5-5攻略 サーモン海域北方 2期
5-5編成2期
上ルート(BKPS)
大和改二重、武蔵改二、加賀改二、赤城改二、航巡、航巡 ゲージ破壊のみ目的の編成
大和改二重、武蔵改二、瑞鶴改ニ甲、翔鶴改ニ甲、航巡、航巡 ゲージ破壊のみ目的の編成
大和改二重、武蔵改二、瑞鶴改ニ甲、翔鶴改ニ甲、航巡、Fletcher Mk.II おすすめ編成 S勝利狙い
大和改二特殊射撃
旗艦 大和改二重、二番艦、武蔵改二で大和改ニ特殊射撃を撃てます
【特殊砲撃】第一戦隊、突撃!主砲、全力斉射ッ!
陣形は撃ちたいマスで「梯形陣」を選択、確率で発動します
pマスで発動させ、ボスは単縦陣でS勝利狙います
最上改ニの先制魚雷や開幕爆撃で随伴を削っておくとより楽です
支援艦隊は道中、ボスともに推奨
下記編成で制空権は道中ボスともに航空優勢、航巡に水戦を装備させ制空値が少し余裕でた分、装甲空母の火力を引き上げます
ボスに潜水艦が混じっているのでS勝利を狙うときは駆逐艦に対潜装備を満載して単縦陣でも潜水艦を倒せるようにします
勲章狙いの攻略用の編成↓
潜水艦を無視してボスを狙う編成です。毎月の勲章用編成です
空母砲撃力を高めて制空値は航巡にまかせます。艦攻+艦爆2+戦闘機で大和型並の砲撃力になります。
警戒陣を使うので4番、5番、6番に砲撃力の高い艦を配置、水戦を装備した航巡は3番に配置します
TBM-3W+3Sは開幕爆撃は弱いですが砲撃力が最強です
強い夜偵が出たので大和型に零式水上偵察機11型乙改(夜偵)を装備
イベント時の道中は
潜水艦 警戒陣
敵空母 単縦陣(火力で押し切ったほうが結果が良いため、警戒陣だと大和型の火力が半分になってしまう)
レ級elite 警戒陣 レ級の開幕魚雷対策ですが「梯形陣」で特殊砲撃を使っても可、警戒陣でも当たるときはあたります
5-5ボス 「梯形陣」 特殊砲撃を使えない場合は単縦陣
ボス航空優勢
ゲージ割る前は大和型で行ったほうが結果が良いです特殊射撃はPマスで発動がおすすめ
イベント期間中のみ警戒陣で4番艦に武蔵改二、5番艦に大和改、6番艦に最上改ニでpマスをやり過ごします。特殊射撃よりレ級eliteの先制雷撃のほうが早いので警戒陣と大和型の装甲乱数の上振れで耐える攻略法です。武蔵改二にはバルジも装備させておきます
S勝利を狙う場合はFletcher Mk.IIに対潜装備を満載してボス単縦陣でも潜水艦を撃破できるようにします
航巡に水戦を満載して制空値補助
低速でも羅針盤に影響なしでボスいけます
長門改二、陸奥改二、武蔵改二、加賀改二(赤城改二)、航巡、Fletcher Mk.II S勝利用編成
長門改二、陸奥改二、武蔵改二、加賀改二(赤城改二)、航巡、航巡 ゲージ破壊のみの編成
長門改二、陸奥改二、武蔵改二、加賀改二(赤城改二)、神通改ニ、Fletcher Mk.II 節分任務用編成、フッチャーには対潜装備3点セット、加賀改ニは全て戦闘機でボス航空優勢、武蔵改二に水戦1つ、あとは着弾観測装備、ボス手前で長門タッチ発動 ※節分任務はゲージを割ってからのほうがS勝利取りやすいです
長門タッチ を使った編成
pマスで特殊射撃を使うとボスでやや火力が不足することもあります
戦艦3、空母3
戦艦4、空母2
Pマスが難所だが高い火力でボスと戦うことができる
ボスへの羅針盤がそれやすい
中央下ルート
戦艦1空母2駆逐2補給1
戦艦2空母1駆逐2補給1
戦艦3駆逐2補給1
空母は軽空母でも可
補給艦枠は山汐丸、速吸・神威、宗谷(いずれの形態でも補給艦扱い)
弾薬ペナルティはなし
このうち宗谷(南極観測船)は最も装甲・回避・運が高く、唯一大型バルジも積める(他は中型のみ)。
戦力として期待するならば山汐丸。制空や対潜を比較的高い水準で任せることができる。
準上ルート(BFJPS)
戦艦2、空母2、駆逐艦2
S勝利を求める任務用の編成、駆逐艦2縛りの任務用編成
