艦載機熟練度とは、艦爆、艦攻、戦闘機、偵察機、水爆などのパイロットの熟練度のこと
練度が上がると攻撃力や制空値などのステータスが向上する。
新システム「艦載機熟練度」について
艦戦・艦爆・艦攻・各種偵察機などは、交戦や偵察などによって「艦載機熟練度」を上げていくことが可能となります。各艦載機隊の練度があがっていくと、装備スロットに艦載機の胴体の帯のような識別線が、その練度に応じてつくようになります。
「艦載機熟練度」の効果 「艦載機熟練度」の高い艦載機隊は、戦闘や偵察において、通常の部隊より高い戦闘力や偵察(触接率)を発揮するようになります。練度の高い部隊をここぞという戦局で集中運用することで、より大きな戦果を期待することが可能になります。
「艦載機熟練度」の向上と低下 「艦載機熟練度」は戦闘出撃を重ねるたびに上がっていきますが、大きな損耗をうけると逆に低下します。出撃部隊が全滅すると、練度は元の状態に戻ります。
※現在の戦闘力より下がることはありません。
艦載機熟練度の上げ方
練度を上げたい艦載機を空母(軽空母)に装備して戦闘するごとに艦載機熟練度が上がっていく
レべリングの速度は零式艦戦21型<零式艦戦21型(熟練)<零式艦戦52型<零式艦戦52型(熟練)
(熟練)が付く艦載機のほうがレべリングしやすい
特に戦闘機の練度は重要でイベントの最終海域などで制空権を取るのに役に立つ
艦載機熟練度が下がる
大きな損耗をうけると逆に艦載機熟練度が低下する。
烈風など戦闘機は対空砲火の影響をうけないので、下がりにくい
出撃部隊が全滅すると、練度は元の状態に戻ります。(レベル0に戻る)
演習でも損傷受けると下がります。すぐには反映されずに通常海域に出撃すると反映されるようです
演習で相手の対空カットインをうけると一気に下がります
演習で速吸に艦攻装備してたら全滅してました
瑞雲などの水爆は扶桑改二の23スロに入れたとしても制空権をとれているイベント海域の戦闘で対空砲火をもろに食らってしまうので艦載機熟練度が下がってしまうことが何回もあった
水爆は、制空権争いで損傷し、さらに敵の対空砲火で損傷するので艦載機熟練度が下がる確率が高い
烈風などの戦闘機は、制空権争いのみで、敵の対空砲火を受けないので艦載機熟練度が下がりにくい
艦載機熟練度レベル
無印からレベル7まであります。7になったあとも内部熟練度が120まで上がります
艦載機が大きな損傷を受けなければ通常の戦闘で4戦程度で1レベル上昇します。
基本的にレアな艦載機のほうがレベルが上がるのが早い
演習では艦載機熟練度が上がりますが表示の反映がされません(相手が対空カットイン装備の場合、下がることもあります)
内部熟練ボーナスの小数点以下も無駄になりません。他の艦戦と合算もできます
2016/5/3アップデートにて水上戦闘機(二式水戦改)などが艦戦とおなじ熟練度ボーナスを得られるようになった
艦攻、艦爆、爆戦の制空値は艦載機熟練度MAXで+3.464。複数搭載している場合、小数点以下を合算できます
艦載機熟練度レベル | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
表示 | なし | l | ll | lll | \ | \\ | \\\ | >> |
内部熟練度 | 0~9 | 10~24 | 25~39 | 40~54 | 55~69 | 70~84 | 85~99 | 100~120 |
制空ボーナス ( 艦戦・水戦) | 0 | 0 | +2 | +5 | +9 | +14 | +14 | +22 |
制空ボーナス ( 水爆) | 0 | 0 | +1 | +1 | +1 | +3 | +3 | +6 |
内部熟練ボーナス(最大値) | 0 | +1.549 | +1.974 | +2.323 | +2.626 | +2.898 | +3.146 | +3.464 |
艦載機熟練度計算式
艦戦に足される制空値=制空ボーナス(艦戦/水爆)+内部熟練ボーナス
内部熟練ボーナス=√(内部熟練度/10)
艦載機熟練度が上がる艦載機 | |
艦上戦闘機(艦戦) | 九六式艦戦、零式艦戦21型、零式艦戦21型(熟練)、零式艦戦52型、零戦52型丙(六〇一空)、紫電改二、烈風、烈風(六〇一空)、烈風改、震電改 |
