6-4攻略 中部北海域ピーコック島沖 2期
出撃 | 揚陸艦、空母系、航巡3隻以上、戦艦級2隻(長門改二と陸奥改二のペアを除く)を含むとMへ 軽巡旗艦+ 駆逐3隻(高速統一)でB |
A | 秋津洲+航巡(過不足なく)1隻を含むとD 秋津洲+軽巡1隻以上を含むとD 秋津洲+駆逐3隻以上を含むとD 軽巡旗艦でD 駆逐3隻以上でD戦艦級や低速艦を含むとE それ以外はE |
E | 秋津洲 または 如月を含むとD 重巡級1隻以下+ 軽巡1隻以上 高速統一でD それ以外はG |
J | 長門改二+陸奥改二+空母系2隻でL 長門改二 かつ 陸奥改二を含まない場合
軽巡0隻でL 空母系2隻以上+低速艦を含むとL それ以外はI |
K | 戦艦2隻でH (戦艦+重巡級)3隻以上でH 駆逐2隻以上でJ それ以外はH |
6-4編成2期
ボスが陸上型のため対地装備必須
装備例
駆逐艦 | WG42、大発戦車、特二式内火艇 敵の開幕爆撃がきついなら高角砲2+対空電探で1隻対空カットイン装備 |
戦艦(イタリア艦) | 主砲2、徹甲弾、偵察機 or 水戦 |
武蔵改二 | 主砲2、徹甲弾、三式弾、偵察機 |
航巡 | 主砲2、三式弾、偵察機 or 水戦 増設スロットがある場合は副砲を装備 主砲、三式弾、WG42、WG42、(副砲) |
軽巡(由良改二、多摩改二) | 水戦3 |
大淀改 | 主砲2、WG42、WG42 |
秋津州 | 水戦3 ダメコン + 水戦2 ダメコン2 + 水戦 |
最短ルート(ADCFN)
秋津洲+伊勢型改二+航巡1+駆逐2+(重巡or雷巡or軽巡or水母)1
旗艦指定がないので戦術が幅広い
この編成の最大のメリットはNelsonや長門型改二の特殊砲撃が使えること
欠点は秋津洲が脆いのでダメコンを大量に装備しないと道中がなかなか突破できない。増設スロットにダメコンを装備させれば水戦やバルジを装備させる余裕ができる
Nelsonタッチの場合は3番艦と5番艦に対地装備を装備した艦を配置させよう
長門改二+陸奥改二+(航巡or軽巡or駆逐)1+駆逐2+秋津洲
長門改二+陸奥改二+最上改ニ特+駆逐2+秋津洲
長門改二+陸奥改二+大淀改+駆逐2+秋津洲 節分任務用 大淀にはwg42×2、主砲2
ボスで特殊射撃を使う場合は、主砲2、徹甲弾、偵察機の装備でも十分な火力を出せる
長門改二は、主砲2、大発戦車を装備可能
陸奥改二は、内火艇が装備可能
最上改ニ特、駆逐艦は大発系、内火艇、wg42、甲標的
秋津州は水戦を3つ装備
基地航空隊はボスで使うとS勝利確率が上がるがCマスで使う選択もある
陸攻3+局戦
行動半径
Cマス | 3 |
Fマス | 4 |
ボス | 5 |
Jマス | 6 |
Kマス | 7 |
Mマス | 8 |
最短ルート(BDCFN)
軽巡(旗艦)+駆逐3+高戦1+航巡1(重巡1) 高速統一
Cマスで敵に制空権を奪われると戦艦が連撃を撃ってくるので航巡やイタリヤ戦艦などに水戦を装備させよう
右ルート
一部任務で行くことがあるが右ルートは難易度が高い
Gambier Bay Mk.II(旗艦)、長門改二、最上改二特、矢矧改二、Fletcher Mk.II、駆逐艦
Gambier Bay Mk.IIとFletcherは必須です
攻略のコツは全艦に少しずつ対地装備を織り交ぜることです。ボスの随伴減らしが可能になります。道中も厳しいので通常砲撃戦も考えてバランスをとります
基地航空隊はボス手前のJマス集中 陸攻3+局戦1 行動半径6以上
軽空母には爆戦+戦闘機3
長門改ニ 主砲2、大発戦車、偵察機
最上改二特 三式弾、大発戦車、特二式内火艇、甲標的
矢矧改二 主砲、特二式内火艇、甲標的、偵察機
Fletcher Mk.II、主砲、対空電探、WG42
駆逐艦(大発など装備可能な艦) 大発戦車、WG42、特二式内火艇
八幡丸/雲鷹(旗艦)、長門改二、最上改二特、矢矧改二、駆逐艦2 MKJIN 1戦空襲マスが増える
八幡丸/雲鷹(旗艦)、長門改二、揚陸艦、矢矧改二、駆逐艦2 MKJN最短ルート編成
軽巡1でLマスを回避、揚陸艦+駆逐2隻以上でN、揚陸艦はあきつ丸など
この任務はA勝利でいいのでボス艦は倒さなくてもよい。随伴の4隻を倒すとA勝利できる
駆逐艦は対地装備を1つ外して対潜装備(ソナー)をいれると潜水艦マスが少し楽になります
装備は上記編成と同じであきつ丸は対地装備と戦闘機、八幡丸は戦闘機3つで良いでしょう