資源に余裕がある場合は大和型を2隻つかってもいい
ボスに潜水艦が1隻いるので駆逐艦1隻は対潜装備で潜水艦を倒せるようにしておく
Fletcher Mk.IIに強力な対潜装備を装備させれば単縦陣でも潜水艦を落とすことが可能
火力が足りないので決戦支援は推奨
矢矧改二乙、伊勢改ニ、装甲空母2、駆逐艦2
矢矧改二の任務「二水戦旗艦、この「矢矧」が預かります!」用編成
S勝利が必要、ボスに潜水艦がいるため駆逐艦に対潜装備必須
道中、決戦支援推奨(この任務は重めの編成のほうがいいと思われます)
中央下ルート(BFDHNOS)
伊勢型改二、武蔵改二、航巡2、駆逐2
うずしおの燃料ペナルティがあるためボス戦ではこちらの回避が下がる。武蔵改二を大破させられると勝利自体が厳しくなる
伊勢型改二を使うことで道中は航空優勢がとれる。
伊勢型に艦戦5つと武蔵と航巡に水戦各1つが目安
レ級eliteと戦わなくてすむので道中は気が楽
火力が足りないので決戦支援は推奨
長門、陸奥、航巡2、駆逐2
特殊砲撃を使う編成、長門・陸奥には電探と徹甲弾を装備させて倍率を上げよう
夜偵を使う場合は制空権確保・航空優勢・航空劣勢のいずれかで夜偵は発動する。拮抗では発動しないため拮抗にならないように制空値を調整する
目安として航空劣勢は水戦3以下
火力が足りないので決戦支援は推奨
任務用編成
軽巡、航巡、駆逐2、大和、武蔵
下ルート、ボスに潜水艦がいるため駆逐艦の1隻は対潜装備
5-5アイテム2期
D:うずしお(燃料)
E:燃料+40
L:強うずしお(燃料)
5-5道中2期
戦艦レ級eliteは、開幕雷撃、開幕爆撃を打ってくる。どちらもこちらの戦艦をワンパンできるほど強力
制空値は161以上で航空優勢だがボス戦のことも考えると烈風6つは装備しておいたほうが良い
P: 深海南方任務部隊 水上打撃群 | 戦艦レ級、戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 単縦 複縦 | 94 | 141 | 282 |
戦艦レ級elite、戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ホ級flagship、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 単縦 | 107 | 161 | 321 | |
戦艦レ級elite、戦艦ル級flagship、戦艦ル級flagship、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 複縦 | 107 | 161 | 321 | |
戦艦レ級elite、重巡ネ級elite、重巡ネ級elite、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 単縦 複縦 | 107 | 161 | 321 |
5-5ボス2期
ボスの編成パターンが6つもある。2つはクリア後のみ出現する
道中支援、決戦支援ともに推奨。この海域はエコ支援ではなく戦艦を中心とした砲撃支援がおすすめ
クリア前の制空値は392以上で航空優勢、正規空母のスロットに烈風6以上必要
クリア後の制空値は356以上で航空優勢、正規空母のスロットに烈風5以上必要(少し足りない場合は烈風6個)
S勝利任務がかなり多いが南方棲戦姫と戦艦レ級eliteの敵編成の場合は大和型を投入してもS勝利は、運要素が高い。
S:ボス 深海南方任務部隊 本隊 | 空母ヲ級改flagship、南方棲戦姫、重巡ネ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、潜水ヨ級 | 輪形 | 149 | 224 | 447 | |