艦上攻撃機(艦攻) | 九七式艦攻、九七式艦攻(九三一空)、九七式艦攻(熟練)、九七式艦攻(友永隊)、九七式艦攻(村田隊)、天山、天山(九三一空)、天山(六〇一空)、天山(村田隊)、天山一二型(友永隊)、流星、流星改、流星(六〇一空) |
艦上爆撃機(艦爆) | 九九式艦爆、九九式艦爆(熟練)、九九式艦爆(江草隊)、 彗星、彗星一二型甲、彗星(六〇一空)、彗星(江草隊)、 Ju87C改、零式艦戦62型(爆戦)、試製南山 |
水上爆撃機(水爆) | 瑞雲、瑞雲(六三四空)、瑞雲12型、瑞雲12型(六三四空)、試製晴嵐 |
水上偵察機(水偵) | 零式水上偵察機、零式水上観測機、Ar196改、紫雲、九八式水上偵察機(夜偵) |
艦上偵察機(艦偵) | 彩雲、二式艦上偵察機 |
大型飛行艇(二式大艇) | 二式艦上偵察機 |
艦載機熟練度が上がらない艦載機 |
カ号観測機 |
三式指揮連絡機(対潜) |
制空権が取りやすくなる
烈風などの戦闘機の練度を上げると制空値が上がり、制空争いが有利になる
烈風は熟練MAXで制空値+25程度期待できる
加賀改に烈風ガン積みした場合の制空値は、289
加賀改に烈風(六〇一空)、烈風(六〇一空)、烈風改、烈風で制空値313
これからは、制空値に余裕ができた分、回避や命中、索敵などのステータスが優秀な戦闘機が重要になってくる
艦載機熟練度 制空値一覧 スロットごとの制空値(レベルMAX)
加賀改 (20,20,46,12) | 計 | 翔鶴改、瑞鶴改 (24,24,24,12) | 計 | 赤城改 (20,20,32,10) | 計 | |
零式艦戦21型(熟練) | 60 60 79 52 | 251 | 64 64 64 52 | 244 | 60 60 70 50 | 240 |
零戦52型丙(六〇一空) | 65 65 86 56 | 272 | 69 69 69 56 | 263 | 65 65 75 53 | 258 |
紫電改二 | 65 65 86 56 | 272 | 69 69 69 56 | 263 | 65 65 75 53 | 258 |
烈風 | 69 69 92 59 | 289 | 73 73 73 59 | 278 | 69 69 81 56 | 275 |
烈風(六〇一空) | 74 74 99 63 | 310 | 78 78 78 63 | 297 | 74 74 87 59 | 294 |
烈風改 | 78 78 106 66 | 328 | 83 83 83 66 | 315 | 78 78 92 62 | 310 |
震電改 | 92 92 126 76 | 386 | 98 98 98 76 | 370 | 92 92 109 72 | 365 |
蒼龍改二 (18,35,20,6) | 計 | 飛龍改二 (18,36,22,3) | 計 | 雲龍改、天城改、葛城改 (18,24,3,6) | 計 | |
零式艦戦21型(熟練) | 58 72 60 44 | 58 73 62 38 | 58 64 38 44 | |||
零戦52型丙(六〇一空) | 63 78 65 47 | 63 79 67 40 | 63 69 40 47 | |||
紫電改二 | 63 78 65 47 | 63 79 67 40 | 63 69 40 47 | |||
烈風 | 67 84 69 49 | 269 | 67 85 71 42 | 265 | 67 73 42 49 | 231 |
烈風(六〇一空) | 71 90 74 51 | 71 91 76 44 | 71 78 44 51 | |||
烈風改 | 75 95 78 54 | 75 97 81 45 | 75 83 45 54 | |||
震電改 | 88 113 92 61 | 88 115 95 50 | 88 98 50 61 | |||
大鳳改 (30,24,24,8) | 計 | 千代田改二 千歳改二 (24,16,11,8) | 計 | 隼鷹改二 (24,18,20,4) | 計 | |
零式艦戦21型(熟練) | 68 64 64 47 | 64 57 51 47 | 64 58 60 41 | |||
零戦52型丙(六〇一空) | 74 69 69 50 | 69 61 54 50 | 69 63 65 43 | |||
紫電改二 | 74 69 69 50 | 69 61 54 50 | 69 63 65 43 | |||