基地航空隊はJマスとKマスに送ったほうがいいかもしれない
行動半径はJマスが6、ボスが5、陸攻3+局戦1
6-4道中2期
C:離島防衛低速戦艦部隊
左ルートから行く場合はこのマスが難所になる
制空権は水戦2つで航空優勢、改修してある強風なら1つ以上で航空優勢
基地航空隊の行動半径は3必要
前哨戦 | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、軽母ヌ級 | 単縦 複縦 | 8 | 12 | 24 |
前哨戦 | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型、軽母ヌ級elite | 単縦 | 24 | 36 | 72 |
前哨戦 | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、軽母ヌ級 | 8 | 12 | 24 | |
前哨戦 | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、軽母ヌ級elite | 24 | 36 | 72 | |
最終形態 | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、軽母ヌ級elite | 24 | 36 | 72 | |
最終形態 | 戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ヘ級flagship、駆逐ニ級後期型、駆逐ニ級後期型、軽母ヌ級elite | 24 | 36 | 72 |
K:任務部隊 II群
航空優勢は烈風2+水戦2以上
行動半径は7
前哨戦 | 空母ヲ級flagship、戦艦タ級elite、重巡リ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | 28 | 42 | 84 |
前哨戦 | 空母ヲ級flagship(艦載機白赤)、戦艦タ級elite、重巡リ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 100 | 150 | 300 | |
前哨戦 | 空母ヲ級flagship(艦載機赤)、戦艦タ級elite、重巡リ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 103 | 155 | 309 | |
前哨戦 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、戦艦タ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 108 | 162 | 324 | |
最終形態 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白赤)、戦艦タ級flagship、重巡リ級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 126 | 189 | 378 |
J:任務部隊 I群
右ルートボス手前
烈風3つで航空優勢
烈風2つ+水戦2つで航空優勢
前哨戦 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、戦艦タ級flagship、重巡ネ級elite、軽巡ツ級、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 輪形 | 108 | 162 | 324 |
前哨戦 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白)、戦艦タ級flagship、重巡ネ級elite、軽巡ツ級、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 108 | 162 | 324 | |
前哨戦 | 空母ヲ級改flagship(艦載機白赤)、戦艦タ級flagship、重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 126 | 189 | 378 | |