空母ヲ級改flagship、空母ヲ級改flagship、南方棲戦姫、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、潜水ヨ級 | 251 | 377 | 753 | |||
南方棲戦姫、戦艦レ級elite、戦艦レ級elite、軽巡ツ級、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型 | 複縦 | 261 | 392 | 783 | ||
南方棲戦姫、戦艦レ級elite、戦艦レ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、潜水ヨ級 | 単縦 | 261 | 392 | 783 | ||
クリア後のみ | 空母ヲ級改flagship、空母ヲ級flagship、戦艦レ級elite、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、潜水ヨ級elite | 輪形 | 237 | 356 | 711 | |
クリア後のみ | 戦艦レ級elite、戦艦タ級flagship、空母ヲ級flagship(艦載機白)、駆逐ハ級後期型、駆逐ハ級後期型、潜水ヨ級elite | 複縦 | 191 | 287 | 573 |
5-5EXステージ サーモン海域北方 1期
作戦名 第二次サーモン海戦
作戦内容 南方海域に敵の有力な機動部隊の接近が確認された。空母機動部隊を以て、これを迎撃せよ!
難易度☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
海域EXP 450
出現アイテム 弾薬
海域突破ボーナス 勲章*1、戦果ボーナス+200
難関海域だが、艦隊が高いレベルで運がよければ1時間程度でクリアできる。それでも。資源1万は消費する
5回ボスの旗艦撃破するとゲージ破壊して突破できる
ゲージの時間経過による回復:なし
タイムリミット:月末23:59
ボスは空母ヲ級改flagship。最終形態は、空母ヲ級改flagship
5-5羅針盤攻略
出撃 | 4隻以上にドラム缶装備&ドラム缶5つ以上でB固定 それ以外はA |
A | 潜水艦3隻以上でF 速力高速統一でD 正規空母2+軽空母を含む編成でD固定 それ以外はC |
E | 雷巡2隻以上で高確率でL それ以外は高確率でボス(75%程度) |
G | 潜水艦が3隻以下の編成でボス確定 潜水艦4隻以上でHにそれる 左ルートから来た場合はランダム |
K | 潜水艦2隻以上でM それ以外は70%でJマス |
I | 低速艦を含むと高確率でH それ以外は70%でGマス |
5-5編成
ボスの制空値がかなり高い。制空値237、道中で制空権をとるには優勢356、確保711必要
最終形態。制空値251、道中で制空権をとるには優勢377、確保753必要
ボスルート固定の編成がある
主に使うのは潜水艦ルートと右ルート。
左ルートはGマスがランダムになるため、おすすめしない。ボスにたどり着けたとしても火力低下している
右ルート
軽空母と空母2隻でルート固定
空母は、軽空母や装甲空母でも可
長門 武蔵 大和 空母 空母 軽空母
右ルート 高速戦艦統一でルート固定
高速戦艦 高速戦艦 高速戦艦 空母 空母 空母
中ルート(潜水艦ルート)
榛名 大和 武蔵 潜水艦 潜水艦 潜水艦
5-5編成例、装備例
右ルート
戦艦3隻+軽空母+空母2隻
この編成の特徴は大和型2隻を使えることにある
大和型を使わないのであれば高速艦統一編成のほうが軽空母を使わない分、少し楽
制空権を取って、昼間のカットインで雑魚を片付け、夜戦で旗艦を倒す
制空権を取れるので、夜偵を発動することが出来る
軽空母だけは1-1でキラ付けしておいたほうがいい
46cm、38cm、一式徹甲弾は改修で☆6以上にしておくほうがいい
艦載機熟練度レベルは、必ずMAXが前提です。52型熟練は改修で星10まで上げておくと制空値もあがります。