烈風 | 79 73 73 53 | 278 | 73 65 58 53 | 249 | 73 67 69 45 | 254 |
烈風(六〇一空) | 85 78 78 56 | 78 69 61 56 | 78 71 74 47 | |||
烈風改 | 90 83 83 58 | 83 73 64 58 | 83 75 78 49 | |||
震電改 | 107 98 98 67 | 98 85 74 67 | 98 88 92 55 | |||
飛鷹改 (18,18,18,12) | 計 | 龍驤改二 (18,28,6,3) | 計 | 瑞鳳改、祥鳳改 (18,12,12,6) | 計 | |
零式艦戦21型(熟練) | 58 58 58 52 | 58 67 44 38 | 58 52 52 44 | |||
零戦52型丙(六〇一空) | 63 72 63 56 | 63 72 47 40 | 63 56 56 47 | |||
紫電改二 | 63 72 63 56 | 63 72 47 40 | 63 56 56 47 | |||
烈風 | 67 67 67 59 | 260 | 67 77 49 42 | 235 | 67 59 59 49 | 234 |
烈風(六〇一空) | 71 71 71 63 | 71 83 51 44 | 71 63 63 51 | |||
烈風改 | 75 75 75 66 | 75 88 54 45 | 75 66 66 54 | |||
震電改 | 88 88 88 76 | 88 104 61 50 | 88 76 76 61 |
艦攻、艦爆、水爆
艦攻、艦爆、水爆など攻撃機の練度を上げると砲撃戦や航空戦の攻撃力が上昇する
艦攻は触接確率も上昇する
航空戦で命中率・クリティカル率上昇
対潜能力向上
砲撃戦で命中率・クリティカル時の補正上昇(スロット毎に、10%の火力プラス補正)
旗艦は20%のクリティカル倍率上昇、4スロット全てに熟練MAXを装備すると+50%上昇
クリティカル発生時のダメージ倍率は1.5(クリティカル補正)×1.5(熟練度補正)=2.25倍になる
艦攻、艦爆は、制空値+3程度プラス補正
瑞雲などの水爆は、制空値+9程度プラス補正
試製晴嵐など制空値が0の艦載機も艦載機熟練度レベル最大で+9の制空値を得られる
夜偵の触接確率が上がる
夜間偵察機の艦載機熟練度を上げると夜間触接確率が上昇する。
夜間触接はレベル90以上の艦で搭載スロットが2以上の場合90%以上で発動する
艦載機熟練度を上げるとさらに触接確率が上がる
艦載機熟練度システムが導入されたことで夜偵の発動率が上がった。
しかし、100%発動しないこともあるようなので夜偵2隻で発動率を上げる戦術も健在のようです
昼カットイン率上昇
水上偵察機の索敵値が上がるので、着弾観測射撃の発生確率が上昇する
零式水上偵察機より零式水上観測機のほうが艦載機熟練度は上がりやすくレベリングしやすい
触接確率が上がる
彩雲の練度を上げると索敵値が上昇。触接確率が上がります。触接が成功すると開幕爆撃の攻撃力が上がります
触接を行えるのは水上偵察機と艦上偵察機と艦上攻撃機です。
触接した艦載機の命中 | 攻撃力補正 | |
零式水上偵察機、夜偵、紫雲、二式大艇 | +1 | 1.12倍 |
彩雲、零式水上観測機、Ar196改 | +2 | 1.17倍 |
二式艦上偵察機 | +3 | 1.2倍 |
触接成功率
艦上偵察機(彩雲、二式艦上偵察機)の成功確率が高い
触接確率は、彩雲と二式艦上偵察機が高い。艦載機熟練度レベルを上げるとさらに触接確率が上昇する
装備 | 触接確率 | 攻撃力補正 |
二式艦上偵察機 | 50% | +20% |
彩雲 | 50% | +17% |
零式水上観測機、Ar196改 | 20% | +17% |
零式水上偵察機、紫雲 | 20% | +12% |
九八式水上偵察機(夜偵) | 5% | +12% |
友永隊(九七、天山) | 2% | +20% |
艦攻 | 2% | +12% |
索敵値上昇
二式大艇の練度を上げると索敵値が上昇する。
支援艦隊
今のところ、ダメージ上昇、命中率上昇はなし。損傷もなし
熟練MAXの夜偵で夜間蝕接が発動しないとか普通にありますよ
なので、熟練度で蝕接率も上がってるのかもしれないですけど
夜偵2個装備する必要がなくなったってのはありえないと思ってます