前哨戦 | 空母ヲ級改flagship(艦載機赤)、戦艦ル級改flagship、重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 132 | 198 | 396 | |
最終形態 | 空母棲姫(艦載機赤)、戦艦ル級改flagship、重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | 129 | 194 | 387 | |
最終形態 | 空母棲姫(艦載機赤)、戦艦ル級改flagship、重巡ネ級elite、軽巡ツ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 129 | 194 | 387 |
Mマス 潜水艦
基地航空隊の熟練度上げに潜水艦単騎で出撃、撤退を繰り返して熟練度を上げられる
行動半径は8必要なので行動半径5+二式大艇までの陸攻と局戦が対象になる
6-4ボス2期
ボスは陸上型で随伴もほとんどが陸上型のボスのため対地装備を装備すること
砲台には戦艦の徹甲弾がよく効く
ゲージ削り中は、制空値168で航空優勢
最終形態は72以上で航空優勢
行動半径は5
N:ボス離島守備隊
前哨戦 | 離島棲姫(A)、砲台小鬼(B) 、砲台小鬼(A) 、駆逐イ級後期型、駆逐イ級後期型 | 単縦 | 78 | 117 | 234 |
前哨戦 | 離島棲姫(B)、砲台小鬼(B) 、砲台小鬼(A) 、集積地棲姫(弱)、軽巡ホ級flagship | 34 | 51 | 102 | |
前哨戦 | 離島棲姫(A)、砲台小鬼(C) 、砲台小鬼(B) 、砲台小鬼(A) 、集積地棲姫(弱)、輸送ワ級flagship | 112 | 168 | 336 | |
前哨戦 | 離島棲姫(B)、砲台小鬼(C) 、砲台小鬼(B) 、砲台小鬼(A) 、集積地棲姫-壊(弱)、軽巡ホ級flagship | 48 | 72 | 144 | |
最終形態 | 離島棲姫(B)、砲台小鬼(C) 、砲台小鬼(B) 、砲台小鬼(A) 、集積地棲姫-壊(弱)、輸送ワ級flagship | 48 | 72 | 144 | |
最終形態 | 離島棲姫(B)、砲台小鬼(C) 、砲台小鬼(B) 、砲台小鬼(A) 、集積地棲姫-壊(弱)、軽巡ヘ級flagship | 48 | 72 | 144 |
6-4中部北海域ピーコック島沖 1期
作戦名 離島再攻略作戦
作戦内容 水雷戦隊を基幹とした攻略部隊または空母最大2隻を擁する機動部隊による中部海域離島攻略作戦を発動!艦隊、出撃せよ!
難易度☆☆☆☆☆☆☆☆☆
海域EXP マスにより異なる
出現アイテム 弾薬 ボーキ 開発資材
ボス旗艦「離島棲姫」の撃破でゲージ20%減少
5回破壊でクリア
戦艦2隻、空母2隻まで編成に入れられる
6-4羅針盤攻略
左ルートはCマスさえ突破できればボスルート確定
スタート | 旗艦軽巡1、駆逐艦3の高速で統一で左スタート。 戦艦など重めの編成で右スタート |
6-4編成
左ルート編成
旗艦軽巡1、駆逐艦3、航巡1、高速戦艦1
右ルート編成
6-4レベリング
マスごとにもらえる経験値が違う
6-4陣形
航空戦は輪陣形
ボスにおすすめの陣形は単縦陣
6-4編成例、装備例
左ルートADCFボス
軽巡1隻 駆逐艦3隻 速度高速統一で左ルート
突破口が見えてきました。装備はいろいろと考えてこうなりました。
Cマスで制空権を拮抗します(軽母ヌ級eliteの場合は制空権をとられる)
霞改二乙の対空カットインで航空戦をやりすごします
ボス特攻にWG42を満載します
三式弾が砲台子鬼に特攻がないです
難易度が高いので6-4を突破するには試行回数が必要
6-4制空値 カッコは熟練度MAXのときの+補正
瑞雲は対空砲火で熟練度がすぐにハゲます
扶桑改二 | 利根改二 | イタリア戦艦 | Zara改 | 秋津洲 | ||
Ro44水上戦闘機 | 34 | 31 | 28 | 27 | 27 | 熟練度減少無し 弾着観測射撃不可 |
二式水戦改 | 39 | 34 | 30 | 29 | 28 | 熟練度減少無し 弾着観測射撃不可 |
瑞雲12型 | 14(+9) | 9(+9) | 5(+9) | 4(+9) | 3(+9) | 熟練度減少あり 弾着観測射撃可 |
6-4特効装備
特効装備 | 離島棲姫 | 砲台小鬼 | 集積地棲姫 | |
WG42 | ◎ | 〇 | ◎ | 火力+75(2個だと+110)(3個だと+140) 離島棲姫にはそれ以上にダメージがでる |
