3-2攻略 キス島沖 2期
出撃 | A | 軽巡1隻 + 駆逐4隻以上 + 自由枠1でC 駆逐6隻でC (戦艦級+空母系)1隻以上でC |
C | ||
A | B | 固定 |
C | A | 駆逐3隻以下でA (戦艦級+正規空母)2隻以上でA 潜水艦を含むとAマス Gマスのランダム 速力:低速 が含まれているとG 電探を装備した艦が0隻でG (軽巡+駆逐+補給)5隻以下でG 高速+以上統一で Gマス Eマスのランダム 補給艦を含むとGマス Eマスのランダム 最速統一 + 電探搭載艦が4隻以上でE |
E | ||
G | ||
E | D | 高速+以上統一でF それ以外はFマス寄り(80%)のランダム |
F | ||
G | F | 潜水艦を含むとJ 正規空母を含むとJ (戦艦級+軽空母)2隻でJ 速力:低速 が含まれているとH 電探を装備した艦が0隻でH (軽巡+駆逐+補給)5隻以下でH 高速+以上統一でF 補給艦を含むとFマス Hマスのランダム それ以外はFマス Hマスのランダム |
H | ||
J | ||
H | F | (軽巡+駆逐+補給)の合計が6隻でF それ以外はI |
I |
3-2編成2期
軽巡1、駆逐艦5(高速統一+電探搭載数1以上 CGHFLの3戦+渦潮ルート)
軽巡と駆逐艦で道中の戦艦と戦わなければならない難所の一つ
電探を多く装備するほど渦潮の被害が少なくなる
燃料の渦潮なので回避率が低下する
軽巡1隻 + 駆逐4隻以上 + 自由枠1(最速統一 + 電探搭載艦が4隻以上で最短ルート)
※自由枠は最速にできる艦のみ(高速ではないので注意)
速度:低速<高速<高速+<最速
軽巡や駆逐艦はタービン+新型缶2で最速にできる(タービンは増設装備枠で装備)
現実的に島風、Ташкент、天津風、などの特定艦や4スロ型の軽巡や駆逐艦が最速にしやすい
装備枠も缶で埋まってしまうため火力が出すのがむずかしい。
新型缶もかなりの数が必要になるためベテラン提督向けのルートです
速度を最速にできる艦
高速グループ | 島風、Ташкент、大鳳、翔鶴型、利根型、最上型 | タービン+新型缶1つか強化缶2つで最速 |
天津風、阿賀野型、蒼龍、飛龍、雲龍、天城、金剛型、Iowa | タービン+新型缶1つ+強化缶1つで最速 | |
駆逐、軽巡、雷巡、重巡、軽空母、赤城、葛城、Bismarck、Littorioなど | タービン+新型缶2つまたは強化缶3つで最速 |
3-2道中敵2期
普通のルートではこの戦艦と戦うことになる
駆逐艦のレベルを上げて回避を上げるておこう
ダメコンをつんで耐える方法もある
H: 敵北方水上打撃艦隊 | 戦艦ル級elite、重巡リ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級、駆逐ロ級 | 単縦 梯形 |
戦艦ル級elite、重巡リ級elite、重巡リ級elite、軽巡ホ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 | ||
戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、重巡リ級elite、軽巡ヘ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型 |
3-2ボス2期
ボスは弱いです。たどり着けさえすれば夜戦でS勝利もしやすい
L:ボス 敵キス島包囲艦隊 | 軽巡ホ級flagship、軽巡ホ級elite、駆逐ロ級後期型、駆逐ロ級後期型、輸送ワ級、輸送ワ級 | 単縦 複縦 |
軽巡ヘ級flagship、軽巡ホ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、輸送ワ級、輸送ワ級 | ||
軽巡ヘ級flagship、軽巡ヘ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、輸送ワ級elite |
3-2攻略 キス島沖1期
作戦名 キス島撤退作戦
作戦内容 駆逐艦のみの高速艦隊で、敵艦隊に包囲された北方海域キス島に突入!島の守備隊を無事収容せよ!
