡の合計が2隻以上の艦隊はA
A ランダム
C 駆逐艦が2隻以上の艦隊がH、それ以外は25%でH
H 重巡か航巡の合計が2隻以上の艦隊でボス。重巡(航巡)なしの場合、20%でボス
E G固定
ACHIなら火力100%
AFHIなら火力80%でボスと戦うことになる
水上打撃部隊南方へ報酬
燃料 | 弾薬 | 鋼材 | ボーキ | アイテム |
350 | 400 | 350 | 高速修復材x3 改修資材x4 |
水上打撃部隊南方へ攻略
戦艦3隻軽巡1隻他を基幹とした水上打撃部隊で南方海域へ進出、敵艦隊を撃滅せよ!
※「敵前線司令艦隊」(5-1ボス戦)にS勝利で達成
低速戦艦3隻+軽巡1隻+他
航空戦艦でも可
水上打撃部隊南方へ周回編成
五十鈴改二は大淀改、夕張改でも代用できる5-1ボス手前ルート固定に重巡か航巡が2隻以上。ボスには潜水艦が混じっているので陣形は単横陣がいい
道中に軽巡が大破しやすいので旗艦にして守ろう
航巡に瑞雲を搭載しておくと敵の空母のいない編成のときに制空権をとれる
ソナーと爆雷は改修して対潜攻撃力を高めておく
潜水艦を倒しても他の敵艦が残る場合がある。
軽巡 戦艦(低速) 戦艦(低速) 戦艦(低速) 航巡(重巡) 航巡(重巡)
戦艦は、長門、陸奥、扶桑、山城、日向、伊勢などでも攻略できる
航巡は、利根改二、筑摩改二、最上改、三隈改、鈴谷改、熊野改
フィット砲で命中率アップ | |
35.6cm三連装砲 | 扶桑、山城、日向、伊勢 |
41cm三連装砲 | 長門、陸奥 |
航巡2隻は、ボス手間のマスからボスマスに行くルート固定要員、重巡2隻でもいいが、その場合は、航空戦艦に瑞雲を装備させておくと制空権を取れるマスがある
対潜水艦編成
ソナーと爆雷は改修しておく。ボスは複縦陣
複縦陣は対潜攻撃力が単縦陣より高いです
潜水艦がいないボスを狙う場合は、五十鈴改二に変えて大淀などにする
制空権が取れない場合は、瑞雲をさらに増やす。航巡にも搭載する
瑞雲は艦載機熟練度をMAXまで上げておくと制空権がとりやすくなる
五十鈴改二 | 長門改 | 扶桑改二 | 山城改二 | 重巡(航巡) | 重巡(航巡) |
三式ソナー | 試製41cm三連装砲 | 試製35.6cm三連装砲 | 試製35.6cm三連装砲 | 20.3cm連装砲(3号) | 20.3cm連装砲(3号) |
三式ソナー | 試製41cm三連装砲 | 試製35.6cm三連装砲 | 試製35.6cm三連装砲 | 20.3cm連装砲(3号) | 20.3cm連装砲(3号) |
三式爆雷 | 零式水上観測機 | 瑞雲(六三四空) | 瑞雲12型 | 零式水上観測機 | 零式水上観測機 |
一式徹甲弾 | 瑞雲12型 | 瑞雲12型 | 32号電探 | 32号電探 |
ボスに潜水艦が居ないときの編成に賭ける編成(ボス単縦陣)
五十鈴改二に変えて大淀改を入れる。神通改二など他の軽巡でもいい。装備は連撃装備
制空権とれなくても夜戦連撃で倒せる
大淀改 | 長門改 | 陸奥改 | 扶桑改二 | 利根改二 | 筑摩改二 |
20.3cm連装砲(3号) | 試製41cm三連装砲 | 試製41cm三連装砲 | 試製35.6cm三連装砲 | 20.3cm連装砲(3号) | 20.3cm連装砲(3号) |
20.3cm連装砲(3号) | 試製41cm三連装砲 | 試製41cm三連装砲 | 試製35.6cm三連装砲 | 20.3cm連装砲(3号) | 20.3cm連装砲(3号) |
零式水上観測機 | 零式水上観測機 | 零式水上観測機 | 零式水上観測機 | 瑞雲12型 | 零式水上観測機 |
32号電探 | 一式徹甲弾 | 一式徹甲弾 | 九一式徹甲弾 | 32号電探 | 32号電探 |
水上打撃部隊南方へ制空権
Hに軽母ヌ級elite3隻などがいる。制空値72、道中で制空権をとるには優勢108、確保216必要
水上打撃部隊南方へ陣形
おすすめの陣形は道中が単縦、ボスは潜水艦まじっているので複縦陣。
単横陣だと砲撃攻撃力が弱まるのでS勝利は難しくなる
ボスの潜水艦をいない編成を狙うならボス単縦
水上打撃部隊南方へ道中の敵
出現場所 | 編成 | 敵艦隊 | 陣形 | 敵制空値 | 優勢 | 確保 |