大発動艇 | 〇 | 〇 | 夜戦連撃で砲台に60~100程度のダメージがでる。 昼は30程度 | |
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | 〇 | 〇 | 特二式内火艇と夜戦連撃で1回150程度 昼は40~90程度 | |
特二式内火艇 | 〇 | 〇 | 〇 | 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊)と夜戦連撃で1回150程度 集積地棲姫にWG42と特二式内火艇で昼戦で500超えダメージが出た(夜戦も出る) 昼は40~90程度 |
三式弾 | 〇 | 〇 | 火力×2.5。昼キャップ150、夜は300、越えると強力な補正がかかる WG42といっしょに装備すれば効果的 | |
徹甲弾 | 〇 | ◎ | 〇 | 昼戦で砲台小鬼を一撃で倒すことも可能 100~150程度のダメージ |
2016春イベントE3でU-511を3隻掘ったのでWG42が6個になりました。
大淀改二 | 秋月改 | 大潮改二 | 霞改二乙 | 最上改 | Bismarck drei |
15.2連装砲改 | 10cm高角砲+高射装置 | 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | 20.3cm(3号)連装砲 | 38cm連装砲改☆10 |
15.2連装砲改 | 13号対空電探改 | 特二式内火艇 | 特二式内火艇 | 20.3cm(3号)連装砲 | 38cm連装砲改☆10 |
WG42 | WG42 | WG42 | WG42 | Ro.44水上戦闘機 | 三式弾 |
WG42 | 二式水戦改 | 一式徹甲弾 |
秋津洲ルート(左ルート)ADCFボス
秋津洲改 | 武蔵改 | 大淀改二 | 大潮改二 | 秋月改 | 最上改 |
二式水戦改 | 試製51cm連装砲 | 15.2連装砲改 | 大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | 10cm高角砲+高射装置 | 20.3cm(3号)連装砲 |
瑞雲12型 | 試製51cm連装砲 | 15.2連装砲改 | 特二式内火艇 | 13号対空電探改 | 20.3cm(3号)連装砲 |
WG42 | 三式弾 | WG42 | WG42 | WG42 | 三式弾 |
94式高射装置 | WG42 | WG42 |
右ルート
霞改二乙 | 武蔵改 | 鳥海改二 | 筑摩改二 | 初月改二 | 秋津洲改 |
WG42 | 51cm連装砲 | 20.3cm(3号)連装砲 | 20.3cm(3号)連装砲 | 10cm高角砲+高射装置 | 二式水戦改 |
大発動艇(八九式中戦車&陸戦隊) | 51cm連装砲 | 20.3cm(3号)連装砲 | 20.3cm(3号)連装砲 | WG42 | 二式水戦改 |
特二式内火艇 | 三式弾 | 三式弾 | WG42 | 13号対空電探改 | RO44 |
94式高射装置 | WG42 | WG42 |
6-4ドロップ
Cマスドロップ
谷風 浦風 秋津洲 瑞穂
Hマス
谷風 浦風 秋津洲
Lマス
谷風 秋津洲 瑞穂
6-4ボスドロップ
谷風 時津風 朝雲 山雲 速吸
6-4基地航空隊
基地航空隊は、1中隊のみ使えます
2中隊を解放していても使えるのは1中隊のみです。
6-4は、敵からの空襲がありません。
基地航空隊でボスを攻撃するには、行動半径5が必要。
行動半径5の烈風が使えます。
防衛している余裕はないので全て出撃します。
基地航空隊の編成は戦闘機1つと陸攻3つがおすすめ。
53岩本 陸攻×3
最終形態は、手数を増やすため陸攻4つでもいいです。
Cマスが大破しまくるので1つCマスに送っていました。送ればCマスは航空優勢とれます。
6-4ボス攻略
基地航空隊で1つでも落とせれば楽になります
集積地棲姫はWG42と特二式内火艇を同時装備で昼戦で倒せます
夜戦で味方が誰も残っていないほどボス艦隊の命中率と攻撃力が高いです
ボス | 離島棲姫、砲台小鬼、砲台小鬼、砲台小鬼、集積地棲姫、輸送ワ級flagship | 単縦 |
ボス最終形態
ゲージを1/5まで減らすと最終形態になります
基地航空隊をCに1つボスに1つで撃破しました
陸攻の艦載機熟練度は、剥げ上がってましたが突破できました。