難易度☆☆☆☆☆
海域EXP 320
駆逐艦のみの艦隊しかボスにいけない
B 鋼材
G 家具箱(小)
3-2羅針盤攻略
ボスルート D→F→ボス
ボスルート2 E→F→ボス
最初以外の羅針盤は基本的にランダム
Bは必ずCに行く
出撃の羅針盤 | 駆逐艦の6隻編成でDかE固定 旗艦軽巡+駆逐艦5隻でDかE固定 それ以外はA |
B | Cマス固定 |
D | Fマス50% |
F | ボス50% |
ボスに到達する確率
ボスルート D→F→ボス 25%
E→F→ボス 50%
3-2編成
軽巡+駆逐艦の編成でクリアしないといけない
近代化改修をmaxにして、レベルも50以上はほしい、キラキラを全員につければ大破率は下がる
1-1周回でキラキラ3重掛けすると良い(命中率と回避率が上昇する)
3-2編成例、装備例
どの駆逐艦でもクリア可能だが雪風、島風がいると多少、気が楽になる
Верныйレベル70、綾波改二レベル70、夕立改二レベル55、時雨改二レベル60、天津風改(改造レベル20)も強い
睦月型は基本ステータスが低いので苦戦するかもしれない
全員にキラキラを付けると回避率が2倍になる
3-2は、最低でも改造と近代化改修だけはしておこう
レベル50はほしい。
基本的にボスは夜戦で倒します。
主砲を二つ積んで夜戦連撃を狙う
できれば回避率を上げるため缶を装備したい
ボスルートには道中、ボスともに空母がいないため対空電探は必要なし。
3-2は、33号水上電探を使おう。電探を3隻装備していると渦潮の被害を最小限にできる。
軽巡は1隻のみ編成に入れられます。
編成例
夜戦連撃で3-2攻略
軽巡 | 駆逐艦 | 駆逐艦 | 駆逐艦 | 駆逐艦 | 駆逐艦 |
15.2cm連装砲 | 10cm連装高角砲 | 10cm連装高角砲 | 10cm連装高角砲 | 10cm連装高角砲 | 10cm連装高角砲 |
15.2cm連装砲 | 10cm連装高角砲 | 10cm連装高角砲 | 10cm連装高角砲 | 10cm連装高角砲 | 10cm連装高角砲 |
電探 | 電探 | 電探 | 強化型艦本式缶 | 強化型艦本式缶 | 強化型艦本式缶 |
編成例
12.7cm連装高角砲(後期型)がある場合の編成
新型高温高圧缶がない場合は普通の缶を装備。回避は気休め程度ですが上がります。
軽巡 | 綾波改二 | 夕立改二 | 荒潮改二 | 雪風改 | 島風改 |
15.2cm連装砲 | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 12.7cm連装高角砲(後期型) |
15.2cm連装砲 | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 12.7cm連装高角砲(後期型) |
電探 | 電探 | 電探 | 新型高温高圧缶 | 新型高温高圧缶 | 新型高温高圧缶 |
3-2攻略 最強編成
阿武隈改二を旗艦にして開幕雷撃で1隻減らす編成です。
電探3隻で渦潮対策、他の駆逐艦は缶で回避を上げます。
さらにキラ付けをしておくと3-2攻略率は上がります。
阿武隈改二 | 綾波改二 | 夕立改二 | 荒潮改二 | 雪風改 | 島風改 |
15.2cm連装砲 | 10cm連装高角砲+高射装置 | 10cm連装高角砲+高射装置 | 10cm連装高角砲+高射装置 | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 12.7cm連装高角砲(後期型) |
