基地航空隊防空制空値計算

基地航空隊出撃時の制空値

制空値(出撃) = (対空 + 1.5 × 迎撃) × √(搭載数) + 熟練度補正

局戦、戦闘機制空値(出撃)制空値(出撃)熟練度MAX行動半径
一式戦 隼II型(64戦隊)82.5107.5 7
Spitfire Mk.IX(熟練)67.8892.88 4
三式戦 飛燕(飛行第244戦隊)63.688.6 4
震電改63.688.6 2
三式戦 飛燕一型丁57.2782.27 4
紫電二一型 紫電改57.2782.27 4
零式艦戦53型(岩本隊)57.2782.27 6
三式戦 飛燕53.0378.03 3
一式戦 隼III型甲(54戦隊)53.0378.03 7
Spitfire Mk.V50.9175.91 5
一式戦 隼III型甲48.7973.79 6
四式戦 疾風48.7973.79 5
烈風改50.8875.88 5
烈風(六〇一空)46.6471.64 5
烈風42.467.4 5
紫電一一型40.365.3 3
一式戦 隼II型38.1663.16 6
零式艦戦52型(熟練)38.1663.16 6
雷電38.1663.16 2
Spitfire Mk.I36.0661.06 4
零式艦戦21型(熟練)33.9258.92 7
爆装一式戦 隼III型改(55戦隊)25.4528.45 5

基地航空隊防空制空値計算

制空値(防空) = (対空 + 迎撃 + 2 × 対爆) × √(搭載数) + 熟練度補正

雷電がとても強いことが判明。行動半径さえ足りていれば編成候補

おおよその防空のときの制空値一覧

局戦、戦闘機制空値(防空)制空値(防空)熟練度MAX行動半径
一式戦 隼II型(64戦隊)80.6105.67
三式戦 飛燕(飛行第244戦隊)80.56105.564
Spitfire Mk.IX(熟練)76.36101.364
雷電76.32101.322
Spitfire Mk.V72.1297.125
三式戦 飛燕一型丁67.8892.884
紫電二一型 紫電改59.3984.394
四式戦 疾風55.1580.155
一式戦 隼III型甲(54戦隊)55.1580.157
三式戦 飛燕55.1580.153
一式戦 隼III型甲50.9175.916
震電改63.688.62
Spitfire Mk.I50.9175.914
零式艦戦53型(岩本隊)55.8875.886
烈風改55.8875.885
紫電一一型46.6671.663
烈風(六〇一空)46.6671.665
Re.2005 改46.6671.663
烈風42.467.45
零式艦戦52型(熟練)38.1663.166
零式艦戦21型(熟練)33.9258.927
一式戦 隼II型33.9258.926
爆装一式戦 隼III型改(55戦隊)※陸攻25.4528.455
飛行艇、艦偵制空値補正値
彩雲1.3倍
二式大艇1.16倍

防空

彩雲を一中隊に一機づついれておくと制空値に1.3倍偵察機補正あり

理想は局戦の上位4機ですが実際には局戦の数が限られているので複数の中隊を使う場合、4機局戦を使うより1機彩雲を入れたほうが全体の制空値は大きくなる

イベント海域で完全防空しないといけない場合の防空撃破数は局戦4機が優れています。

三式戦 飛燕雷電
三式戦 飛燕一型丁雷電
三式戦 飛燕(飛行第244戦隊)Spitfire Mk.IX(熟練)
彩雲彩雲

1航空隊の制空値(防空)= 各中隊の制空値(防空) の総計 × 偵察機補正

問題は3中隊目ですが戦闘機しかいない場合の防衛は、彩雲の恩恵は68前後となりRe.2005 改の制空値71を下回ります。なのでこの場合は、戦闘機4機編成がいいです。

ただし、改修してある戦闘機が2機以上なら彩雲を使ったほうが恩恵があります

※余談ですが熟練度は制空値に関係してきますが攻撃力は上がりません。

※震電改があるなら彩雲の恩恵のほうがでかいです

53型
烈風(六〇一空)
烈風(六〇一空)
彩雲

基地航空隊防空制空値計算」への1件のフィードバック

  1. 名無しさん

    大変便利な情報をありがとうございます。
    ぜひ、参考にさせていただきます。
    ふと気づいたのですが、通常の一式戦 隼III型甲が抜けてません?

コメントを残す

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)