フィット砲を装備して命中率を高めておこう
制空権確保は厳しいので航空優勢で艦攻を多めに乗せましょう。
5-5は、補強増設にバルジを装備して装甲を上げるのも有効です。
装甲空母に噴式戦闘爆撃機を装備できれば制空争いが少し楽になる
道中支援、決戦支援必要
隼鷹改二 | 武蔵 | 大和 | Iowa改 | 翔鶴改二甲 | 瑞鶴改二甲 |
艦攻 | 試製51cm連装砲 | 46cm三連装砲 | 16inch三連装砲 Mk.7 | 橘花改 | 噴式景雲改 |
零式艦戦52型(熟練)★max | 試製51cm連装砲 | 46cm三連装砲 | 16inch三連装砲 Mk.7 | 艦攻 | 艦攻 |
Re.2005 改 | 一式徹甲弾 | 一式徹甲弾 | 一式徹甲弾 | 烈風改 | 零式艦戦53型(岩本隊) |
零式艦戦21型(熟練)★max | 零式水上観測機 | 零式水上観測機 | 九八式水上偵察機(夜偵) | 烈風 | 烈風(六〇一空) |
右ルート 高速艦統一で5-4攻略
Iowa改+Bismarck drei(ビスマルク)
Bismarck dreiがいれば入れたいところ
制空優勢を取りながら着弾観測射撃狙い
5-5は、制空権争いが厳しいので彩雲を装備している余裕はありません
開幕爆撃に期待ができるがボーキ消費量が激しいのがデメリット
道中支援、決戦支援必要
Bismarck drei | Iowa改 | 空母(高速) | 空母(高速) | 空母(高速) | 空母(高速) |
38cm連装砲改 | 16inch三連装砲 Mk.7 | 艦攻 | 艦攻 | 艦攻 | 艦攻 |
38cm連装砲改 | 16inch三連装砲 Mk.7 | 艦攻 | 艦攻 | 艦攻 | 艦攻 |
一式徹甲弾 | 一式徹甲弾 | 零式艦戦53型(岩本隊) | 零式艦戦52型(熟練)★max | 烈風改 | 烈風(六〇一空) |
九八式水上偵察機(夜偵) | 零式水上観測機 | 烈風 | 烈風(六〇一空) | 烈風 | 烈風 |
中ルート 潜水艦編成で5-4攻略
決戦支援、道中支援必要
やられる前に叩くが基本の編成。自分がいつも使っている編成はこれです。資源約1万(ボーキ以外)、バケツ消費30個程度、クリア時間、2時間くらい(運がよければ1時間)潜水艦はレベル140、大和型はレベル125、榛名は125
榛名改は旗艦にしてカットインを狙います。大和型は道中突破できなければ 一式徹甲弾を32号対水上電探にして、命中率を上げるか、缶を装備して、回避率を上げることもできる。面倒なのでキラキラはつけていないが、ボス撃破率は3回に一回ほど、キラキラつけると2回に一回くらい(キラキラつけても大破撤退はよくある)
レベル150の潜水艦3隻とレベル130の大和型とビスマルクで攻略しようとしたが20戦しても攻略できないことがあった
32号対水上電探は、熟練見張員で夜戦カットイン確率を上げてもいい
Iowaを持っていない場合、榛名改ニを夜戦カットイン装備にして火力を上げておこう。
榛名改二 | 武蔵改 | 大和改 | 潜水艦 | 潜水艦 | 潜水艦 |
試製35.6cm三連装砲 | 試製51cm連装砲 | 試製51cm連装砲 | 潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 試製FaT仕様九五式酸素魚雷改 | 61cm五連装(酸素)魚雷 |
試製35.6cm三連装砲 | 46cm三連装砲 | 46cm三連装砲 | 潜水艦53cm艦首魚雷(8門) | 53cm艦首(酸素)魚雷 | 61cm五連装(酸素)魚雷 |
試製35.6cm三連装砲 | 一式徹甲弾 | 一式徹甲弾 | |||
32号対水上電探 | FuMO25 レーダー | FuMO25 レーダー |
5-5で雷巡をつかえるのか?
大井改二か北上改二で5-5を攻略できるのか?