A: 最初のマス | 1 | 軽母ヌ級elite、戦艦タ級flagship、重巡リ級flagship、駆逐ニ級elite、駆逐ニ級elite、潜水カ級elite | 輪形 | 24 | 36 | 72 |
2 | 軽母ヌ級elite、戦艦タ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ニ級elite、駆逐ニ級elite | 輪形 | 24 | 36 | 72 | |
3 | 戦艦タ級flagship、軽巡ヘ級flagship、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐ロ級flagship、潜水カ級elite | 単縦 | ||||
E: はずれマス | 1 | 空母ヲ級flagship、軽母ヌ級elite、戦艦タ級flagship、重巡リ級flagship、駆逐ハ級flagship、駆逐ハ級flagship | 輪形 | 52 | 78 | 156 |
2 | 空母ヲ級flagship、空母ヲ級flagship、軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、駆逐ハ級flagship、駆逐ハ級flagship | 輪形 | 104 | 156 | 312 | |
3 | 空母ヲ級flagship、軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級flagship、潜水カ級flagship | 輪形 | 76 | 114 | 228 | |
F: 敵水上打撃部隊 | 1 | 軽母ヌ級elite、戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ト級elite、駆逐ニ級elite、駆逐ニ級elite | 複縦、輪形 | 24 | 36 | 72 |
2 | 戦艦ル級flagship、軽巡ヘ級flagship、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、雷巡チ級elite、駆逐ロ級flagship | 単縦 | ||||
G: 燃料 | 燃料+40~120 | |||||
H: ボス手前 | 1 | 軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、重巡リ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ニ級elite、駆逐ニ級elite | 輪形 | 48 | 72 | 144 |
2 | 軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、軽巡ヘ級flagship、駆逐ロ級flagship、駆逐ロ級flagship | 輪形 | 72 | 108 | 216 | |
3 | 軽母ヌ級elite、軽母ヌ級elite、戦艦ル級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐イ級elite、駆逐イ級elite | 輪形 | 48 | 72 | 144 |
水上打撃部隊南方へボス攻略
5-1のボス
潜水カ級flagshipが混じっているのでS勝利を狙うときは陣形は複縦陣
潜水艦がいないときもあるので単縦陣でもいい。この場合は、潜水艦が出現したらS勝利は絶望的になる
出現場所 | 編成 | 敵艦隊 | 陣形 | 制空値 | 制空優勢 | 制空確保 |
5-1ボス | 1 | 空母ヲ級flagship、戦艦タ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ト級elite、駆逐ハ級flagship、駆逐ハ級flagship | 輪形 | 28 | 42 | 84 |
2(最終形態) | 空母ヲ級flagship、戦艦タ級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ニ級elite、駆逐ニ級elite、潜水カ級flagship | 輪形 | 28 | 42 | 84 | |
3 | 輸送ワ級elite、戦艦タ級flagship、戦艦タ級flagship、軽巡ト級elite、駆逐ハ級flagship、駆逐ハ級flagship | 輪形 |