15.2cm連装砲 | 10cm連装高角砲+高射装置 | 10cm連装高角砲+高射装置 | 10cm連装高角砲+高射装置 | 12.7cm連装高角砲(後期型) | 12.7cm連装高角砲(後期型) |
甲標的 甲 | 電探 | 電探 | 電探 | 新型高温高圧缶 | 新型高温高圧缶 |
開発
缶レシピ
強化型艦本式缶 (秘書艦空母)110/10/210/10
15.2cm連装砲レシピ(秘書艦軽巡)
8cm高角砲 15.2連装砲 複合レシピ 10/20/30/10
3-2戦果
提督経験値
道中 120
ボス 1740
3-2-1レベリング
駆逐艦以外を一隻入れて進路を北ルートに向けて勝利したあとすぐ撤退してもう一度出撃を繰り返すことで効率的にレベルアップできる
空母のスロット数が十分なら艦載機熟練度のレベリングにもなる。少ないスロット数の場合打ち落とされてレベルが0になる可能性があるので気をつけて欲しい。特に速吸でのレベリングには気をつけて欲しい
海域EXPが320と高い。
デイリーの任務に使える
3-2陣形
おすすめの陣形は単縦
3-2道中の敵
Eマス
Fマス
戦艦ル級eliteが2隻出現する編成もある
このマスを必死に耐えたとしても次の羅針盤がランダムなのが3-2のやっかいなところだ。
戦艦ル級elite、重巡リ級elite、重巡リ級elite、軽巡ト級elite、駆逐ハ級elite、駆逐ハ級elite
3-2ボス攻略
空母も戦艦もいないのでボスまで到達できればS勝利はとりやすい
ボスは弱い。ここまでくれば駆逐艦でも夜戦すればおおむね勝利することができる
3-2のボス
出現場所 | 編成 | 敵艦隊 | 陣形 | 制空値 | 航空優勢 | 制空確保 |
3-2ボス | 編成1 | 軽巡ホ級flagship、軽巡ト級、駆逐ニ級、駆逐ニ級、輸送ワ級elite、輸送ワ級elite | 複縦 | |||
編成2 | 軽巡ヘ級flagship、軽巡ヘ級elite、軽巡ト級、駆逐ニ級、駆逐ニ級、輸送ワ級elite | 単縦 | ||||
編成3 | 軽巡ホ級flagship、軽巡ホ級elite、駆逐イ級elite、駆逐イ級elite、輸送ワ級、輸送ワ級 | 単縦 |
3-2ボス 手前のマス攻略
ここで大破撤退することがほとんど
敵に空母がいないのが救い
出現場所 | 編成 | 敵艦隊 | 陣形 | 制空値 | 制空優勢 | 制空確保 |
F | 編成1 | 戦艦ル級elite、戦艦ル級elite、重巡リ級elite、重巡リ級elite、駆逐ハ級elite、駆逐ハ級elite | 単縦,梯形 | |||
編成2 | 戦艦ル級elite、重巡リ級elite、重巡リ級elite、軽巡ト級elite、駆逐ハ級elite、駆逐ハ級elite | 単縦 | ||||
編成3 | 戦艦ル級elite、重巡リ級elite、軽巡ト級elite、軽巡ト級elite、駆逐ハ級elite、駆逐ハ級elite | 梯形 |
3-2ドロップ
ボスドロップS勝利でもあまりいいものが出ない
長門 陸奥 伊勢 日向
金剛 比叡 榛名 霧島
扶桑 山城
赤城 加賀
蒼龍
龍驤 飛鷹
隼鷹 祥鳳
千歳
千代田
最上
妙高 那智 足柄 羽黒
高雄 愛宕 摩耶 鳥海
利根 筑摩
大井 北上 天龍 龍田
雪風 島風 朝潮 大潮 陽炎 黒潮 浜風 長波
ボスドロップで飛龍もドロするはずです。
この海域叉、駆逐6縛りに戻ったみたい…..
軽巡1+駆逐5で北に逸れた(´・ω・`)
諸提督方に、取り急ぎ報告迄…..
自分は、軽巡入れてクリア出来ました。m