結論から言うと最終形態前は使えます
潜水艦編成で検証してみましたが道中は開幕魚雷で先制攻撃できるのでボスまで行く確率が上がった
ボスでは最初の開幕魚雷のみ雷巡は攻撃してくれます。あとは潜水艦に攻撃を吸われるため的にしかなれません
5-5決戦支援編成例
道中支援艦隊
検証してみた結果。電探4つガン積みだと4隻落としてくれることもあった。もしかしたら、道中は電探4つのほうが戦艦はいいかもしれない。道中は火力よりも命中率が求められる
支援艦隊は、装備の命中ステータス、艦のレベル、装備の改修によって命中率を上げられる
電探なしだと命中率が若干下がる。駆逐艦には主砲必要ない
キラキラを全員につけた場合は、80%で来てくれます。また、命中率もかなり向上します
長門改 | 陸奥改 | 軽空母 | 軽空母 | 駆逐艦 | 駆逐艦 |
試製41cm三連装砲 | 試製41cm三連装砲 | 天山(友永) | 彗星(江草隊) | 22号対水上電探改四 | 22号対水上電探改四 |
32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 33号対水上電探 | 33号対水上電探 |
32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 33号対水上電探 | 33号対水上電探 |
32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 |
決戦支援艦隊
旗艦だけキラキラで100%来てくれます
ボスには命中率より火力が必要。
支援艦隊は、フィット砲関係ないので46cm三連装砲を使えます。
戦艦 | 戦艦 | 正規空母 | 正規空母 | 駆逐艦 | 駆逐艦 |
試製41cm三連装砲 | 試製41cm三連装砲 | 彗星一二型甲 | 彗星一二型甲 | 22号対水上電探改四 | 22号対水上電探改四 |
試製41cm三連装砲 | 試製41cm三連装砲 | 彗星一二型甲 | 彗星一二型甲 | 33号対水上電探 | 33号対水上電探 |
46cm三連装砲 | 46cm三連装砲 | 彗星一二型甲 | 彗星一二型甲 | 33号対水上電探 | 33号対水上電探 |
46cm三連装砲 | 46cm三連装砲 | 32号対水上電探 | 32号対水上電探 |
5-5戦果
提督経験値
道中 200
ボス 3100
5-5レベリング
大和型を投入する必要のあるルートなので、大和型のレベリングにはなる。
経験値が高いが敵が強いので通常のレベルップには向かない
5-5陣形
おすすめの陣形は、単縦
5-5ドロップ
ボスドロップ
長門 陸奥
比叡 霧島
龍驤
翔鶴 瑞鶴
千歳 大鯨
妙高 羽黒
高雄 愛宕 摩耶
利根 筑摩 鈴谷 熊野
長良 由良 神通 阿賀野
初風 秋雲 巻雲 卯月 弥生 浜風 舞風
5-5ボス攻略
5-5のボス
潜水艦で来るときは魚雷2個装備して夜戦カットインを狙っていこう
決戦支援は必須。支援を送るときは旗艦をキラキラにしておくと、支援にくる確率を上げられる
旗艦さえ倒せばゲージを削れる
空母の主要スロットに烈風9個で航空優勢、烈風18個で制空権確保
艦載機熟練度が高い場合、烈風7個で航空優勢、烈風14個で制空権確保
出現場所 | 編成 | 敵艦隊 | 陣形 | 制空値 | 制空優勢 | 制空確保 |
5-5ボス | 前哨戦 | 空母ヲ級改flagship、空母ヲ級flagship、戦艦レ級elite、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship、潜水ヨ級elite | 輪形 | 237 | 356 | 711 |
最終形態 | 空母ヲ級改flagship、空母ヲ級改flagship、南方棲戦姫、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship、潜水ヨ級flagship | 輪形 | 251 | 377 | 753 | |
クリア後) | 戦艦レ級elite、空母ヲ級改flagship、空母ヲ級flagship、駆逐イ級flagship、駆逐イ級flagship、潜水ヨ級elite | 輪形 | 237 | 356 | 711 |