基地航空隊を出撃させれば航空支援を送ることができます
基地航空隊攻撃力計算機(暫定)
艦攻と艦爆の攻撃力
基地航空隊の使い方
画面左下にある基地航空隊を選択します
そうすると基地航空隊の編成画面が出ます
右上のマークを出撃に変更します
次に航空支援する航空機を4機選びます
これで準備完了です。
戦闘行動範囲はスタート地点からの動けるマス数です
E5のボスまで6マスある場合は、流星改や陸攻など戦闘行動範囲が6以上の航空機を選びます
「基地航空隊運用」のマークが入っている海域に出撃すると攻撃目標の指示が出せます
1部隊で2マス攻撃できます
2部隊ある場合は、合計4回の支援航空隊を送れます
決めたら左上の発進準備完了を押します
次に2部隊目の攻撃目標を選択します
今度はボスに集中攻撃で2回攻撃します
これで発進準備完了を押すと出撃になります
目標マスで航空支援が支援艦隊より前に発動します
戦闘行動半径
戦闘行動半径とは、基地航空隊を出撃させるマスを指定できる範囲のこと
全てのマスを移動範囲として数える
戦闘行動半径はスタート地点から最短ルートで数える(どのルートを通るかは関係ない)
二式大艇やPBY-5A Catalinaなど行動範囲が広い偵察機を入れるとその部隊に編成している攻撃機なども少し行動半径が広くなる
空襲
空襲はボスマス以外のマスで合計2回発生します(3回あるマップもある)
発生場所はランダムで潜水艦マスでは発生しません
空襲は防衛していると被害を軽減できます(迎撃値のある艦がおすすめ)
空襲戦にて、航空隊がダメージを受けるとが資源が減少する。
損傷と資材の減少量はランダム
損壊になると資源がかなりふっとぶ
混乱<損害<損壊
「空襲により備蓄資源に損害を受け、
基地航空隊にも地上撃破の損害が発生しました!」
基地航空隊に被害がでた場合は、第一中隊の被害が大きいため、艦戦を第一中隊に配備しておけば攻撃機の減少を抑えられる
基地航空隊の編成
最終海域ラストダンスの基地航空隊の編成例
第一(艦戦×4)、第二(艦戦+陸攻×3)、第三(艦戦+陸攻×3)で全てボスマスに集中運用
陸攻が足りない場合は、流星(六〇一空)で代用
零式艦戦21型(熟練)は、7マス行動範囲がある
零戦52型は6マスなので使い分けよう
7マス必要な場合、部隊に1隻戦闘行動半径が7マスの航空機を入れる
艦戦をを入れても艦載機熟練度は、すぐに剥がされる
出撃(ボス) | 出撃(ボス) | 出撃(ボス) |
零式艦戦21型(熟練) | 一式陸攻 | 一式陸攻 |
零式艦戦52型(熟練) | 九六式陸攻 | 一式陸攻(野中隊) |
零式艦戦52型(熟練) | 流星(六〇一空) | 一式陸攻 |
零式艦戦52型(熟練) | 三式戦 飛燕 | 三式戦 飛燕(飛行第244戦隊) |
基地航空隊の防衛
編成画面で出撃マークを押すと防衛のアイコンに変更でます
防衛は、マスを指定しなくても空襲が発生したときに自動で発動します
防衛は迎撃値のある航空機を配備すると効果的です
対空はあまり役に立たない模様
対爆と迎撃のステータスの補正が強い
偵察機を1機入れておくと迎撃の効果が上がる
防空には戦闘行動半径は関係なし
今のところ防衛してもダメージを受けるため、全部隊出撃させたほうが攻略確率は上がる
対爆 | 敵爆撃機の撃墜率に補正。雷電が高い |
迎撃 | 敵航空隊迎撃時の撃墜率に補正が入る。局地戦闘機 |
基地航空隊の使える条件
基地航空隊の編成画面で出撃状態にしておきます
基地航空隊の制空値
熟練MAXの飛燕244は。震電改と同等の制空値がある
基地航空隊の出撃では、航空隊を編制する中隊のうち、「最も短い」戦闘行動半径が出撃可能範囲となります。しかし、二式大艇を編成に入れると戦闘行動半径が少しだけ伸びます。
例えば、一式陸攻2機+零式艦戦21型(熟練)+二式大艇で8マス移動することができるようになります
戦闘行動半径以上のマスに移動しても性能低下は起こらない
基地航空隊の使える海域
基地航空隊の使える場所は、「基地航空隊運用」のマークが入っている海域です
2016春イベントでは、E4、E5、E7で基地航空隊を使えます
基地航空隊の資源消費
基地航空隊を運用するには燃料・弾薬・ボーキサイトが必要です
配置時 | ボーキサイト |
出撃時 | 陸攻は弾薬8:燃料18、 他は、弾薬8:燃料12 |
補充時 | 燃料、ボーキサイト |
基地航空隊の機種
配置可能な艦載機(機種ごとにわかれている)
・陸上攻撃機
・局地戦闘機
・艦上戦闘機
・艦上爆撃機/艦上攻撃機
・水上爆撃機/水上戦闘機
・艦上偵察機/水上偵察機/大型飛行艇
基地航空隊の編成
1部隊4機まで編成できる
配置するのにボーキを60~100程度消費する(機種により異なる)
基地航空隊の効果
基地航空隊を出撃させると支援艦隊と同じように航空機が戦闘始まる前に攻撃してくれます
戦闘の攻撃順
基地航空隊の支援攻撃
↓
制空権争い
↓
支援艦隊
↓
開幕魚雷
↓
通常戦闘
基地航空隊の開放条件
2016春イベントのE3をクリアすると1部隊解放されます
E4をクリアするともう1部隊解放されます
E5をクリアするともう1部隊解放されます
E7では合計3部隊使えるようになります
基地航空隊の補給
基地航空隊を使った後は、編成画面で燃料とボーキの補充をしておきます
燃料消費量=喪失機数×3
ボーキサイト消費量=喪失機数×5
補充を忘れると稼動艦数が減って運用するときに効果が低くなります
艦載機熟練度の上げ方
陸攻の艦載機熟練度の上げ方
出撃できる海域E5のAに潜水艦一隻だけ出撃させレベリングしたい基地航空隊をそのマスに送り、戦闘後すぐ撤退。これを繰り返すだけであっとゆうまに熟練度レベルMAXになる
潜水艦マスでレベリングすると効率的(勝敗数に負けが多くなるのがデメリット)
レベルをあげるときは、他の使わない部隊を休息させておこう
航空隊の疲労度がたまった状態でも艦載機熟練度は上がる
基地航空隊の休息
基地航空隊を使っていると疲労度が貯まります
疲労度は休息することで回復します
休息すると疲労度の回復が早まります
出撃のままでも少しずつですが回復する
休息>退避、待機>防空>出撃
「待機」「休息」時などの回復時間が早くなるように上方修正されました(2016夏イベント)
基地航空隊の退避
空襲で攻撃されたときに航空機の被害を守るときに使います
退避した航空隊の被害は出ないが備蓄資源は被害を受ける
陸攻を装備できる艦
今のところ装備できる艦がいません。2016春イベント終了後になんらかの変化がある模様です
基地航空隊はたぶん6-4で使えるようになるはず
補充ができません。編成画面が勝手に動いて補充がクリックできないのです。同じ症状の出ている方いらっしゃいますか?
↑補充は海域選択画面でできますよ
出撃の際に艦戦を積むと制空に変化があったりしますか?